dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人にPCDJの方が使い勝手が良いと言われるがままに先日乗り換えたばかりなのですが、
まだ勝手がよくわからず詳しい方にお教えいただきたく質問させていただきました。

本体側でマイクのゲイン、モニターのゲイン調節ができてINとOUTが4IN/4OUT
のオーディオインターフェイスを探しておりまして
PCDJ用のオーディオインターフェイスとしてAMERICAN AUDIOのVERSAPORTを購入したのですが
VERSAPORT本体のヘッドホン端子にヘッドホンを接続してモニターすると上手く動作してくれません。



PCDJコントローラーの左を〔1〕右を〔2〕として説明しますと
〔1〕側の曲をプレイ(マスターから出力)した状態で、
次にかける曲を〔2〕側でヘッドホンでモニターしながら頭出し作業をするのですが
本来なら〔2〕をモニターしている場合はヘッドホンからは〔2〕の音だけ流れるはずが
何故か〔1〕側の曲もヘッドホンから流れてしまいます。
(その際マスターの音は〔1〕のみ出ています。)
□使用ソフト:NUMARK CUE(LE Ver.5)
□OS:Windows Vista
□使用I/O:AMERICAN AUDIOのVERSAPORT


DJソフト側の設定としては〔Sound card:ASIO DRIVER〕
OUTPUTチャンネルが〔Master:Chan1&2 / Headhones:Chan 3&4〕になっております。

上の設定ではMIX作業をするにも音が混ざってしまいとてもプレイ所ではないので
普段は〔Sound card:2 CARDS〕に設定して
スピーカーから音を出すマスター用の第一サウンドカードを「インターフェイスのVERSAPORT」
ヘッドホンモニター用の第二サウンドカードを「PC側のサウンドカード」
に設定して、ヘッドホンモニターはPCのヘッドホン端子からとっています。
2カードに設定すれば問題無くモニターの音のみがヘッドホンから聞こえてきますが
モニターの出力があまり高く設定できないのでフロアでは少々頼りないです。

以前知人のオーディオインターフェイスを使って同じDJソフトでクラブでプレイした際は
普通にモニターの音だけがヘッドホンから流れていたと思います。
(知人から借りてフロアでプレイしたのもだいぶ前なので忘れてしまったのですが
もしかするとその時は普通にミキサーからモニターをとっていたかもしれません/汗)

単純にVERSAPORTが安物インターフェイス故にソフトと相性が悪いだけなのか
自分が設定や接続を間違えているだけなのか気になり質問させていただきました。
言われるがままに乗り換えたはいいものの、元々PC自体があまり得意ではなかったので
今回の一件で今後フロアで自分でセットアップできるか不安になってしまい
素直にNUMARKの専用商品DJ I/Oを買った方が良かったと後悔もしております(--;)
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ユーザではないのでハッキリとは分かりませんが...



Versaportは4in/4outのオーディオI/Fですが、ヘッドフォン出力のルーティングが不明です(取説にも記載がありません)。

本格的な製品だと、ヘッドフォン出力に割り当てるチャンネルを任意に選べ、「1+2」や「3+4」はもちろん、「1+3」や、もっと入出力数の多い場合には「1+2+7+8+9+10」といった設定さえ可能です。これは、「DSPミキサ」という電子回路が組み込まれており、ドライバソフトを介してルーティングの変更ができるためです。

そうでなくても、図の右側のように、ヘッドフォン出力へ送る信号をオーディオI/F側で切り替えられれば良いのですが、Versaportクラスだと「全部ごった煮」かも知れません。そうなると、DJソフトでどんな設定にしても、ヘッドフォン出力にはA側・B側両方が出力されることになります。

>> もしかするとその時は普通にミキサーからモニターをとっていたかも //

そういうことではないでしょうか。上述の通りだとすると、VersaportのOutput2(Numark Cue LE上では3/4)にはモニター用の信号(次の曲)が出ているはずなので、別途ヘッドフォンアンプを用意すれば良さそうに見えます。

マスター(VersaportのOutput1)に繋いでるスピーカー(やアンプ、ミキサなど)以外に、ラジカセでもミニコンポでも良いので、外部入力のあるオーディオ機器はありませんか? あれば、Output2に繋いで確かめることができます。
「PCDJ用オーディオインターフェイスにつ」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!