重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古いPC(Windows98)が寿命で電源関係の具合が悪くなったため、内蔵ハードディスク(30GB)を外しました。データを吸い上げようと、IDE→USBの変換アダプタを付けてWindowsXPのPCにつないだところ、コントロールパネルのシステムからは認識するのですが、エクスプローラでは認識しません。そのためデータの吸い上げが出来ないでいます。どうしたらいいでしょうか。

A 回答 (1件)

30GBの基盤が壊れてるかも?


OSがHDDを認識しているようでも操作できないことがあります
そんなときは基盤が怪しいです
電源が不調と言うことですのでその影響で壊れた可能性もあります
こうなったらデータレスキュー業者に頼むしかないです


試しに別のOSを使ってみるのはどうだろ?

linux使ってコピーする

KNOPPIX6.4.4CD日本語版(LCAT対応) 700MB
ISOをCD-Rに焼いて CD-RからOS起動します
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/

起動したら操作はWindowsによく似ています
目的のHDDを開くことが出来ればコピー可能だと思います

「KNOPPIX」の使い方
CDから起動して、簡単なデータ救出
http://pctrouble.lessismore.cc/software/knoppix. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございました。入院していたため、お礼が大変遅れ申し訳ありません。いただいたアドバイスに沿ってやってみます。

お礼日時:2011/10/12 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!