dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。

A) 規則を犯す。
B) 違反を犯す。

違反の意味は規則を犯す事とあります。

実際、「違反を犯す」の方を多く使いませんか。どうでしょうか。
でも「違反」を「害する」という構文になりませんかね。

文法的に(コジツケではなく)整合性が取れるのでしょうか。

論理的ではない日本語の特徴ですかね。

「を」という助詞が曲者なのでしょうか。日本語らしからぬものがあるというか。

他にも例がありますか。

広く、ご教授よろしくお願いします。

A 回答 (48件中31~40件)

#13他ですが、またお邪魔します。


結果目的語という言葉があるのですか。
わたしも参考になりました。

いずれにせよ、「違反を犯す」が文法的に正しい表現であることはたしかなことのようですね。
「目的語」とは、基本的に「他動性の動詞の表す動作をこうむる人や事物を表す語」と定義されているようですが、「他動性の動詞の表す動作の結果として出現する人や事物を表す語」と定義できるものもある。
ということになります。

文法的整合性は取れるということになりますので、質問者さんの第一段階としての疑問
>文法的に(コジツケではなく)整合性が取れるのでしょうか。

については解決されたものと思われます。

次は、
>論理的ではない日本語の特徴ですかね。

という問いに対して回答者は見解を述べる段階に入っていると言えます。
結果目的語なのだから正しいのだ、というだけでなく、そのイレギュラー的な成り立ちに論理性があるとすればどういったものか、その構造についても皆さんの意見が聞けないものかと期待します。

私の場合は、#13を参照していただきたいと思いますが、「違反を犯す」は、常に正しいとは限らない。
あくまでシチュエーション次第である。それを無視して使うと「論理的でない日本語」と判断されても止むを得ない。
「違反というもの」「違反そのもの(自体)」について述べるシチュエーションの場合は可で、「違反をしたという個別の行為」などに関して述べる場合には適さない、ということではないかと思います。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。言葉の自律性を感じているところです。


「違反した」「違反を犯した」では意味が違うと思いませんか。言葉が違えば別の文であるというのが鉄則になるのではないでしょうか。

状況という場合分けにつながるのも、意味が違うから、物が違うから、そうなるのではありませんかね。
シチュエーション次第ではなく意味が違う。


それとは別に文法として重言になっているのでは、そのあたりがまだ納得できません。

お礼日時:2011/09/26 03:28

>実際、「違反を犯す」の方を多く使いませんか。

どうでしょうか。

使いません。
ただし、違反の前に「規則」などの言葉がはいれば、その限りではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。あなたが使わないということですよね。役人が使っているのですし矛盾しない日本語としてはそうなりますね。

前提条件の多少よりも、
その限りではない文法的理由を説明して下さい。

お礼日時:2011/09/25 19:18

違反の場合は、「違反をする」でもいいですね。

「違反を犯す」とはあまり言わないような。でも、使うような…
「おかす」と打って漢字を探した時、(罪・法を)犯すとありました。「法を犯す」のパターンでいけば、「規則を犯す」。「罪を犯す」のパターンでいけば、「違反を犯す」。罪や違反には、悪いことという意味も含まれているわけですが、更に犯すとしても構わないと思います。
日本語では、外来語(漢字の熟語も含めて)に、似た意味の動詞をつけることが多々あります。ま、「罪を犯す」は犯罪の訓読なのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。回答者さん自身は使われませんか。


重大な違反を犯す。

ルール違反を犯す。

犯罪を犯す。

反則を犯す。

規則に違反する。

規則違反を犯す。

どうでしょう。

No.3の補足質問などもご参考に。

お礼日時:2011/09/25 15:55

日本語というものは、文法が先に作られていて、その文法に基づいて、みんなが喋っているわけではありません。


しゃべりが先にあって、それに一定の法則が認められることから、その法則をまとめて文法というものを作ったわけです。

「罪」と「違反」はニャリーイーコールです。
「罪を犯す」・・・OK。
「違反を犯す」もOKになるはずだ。・・・・これは間違いです。

「違反を犯す」なんて、教養のある人は誰も言いません。
誰も言わないことは、変な日本語と言うことです。
美しい日本語ではありません。

「罪」と「違反」はニャリーイコールです。
だから「罪深い」も「違反深い」も成立すると言ったら、嗤われます。

文法とはそういうものではありません。

この回答への補足

No.3の補足質問(役人の文章)についてはどうですか。ニャリー貴婦人。ご意見下さい。

公示の文言にも登場しちゃった言葉なんですよ。税金使って日本語を乱したらいけませんよね。



>「誰も言わないことは、変な日本語と言うことです。」
これを美しい日本語に言い換えるとどういう文になりますでしょうか。

補足日時:2011/09/25 10:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。誤解なきようお願いします。

お礼日時:2011/09/28 03:36

他の回答者さんから既にご指摘があったように、ご質問者は「結果目的語」や「結果主語」を知らなくて不思議がっているだけです。

江戸時代の人々でさえ気づいていました。

十返舎一九の東海道中膝栗毛
〔引用開始〕
喜多「飯をたいたら、粥になってしまうわな。米をたくといえばいいに」
弥次「ぱかァぬかせ。ハヽヽヽヽ」
と、この間に女が煙草盆を持ってくる。
喜多「モシ姐さん、湯がわいたらはいりやしょう」
弥次「ソリャ人のことをいう。うぬが何にも知らねえな。湯がわいたら熱くてはいられるものか。それも、水が湯にわいたらはいりやしょうとぬかしおれ」
この間に宿の女、
女「モシお湯がわきました。お召しなさいませ」
弥次「オイ水がわいたか。ドレはいりやしょう」
〔引用終り〕

この回答への補足

回答者の江戸時代からの引用は焦点がズレているだけです。江戸時代の人々でさえ、結果目的語に気づいていましたか。



「飯を炊く」は「米を炊く」ですが、


「違反を犯す」は「~を犯す」どうなりますか??

補足日時:2011/09/25 10:20
    • good
    • 0

#9です。



>成長を記録するの場合が行為で、成長の記録を取るの場合が物ということはありませんかね。

そうでしょうね。
違反する、と違反を犯す(違反をする)の違いと同じだろうと思います。
違反する・記録する という動詞と「違反・記録 + を~する」という用法を比較してみると、後者のほうが「違反する・記録する」といった動詞を強調的に表現しようとする意図があるように見えます。

>記録を録るでは記録した物の記録を取ることになるまいか。

そのような意味になる場合もありますが、しかし、一般的的な意味で使用するのが不適切である、とは言えないと思います。
この場合も、「記録というものを録る」と考えれば、そう不自然さはないでしょう。
そういったシチュエーションで使いさえすれば自然です。
しかし、おっしゃるように、
>ややこしさを避けるように、別の表現を用いる

ほうが妥当でしょう。

>★「反則を犯す」は、どうですか?

回答者さんは「ルール違反を犯す」などを使ってもいいと思われますか。

これもシチュエーション次第ではないかと思います。

「このエリアで反則を犯した場合ペナルティーキックが相手側に与えられる」
などという説明の場合は不適切でしょうね。ここは、
「このエリアで反則をした場合ペナルティーキックが相手側に与えられる」
とすべき。逆に、
「反則を犯してしまった彼は、レッドカードを受け、憮然とした表情でピッチの外へと退出した」
などは適切でしょう。

「ルール違反を犯す」の場合も同様ですが、
「ルール違反というもの」「ルール違反そのもの(自体)」について述べるシチュエーションの場合は可で、ルール違反をしたという個別の行為に関して述べる場合には適さない、という印象を受けます。
まあ、しかし、厳密な区分は難しいかもしれませんね。
微妙なシチュエーションが色々と想定されるでしょうから。
しかし、基本的には、こういった要素によって表現が選択されているのではないか、と思います。
        






  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不適切ではないというご意見ですね。逐次、はっきりされているのが助かります。

お礼日時:2011/09/28 03:50

御質問は、結果目的語についてなのかなと思ったのですが、違っていたらすみません。



結果目的語というのは、その動作の結果が目的語になっているというものです。
目的語と言うと、動作の対象(「犯す」であれば「規則」等)というイメージがあると思いますが、
例えば、「ケーキを焼く」などと普通に言うと思います。
でも、実際に焼く対象は「ケーキの材料」で、完成品の「ケーキ」ではありません。
つまり、「焼く」という動詞が、「ケーキ」という、動作の結果できるものを目的語にしています。
「違反」は「犯す」という動詞の結果であり、このようなものは、「湯を沸かす」「穴を掘る」
「絵を描く」等、たくさんあります。
(英語でも「bake a cake」と言うように、結果目的語はあります。)

この回答への補足

回答ありがとうございます。
★回答者さんは「違反を犯す」は結果目的語構文(←その文は何というべきでしょう)だから一般的に正しいという意見ですか?

★結果目的語であれば重言が許されるということでしょうか。許されている例を見つけたいのですが、思い浮かびません。

いずれにしても結果目的語という議論に便利な概念をご紹介して下さり、再勉強になっています。
そういう法則が作れるほど、論理的ではない言い回しが多いということでしょうか。

湯を沸かす=水を沸かす

汚名挽回は名誉挽回を言いたい人の間違いですので、汚名挽回が名誉挽回になるような法則を発明すれば説明できてしまいます。起点目的語と呼びましょうか。

法則名・作用名があるだけで納得してそれは正しいとなる人が95%ではないでしょうか。

「副助詞類の早使い」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6987310.html

というような問題解決の仕方は方便ですよね。その日本語が論理的でないのなら論理的ではないのです。現象名を手に入れただけで論理的な説明になっていないのですから。コソ弁して怒られた学生が研究者になって早食い遺伝子を発明するようなものです。

結果目的語に関しては、目的語になっている物の変化が境界のない、移行的なものになるのではないでしょうか。生地を焼く、土を掘る、線維を紡ぐ、水を沸かすは、それぞれ、パン、穴、糸、湯が結果ですが、境界がはっきりしません。途中から実際、パンを焼いたり穴を掘ったり湯を沸かしたりしていますよね。
生地を焼いてもパンになるとは限らず、土を掘っても穴を作っているとは限りませんからね。こういうものは英語でも結果目的語なのでしょう。しかし湯を沸かすは、日本語ですね。
★やはり日本語は論理的じゃないような。
「絵を描く」はポイントですね。これを結果目的語構文にするのは実用的に納得できます。同じ文意を論理的に表現するには、言葉を多く必要としますからね。一文では済まなくなります。そこらあたりの妥当性が、言葉の承認に関係するでしょうね。

★ひょっとして目的語という言葉は行為の目的(目標)から来ているのでしょうか。対象ではなく。

例示された結果目的語は結果と言ってもその結果を目的しています。違反を犯すについて、結果は違反になりますが、その結果を目的にはしていませんよね。結果目的語という概念の端っこに潜り込んだ感じもするのですが。そうやって裾野が広がっていくのでしょうか。

絶対おかしいなどという感じの前半回答者さんもいるのですが、結果目的語で終了してしまっていいのでしょうか。

それならば、結果目的語の例は、「湯を沸かす」「違反を犯す」「穴を掘る」にしてもらいたいですね。

ありそうで出てきませんよね。「違反を犯す」は掘り出し物でしょう。

補足日時:2011/09/25 09:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘には助けられています。おかげ様で多角的に検討する道が拓けました。
boko10choさんを見習って、他にも論点が見つけられると思います。
遠慮などご無用ですので何かお気づきの事があればまたどうぞご指摘ください。

とても勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/28 03:27

#8です。



>No.3補足質問についてはどうなりますか?

「武力紛争下において児童を標的とする国際法の重大な違反を犯す個人等に拡大することを決定した」
「叉は法令違反を犯す前の予防的なものとなるよう努めるものとする。」
「このような数字をみると,少年は,人口の割合には,業務上過失致死傷や道路交通法違反を犯す率が低いように思われるが~」
「違反を犯すことがないよう、自分の行動を再点検してみましょう」
は、いずれも適切な表現だと感じます。
理由は#8で述べたように、
『(このシチュエーションにおける「違反」という語は、)誤解を怖れずに言えば、「違反」という要素にはあまり着目されておらず、「行為」のほうに重点が置かれている』
と考えるからです。

では、なぜこのような表現方法を選択するのか、という点に関して少し補足すると、「違反」という言葉よりも「犯す」という言葉に重点を置いたほうが文意を適切に表現できるからではないか、と思います。
「武力紛争下において児童を標的とする国際法の重大な違反をする個人等に拡大することを決定した」
「武力紛争下において児童を標的とする国際法の重大な違反を犯す個人等に拡大することを決定した」
の2文を比較してみれば、その差は明確になると思います。

>回答者さんの説明はスピード違反を犯すは認めないのですよね。理解できないのですが。論理的に間違いではないが感覚的に不自然ということですか。

シチュエーション次第ではないだろうか、というのが私の考え方です。
警官が停車を命じた車に近寄り、ウインドウを下ろさせながら、「今、スピード違反を犯しましたね」というのは不自然だろう、ということを述べました。

しかし、何かの論評などでの
「スピード違反、という規則に反した行為をする(=犯す)人の心理としては~」
などという表現、あるいはご提示の
「叉は法令違反を犯す前の予防的なものとなるよう努めるものとする。」
などという使い方は自然でしょう。

どちらも、「違反行為」は人間の行為のひつつにすぎない、という無意識的な認識に基づいて述べているシチュエーションだからです。
違反が目前で行なわれているような場合は、
「違反というものを(犯した)」と述べるような余裕は無いわけで、
「違反をした」と述べるほうが、感覚的に考えれば自然でしょう。

>論理的に間違いではないが感覚的に不自然ということですか。

まず、感覚的にですが、個人的には「違反を犯した」は間違いではないと判断しました。
では、「規律を犯した」は間違いなのかと言えば、そういうわけではありません。
文法的には不整合が生じるわけですが、文法といえども、そもそもは人間の感覚に基づいているはずです。
「違反を犯した」が間違いでないとすれば、その理由を推測する必要があるので、それに関して私見を展開させていただいた、ということです。

  
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ご自身の是非をはっきりさせる態度が何よりも素晴らしいです。意見を投じる第一条件です。見習います。

お礼日時:2011/09/28 03:47

「違反を犯す」という表現は間違いであるという意見が多いですが、辞書を引いてみた結果、この表現も正しいと私は判断します。



まず、「犯す」を辞書で引くと

>法律・規則・倫理などに反した行為をする。「罪を―・す」「誤りを―・す」

とあります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%8A%AF%E3%81 …

つまり、「罪を犯す」という言い方は普通です。
これは日本人が日常日本語を使う中での感覚と一致するかと思います。

次に「罪」を辞書で引いてみると、「違反」に近い意味で

>道徳・法律などの社会規範に反する行為。「―を犯す」

とあります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%BD%AA&stype …

同じ辞書で「違反」を引くと

>法規・協定・契約などにそむくこと。違背。「ルールに―する」「選挙―」

とあります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%81%95%E5%8F …

つまり、「罪」も「違反」も法などの規範に反する行為のことを指します。

ですから、「罪を犯す」が正しい表現ならば「違反を犯す」も正しい表現だと思うのですがいかがでしょうか。

一方「法を犯す」という表現も正しいようですので
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%8A%AF%E3%81 …
「〇〇を犯す」というときの「〇〇」には「法律・規則・倫理などに反した行為」と「これから反しようとする法律・規則・倫理など」の両方が入ることができる、と考えざるを得ません。


「違反を犯す」に違和感を感じる方は、質問文にあるように
「違反=規則を犯す事」
とも定義できますので、「馬から落馬した」と同じような違和感をお感じになるんでしょうね。
そのお気持ちは私もわかります。
でも、私が上で引用した定義によると
「罪=社会規範を犯すこと」
とも言えますので、もし「違反を犯す」という表現が間違いなら「罪を犯す」という表現も間違いということになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


「違反を犯す」と「罪を犯す」と「法を犯す」

の比較はどうなるのでしょう。

お礼日時:2011/09/25 16:07

#8です。



ふたつ上の質問に出てきていますが、

記録を取る

なども同様の用法ではないかと思います。

記録=将来のために物事を書きしるしておくこと。

ですが、この場合の「取る」は、

取る=(手で)うまく動かして、事を行う。処理する。

という意味であるはずで、同じ要素の重複と言えるでしょう。
  

この回答への補足

回答ありがとうございます。記録の意味には、記録する行為と、記録した物の二通りがあると思います。
成長を記録するの場合が行為で、成長の記録を取るの場合が物ということはありませんかね。
記録を録るでは記録した物の記録を取ることになるまいか。記録を録る意味の場合は、ややこしさを避けるように、別の表現を用いるでしょうが。


★「反則を犯す」は、どうですか?

回答者さんは「ルール違反を犯す」などを使ってもいいと思われますか。

補足日時:2011/09/24 19:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。いろいろと考えられますね。ご助言、参考にします。

お礼日時:2011/09/28 03:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!