
今朝いつもの様に通りかがりの犬に2階のベランダから吠えていて(でもいつもより興奮してたかも…)しばらくして落ち着いたなぁと思って私は下にいたんですが、通りかがりのおばさんが窓からチワワちゃん下に降りてる(正式には落ちちゃった)わよ~って教えてくれて、慌て私は外に出たら動きもしないでうずくまっていて…私は名前をずっと呼び続けてすぐに病院に。まずは点滴。体温は35.5まで下がっていたが夕方には36.6まで上がって、血液検査は肝臓値が高くて(前から少しは高くて肝臓サポートを食べてる状態)さらに高くなってしまって…落ちてショックもあるんじゃないかと…でも2階落ちたのに4本足で歩いてる(奇跡!!骨折もないと先生は)余談は許せない状況だけど~今後体温があと少し37度代まで上がって食事も出来るようになって肝臓値も悪いなりに元に戻ってくれるのを今待ってる状況です。うちの子は生命力があると先生がおっしやってくれて信じたいです。骨折も大丈夫だろうっと~1月には子宮蓄膿症もやって、その時も元気だったし(症状のわりに)生命力のある子だねって…だから今回も大丈夫だと思ってますが…どなたかこんな経験あった方もしくは何かしらのアドバイスのお声を掛けて下さればと思いまして投稿しました。長文にて失礼します。よろしくお願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
心よりお悔やみ申し上げます。
。。。残念です。
都内の肝性脳症に詳しい病院を探しておられるとのことでしたので、その
見当をつけてからお返事させてもらうつもりでだったもので、遅くなりま
した。
>虹の橋にはどのくらいでたどり着くんですか?
私自身は死後の世界には、関心も見識もないのでうまく言えませんが、天国
に旅立たせるには「孤独」や「心残り」があってはいけない。・・というのは人
が誰しも感じる普遍的な感性なのでしょうね。
私達が望む「死」は、「消滅」として終わるものではなく、「あらたな始まり」
であって欲しいものです。
そういう願いが「虹の橋」なのでしょう。
どのくらいの期間で、そこにたどり着くかは知りませんが、きっと私たちと
は異なる時間の世界のことでしょうから、息を引き取ると同時に、そこに行
くように感じます。
>先月マロンちゃんのママ(15歳)が旅立ってしまったんですがちゃんと会えるか心配です…
hoppy-ladyさんが感じたことがきっと正解になると思っています。
会えたと信じれば、会えたことになり、会えてないかも、と思えば会えないの
でしょうね。
>ペンダントイフどうなのかなぁ~
飼い主さんの藁をもすがる気持ちにつけこんだ悪徳商法です!
これは許されない行為だと思っています。
木村仁の「波動の癒やし」はトンデモで有名な「たま出版」以外は、どこも
相手にすらしない粗悪なオカルトです。
飼育や治療に真摯に関わるすべての人たちへの侮辱であるでしょう。
>このサイトでないと無理ですよね………
個人情報でもあるので、ここでアドを記載することはできませんが、何とか
方法を考えてみます。もうしばらくお待ち下さいね。
それまでは、ここを図々しく利用させてもらいましょうか。(#^.^#)
PS マロンちゃんへ
素敵な飼い主さんに恵まれて生涯を終えられたことを、心から祝福します。
何も心配しなくて良いからね。。安心して旅立ってね。。
No.7
- 回答日時:
お辛い中、経過報告ありがとうございますm(__)m
>(1)肝性脳症は治らないんですか?どこまで回復するんですか?
肝臓は再生能力が高く、そのため気がつかないまま肝炎となって、気がつかない
まま回復したりもします。
ところが、ある一定のラインを超えると、再生のできない「慢性肝炎」になって
しまいます。(・・だから沈黙の臓器と言われる)
慢性肝炎はやがて肝硬変に移行して、癌化や意識障害を招きます。この意識障害
を「肝性脳症」と呼びます。
ヒトと同じような症例があげられます
・ものを間違える。判断ができなくなる。
・躁鬱状態、感情的
・長時間のうたた寝
などですが、やがてうたた寝が次第に昏睡となり、最終的には痛みなどの外部刺
激にもまるで反応しない(深昏睡)となって死亡します。
私は兄をC型で亡くしました。
これはイヌやヒトだけでなく、ネコ、サル、アライグマ、ウマ、シカなども、老
齢の個体によく発症しています。
ウィルス性、自己免疫性、などが要因です。
どこまで回復できるかは、獣医さんでないと言えませんが、マロンちゃんの場合、
「肝性脳症」のうちでは、かなり末期に近いもののようにも思われます。
それに、慢性肝炎以降の病気の進行は不可逆(元に戻れない)ので、小康状態を
保つのが精一杯であるかもしれません。
(・・・言っててすごくツライです・・・)
>(2)てんかんとは違うんですか?
脳のニューロン(神経細胞)は電気製品と同じ原理で動いています。
違いは、配線コードによってつながるのではなく、静電気のような「放電」によ
って電気が流れていることです。
この放電量が大きすぎると、雷のように火花が発生します。(発火状態)
これが、てんかんです。
てんかんはエビぞるような全身痙攣や、硬直が起きますが、雷は局地的で、ほと
んどが一過性であり数分で収まります。
15分以上続くと「低酸素脳症」をおこしかねないので大変危険です。
てんかん発作は「肝性脳症」のように、脳の働きが悪くなっておきるものではあ
りませんね。
頭部打撲、薬物ショックや離脱、脳血管障害、中枢神経系感染症などが原因です。
>でもやっぱり当日の朝の、もう少し早くマロンちゃんのとこに行ってあげてれば!! 後悔しています(+_+)
いいえ、hoppy-ladyさん。
まさか飛び降りるなんて想像もしてなかったことでしょうから、気に病まないで
ください。
私的な推測ですが、マロンちゃんは「肝性脳症」であったために、正常な行動が取
れず、いつものイヌに向かっていこうとしたのではないかと思っています。
hoppy-ladyさんに落ち度はありませんから。。。
PS マロンちゃん…素敵な名前ですね。
この回答への補足
マロンちゃん凄くたくさん頑張ってくれましたが、今朝旅立ってしまいました。
虹の橋にはどのくらいで
たどり着くんですか?
ご存知ですか?
13歳3ヶ月(69歳)でした。
先月マロンちゃんのママ(15歳)が旅立ってしまったんですが
ちゃんと会えるか心配です…
11匹いて今はマロンちゃんの実家のマロンちゃんの姉マリンちゃんと家にいるマロンちゃんの妹メリーちゃんだけです。
マロンちゃんは
今年にはいり
1月に子宮蓄膿症
6月に肝臓が悪いのが分かり
今回9月落下して肝性脳症
去年までは何もなく生活していたのにぃ……。
私のマロンちゃんロス
いつまで続くか分からないけど
メソメソしていたら
マロンちゃんが心配して
虹の橋渡れないのかなぁ~?
それと実は今朝
私
ペンダントイフを購入しようと思っていたんですが、間に合わなかった…
ペンダントイフ
どうなのかなぁ~
ご存知ですか?
wakame様に直接メールとかで聞きたい事
たくさんありますが
このサイトでないと無理ですよね………
またお返事頂ければ嬉しいです!!
ご回答毎回ありがとうございます
小康状態が続くとは…
1、物事の判断が出来なくなる。間違える。
2躁鬱状態。感情的。
3長時間のうたた寝。
等が続くと言う事ですか?
うちにはマロンちゃんの妹メリーちゃんと猫がいますが、もし退院して昼間3人だけの生活は無理なのでしょうか?
私達は仕事や娘は学校な為
もしくはマロンちゃんだけゲージに入れておくとか…?
早速ですが、ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
>昏睡状態続いてます(+_+)
・・・そうですか・・・(/ω\)
前々回の数値からして、長期入院だろうと推測していたんですが、仮退院させたのは
もしかしたら、獣医さんのご配慮であったのかもしれませんね。
少しでも元気なうちに、一度はウチに帰してあげたいと・・・
でも希望はすてないで!
今この瞬間も懸命に病気と戦っているチワワのためにも。
なにかあったら遠慮せずに、いつでも連絡してくださいね。
何の支えにもなってあげられなくて、本当にすみません。
昨日18時の診療時間まで病院にいたんですが、まだ昏睡状態で、先生がまた夜22時に来てみて下さいと…
行ったら目が覚めていて体も動かしてました。少し安心でした。時間的には20時頃覚めてくれたみたいです。
でも舌が出しっぱなし、動いていた後ろ両足が硬直して、頭も上がらない状態でした。
それが今朝10時に病院行ったところ、後ろ両足バタバタ動かして、舌もちゃんとしまって(時々出てますが)頭も上がっている感じでした。
でも肝性脳症との診断です。隅っこに行っての行動が…
良くなるかどうかは分からないけど、やれる事はやりましょう…と先生。
(1)肝性脳症は治らないんですか?どこまで回復するんですか?
(2)てんかんとは違うんですか?
退院はまだいつかなるか分からない状況ですが、チワワ(マロンちゃん)も頑張ってるし、先生も…
でもやっぱり当日の朝の、もう少し早くマロンちゃんのとこに行ってあげてれば!!
後悔しています(+_+)
No.5
- 回答日時:
>徐々に回復してきたので2泊外泊許可で今家にいます。
チワワちゃん!!しばらく入院しっぱになるかと思ってました。
予想が外れて\(^^@)/です。
>(1)ご飯あげすぎたのかなぁ~嘔吐しちゃいました。病院では嘔吐しなかったのに!!
つい早食いしちゃったかもですね。。
>(2)家の隅っこばかりに隠れると言うか匂いを嗅いでいる
よくありますよ。旅行のあととかに。
変わったことがないか、気になるんでしょうね。。
留守中に来客があって、忘れ物なんかがあると、目ざとく見つけます。
ネコは、クンクン臭いをかいで、そのあとプイしますが、
イヌは「こんなんあるんですけどぉ?」みたいに持ってきたりします。(#^.^#)
抜歯と打撲の影響で、嗅覚がまだ元に戻ってないかもしれませんので、誤食と誤飲
には気をつけたほうがいいかもしれませんね。
>(3)たまぁに転ける
>(4)たまぁにハァハァ息が荒くなる
たまぁになら。。1週間ぶりですし。
運動について獣医さんが何も言われなかったのなら、好きにさせていいでしょう。
また是非、近況などお知らせくださいね。
楽しみに待っております。
No.4
- 回答日時:
こんちわhoppy-ladyさん
>それで今日の体温は38.0度までになりました。
>ご飯も缶詰めやジャーキーを先生があげてくれてペロリと完食って感じでした!!
1日毎に回復のご様子ですね。
そんな嬉しい話を聞かせてもらって、こちらこそ感謝してるんですよ。本当に(幸
完食はたいへん良いですよ。病院を怖がってない証拠です。
チワワは先日お話したように、特定の飼い主さん以外には心を開かず、何も食べな
いこともあります。
食べなくても点滴で補えるから、それ自体はまだしも、不安や恐怖による消耗はそう
とう大きいですからね。
震えることで体温を上げようとするのですが、常時熱生産をするとなると、あっとい
うまにエネルギーを使い果たします。
ですから、健康な個体(哺乳類)でも、3日前後で尽きちゃう。
体温が低下しているときは、1晩もたないこともあります。
そのくらい「恐れ」は重大な悪影響をもたらすんです。
病院を怖がらずにいられるのは、hoppy-ladyさんが毎日顔を見せているからでしょうね。
>GOT600代,GPT800代でアルブミンが1以下、落ちる前は悪いなりにGOT148GPT205アルブミンは2でした。腹水が溜まっていて、先生も今少し悩んでるみたいです。
医療の専門家ではないので、うまくお答えできませんが、元からGOTが148、GPT205と
いうのは数値的にはかなりキツイですよね。
正常値はそれぞれが50以下、80以下ですから。
それで元気でいられたのなら、「生命力がある」と、獣医さんが言われたのもうなづけ
ます。
hoppy-ladyさんのチワワなら、その数値で、即重篤に陥るようなことでもないのでし
ょうから、早くそこまでは回復してほしいですね。
アルも1以下だと、確かに腹水や胸水の心配がありますし、栄養障害も起きやすいです
から、結果的にTP(総タンパク)も下がりやすいのでしょう。
これも2まで回復できると良いですね。
WBC(白血球数)のことを何も言われなかったのなら、外傷による感染症などの心配
はなさそうですね。
当方の施設は、県の依頼を受けて野生動物の保護、害獣捕獲(駆除は受けつけない)、そ
の他生態調査、実験動物・産業動物(家畜以外・)の飼養・流通、展示、催事など、営利
半分、ボラ半分だったので、半ば専属の獣医さんにこき使われながら?ケガなどの治療の
手伝いは、ずいぶんやらされました。
(イノシシサイズだと、数人がかりでないと絶対ムリなので・・・)
おかげで外科的治療はなんとなくイメージできるのですが・・・たいしたアドバイスがで
きずに申し訳ありません。
>まだ退院は分からないんですが…
やはりそうでしょうね。
落下による外傷だけならともかく、老齢、肝臓値、子宮蓄膿症という不安要素があるので、
ここは焦らずにおきましょう。
子宮蓄膿症のときにどのくらい入院または通院されたのかは存じませんが、内臓疾患は2
週間くらいの入院治療はよくありますね。
>あと右目が空きずらくしていて今日先生がよく診てくれたら結膜炎になっていて、
結膜炎程度ですんだなら、やはり落下の際の物理的な衝撃は少なかったのだと思いますね。
結膜炎はあまり痛がらないみたいです。
明日はもっと回復していると信じてます。
こんばんは
今日2回目の血液検査をした結果。GPT550,GOT136,アルブミン2.3,TP7でした。(私前回GPTとGOP値逆に記載でした)
徐々に回復してきたので
2泊外泊許可で今家にいます。チワワちゃん!!
でも心配…
(1)ご飯あげすぎたのかなぁ~嘔吐しちゃいました。病院では嘔吐しなかったのに!!
(2)家の隅っこばかりに隠れると言うか匂いを嗅いでいる
何を意味するんですか?
(3)前足が少し弱いと言うかフラツキがある
たまぁに転ける
骨折ではないんだろうけど打撲とかですかネェ?
あまり歩かせないほうが良いのでか?
(4)たまぁにハァハァ息が荒くなる
またお返事頂ければ嬉しいです!!
No.3
- 回答日時:
>今日の体温は37.3度まで回復しました。
それはよかった! 順調ですね。\(^^@)/
>歯はユラユラしていて抜けそうでしたので抜いてしまいました。…なんか気にかかります……。
いささか強く口元を打ったのでしょうか…
どの歯でしょうか?少し気になりますが。。。
折れて歯茎に刺さったり破片が食い込んでいたりすると厄介ですね。
そうしたときは、顎の骨折もありうるので…
切開することなく抜歯できたなら良かったですが。。
ぐらついたままだと、ものを食べるたびに歯の先端が歯茎に突き刺さるので、怖
がって何も食べなくなることも考えられます。
傷口に歯垢やカスが溜まってますます化膿もしやすくなりますね。
食肉目(イヌ科、ネコ科、イタチ科、クマ科など)の歯のエナメル質はとても薄
いので、歯に損傷があると、おやつひとつですぐに虫歯になってしまいます。
奥歯のような大きな歯の場合は、若い個体で予後体力に不安のない場合だと、
インプラントなどの治療を施すことがありますが、チワワは小型犬なので、まずそ
れはしないでしょう。
hoppy-ladyさんのチワワの場合、年齢のことも併せて獣医さんが判断されたでし
ょうし、それは妥当な処置であると思います。
>肝機能数値が高いので疲れていてそうなんでは…
そうだと思います。
肝臓は「沈黙の臓器」と言われるほど、自覚症状が出にくいのですが、漫然とし
た疲労感はそれなりにあるはずです。
退院後は、しばらく運動を控えるように獣医さんが言われると思いますので、そ
の指示は守ってください。
でも、「うちの子は生命力があると先生がおっしやってくれて」とのことですから、
不安になりすぎないでくださいね。
>1週間以上はかかりますかねぇ~
かかるかもしれません。なんとも言えませんが。
その間、声かけ、ブラッシングなどのコミュは特に大切です。
回復の度合いがまるで違いますからね。
>いつかは…とは思いたくないんですが………。
それは避けることのできない宿命ですね。悲しいけど。
ただ、心肺機能や他の臓器がしっかりしてると、肝機能値が異常であっても、末期
的症状が出る直前までは、以外に元気だったりします。
特に、飼い主さんが愛情を注いだ場合は、それが顕著です。
これは、「痛いのを我慢して明るく振舞う・」とかいう感情論ではなく、大脳生理学
的に見ても、イヌはヒトと比べて刺激そのものには敏感ですが、ヒトほど「痛み」は
概念化できないからです。
つまり「物理的な苦痛」は私たちより少なく感じている…というのが定説です。
一方では「孤独」にはまったく耐え難い、というのが行動学上の結論ですね。
実際、見捨てられたイヌは、しばしば「無気力症」に陥ります。
このように、つらい思いをするかどうか=孤独であるかどうかは、まさしく飼い主さん
次第なんです。
そばにいてあげることが、幸せに過ごせて、幸せに旅立たせてあげることになるんです。
hoppy-ladyさんのような方に出会えたから、チワワちゃんはhappy-ladyなんですね♪
毎回お返事ありがとうございます(嬉涙)
(私がお返事をお願いしてるんですよねf(^^;)ホントにありがとうございます)
それで今日の体温は38.0度までになりました。
ご飯も缶詰めやジャーキーを先生があげてくれてペロリと完食って感じでした!!
でもまだ今日も面会に行った時は
尻尾は振るんですが
吠えてくれなかった…
ウゥウゥウゥ…ってずっとしゃべってくれて
『早く帰りたい~』なんて言ってくれてるのかなぁ…
前回今年1月に子宮蓄膿症の手術した時も鳴き声はしばらく出なくて今回みたいなウゥウゥウゥ…でした。イッパイおしゃべりしたいんだなぁ~と思います!!
吠えてくれるのは今回はショックもあるから、やっぱりしばらくしたら元気な声で吠えてくれると思うのでもう少し待ちます!!
まだ退院は分からないんですが…
肝臓値が高いのでGOT600代,GPT800代でアルブミンが1以下、腹水が溜まっていて、先生も今少し悩んでるみたいです。リンゲル点滴をしたいみたいですが腹水となっちゃうので…利尿剤投与したり~
今はプラズマ投与するかを悩んでるみたいです…
そしたらアルブミンは上昇するから~との事で!!
落ちる前は悪いなりにGOT148GPT205アルブミンは2でした。
前回子宮蓄膿症の時もプラズマ投与してくれたんで…
あと総蛋白が4.4も低いなぁ~との事で
でも毎日少しずつ回復に向かっているのは私にも分かります(^^ゞ
あと右目が空きずらくしていて今日先生がよく診てくれたら結膜炎になっていて、落ちた時にでもぶつけたのではと…目薬をしてくれました。
wakame300様毎回お返事ホントにありがとうございます。
またお待ちしていますが…ご多忙かと思いますが…(^^;)(;^^)
お願い致します!!!!!!
No.2
- 回答日時:
再び失礼します。
>チワワの体温が低くなったのはショック性のものでショックが緩和されていけば正常値になるのですか?
あくまで当方の推測であることをご了承下さい。
出血による体温低下なら、相応の出血(かなり多い)がありますし、内出血(動脈性出血、静脈性出血など)の場合なら、血圧の急激な低下が見られるはずですから、まさか獣医さんが見落とすことはまずないでしょう。
骨折によっても体温の低下が起きることもありますが、これもレントゲンまたは触診で確認しておられると思います。
ですから、落ちた時の「恐怖」や「全身打撲」のあとにくる体温低下だと思われます。
骨折や内臓破裂がなく「恐怖」や「全身打撲」によるショック死は動物にもよくあります。
私どもの施設に引き取られてきた野生動物のうち、害獣として捕獲されたイノシシやシカ、サル、アライグマ、ヌートリアなどは手荒な仕打ちを受けたことで、ショックによる低体温症状が散見されます。
たいがいは、うずくまったままで怯えたように震えています。唸る程度しかできないものは、およそ3日以内に死亡しています。
専門機関で解剖しても、骨折や内臓損傷はみつからないことが多いですよ。
腎脂肪指数(KFI)や骨髄内脂肪指数(FMF)を計っても、捕獲前の栄養状態とは関連性が薄いですね。
ちなみに、その日のうちに体温が正常にもどり、食欲もでてきたら90%は長期生存しています。
hoppy-ladyさんのチワワは、夕方から回復しつつあるということですから、見通しは明るいと思っています。
鼻と歯茎からの出血量が分からないので断言はできませんが、内部器官の損傷による吐血ではないことが救いですね。
歯が折れるとか、鼻骨陥没とかでないようですから、獣医さんの特別な指示や注意がなければ、あまり気にしすぎない方が良いと思います。
>飼い主としては失格ですね
いいえ、そんなことはありませんよ。決してご自分を責めないでください。
>でも犬が飛び降りるなんて聞いた事ないですよね…
飼い主さんに危険が迫ると、やりかねません、チワワは。
中型犬や大型犬は、複数の飼い主さんにも従順ですが、チワワは特定の飼い主さんに、とっことんなつくので。。
なまじ身の軽さには自信をもってるでしょうし。。。
無事回復することを祈ります。
PS 元飼育屋でした。
早速のお返事ありがとうございます。
今日の体温は37.3度まで回復しました。尻尾も私の前では振ってくれました。(因みに旦那と娘には午前中に行ってもらったんですが振らなかったと…私は今日仕事で夕方1人で面会いって…)
徐々にですが回復かなぁ?
出血のほうですが大量ではないと思いますが、wakame300様が…
(1)歯が折れなければ心配ないって事ですが、歯はユラユラしていて抜けそうでしたので抜いてしまいました。…なんか気にかかります……。
なんか良くなかったですかなねぇ?
またwakame300様に聞きたいところです!!!!!!
日々と言いかまだ2日しか経ってないですが、回復してるかなぁ~とは思います。
(2)次は吠えてくれる事とゲージを嫌がる元気を出してくれる事ですが…焦らず回復して欲しいです!!
1週間以上はかかりますかねぇ~
(3)あと先生が言うには寝てる時間が多いかなぁ~って言われますが、肝機能数値が高いので疲れていてそうなんでは…と言う事ですが、落ちたショック性と高齢と肝機能数値が高いので疲れていると言う事で寝る?横になる?事が多いのかと思うんですが…家にいる時も、部屋とベランダとの行き来。あとはお散歩で、結構ゆっくりしてる時間が多いとは思うんですが…数値が回復すれば…、そしてお家に帰ってくれば、妹のチワワと猫と3人(あえて3匹とは言わないですが…)で遊ぶようになればまた元に回復するのではと思ってますが…
wakame300様がチワワは特定の飼い主になつくとおっしゃっていただきましたがまさにそうです!!!!!!!!
私に良くなついてくれてます。可愛くて仕方ありません…
13才3ヶ月になりますが、いつまでも一緒だと思ってます。いつかは…とは思いたくないんですが………。
ご多忙かと思いますが、またお返事頂ければ嬉しいです。
No.1
- 回答日時:
2階から落ちたのと、飛び降りたのとでは雲泥の差がありますが、いずれにせよ奇跡と
いうほどのものではありませんね。
チワワの体重は3Kgに満たないので、人間の20分の1程度しかありません。
落下の衝撃は私たちと比べ物にならないくらい小さいので、誤って落ちた場合でも意外
な程無事だったりします。
ヒトの赤ン坊がマンションから落ちて、軽傷だったりするのもそういう理由からです。
一方、ゾウはあの体重ですから、50cmの塀を乗り越えようとしてコケると、簡単に骨
折しちゃう。
また、イヌ全般距離感は十分ありますので、数m先の落下距離を正確に把握できてい
るとされます。(逆に近いものはよく見えてないけど。。)
ほとんどのイヌは30インチ(ボウリングの玉サイズ)の静止目標を700m~1km離れた
地点で認知できることが実験や競技会で確認されています。(ネコはその半分以下。。。)
小さなチワワといえども、眼球の大きさや構造は大型犬と全く同じなので、目測を誤る
ことはないでしょうね。
従って、落下の際は、4肢を同時に着地させる腹ばい姿勢を保持しているでしょうから、
重傷を負うようなことは少ないと思われます。
あくまで、若くて健康な個体であり、下に固い突起物などがない場合ですが。。
むしろ、落下に関しては衝撃の問題よりは、恐怖体験による心因性の肝不全などのほう
が気になります。
心のケアをしっかりなさってくださいね。
ちなみに「ゾウの時間、ネズミの時間」本川達雄著、(中公新書 1992年)ではネズミ
を6階のビルから落として、無事であったことが記載されています。
私自身も、F大学の3F建ての施設で実験動物(ニワトリ・トカゲ・ヘビ・マウス)を使
った落下実験をしたことがあります。(T_T)/~~
・厚さはわずか2cmの低反発材
・テーマ【落下時における脊椎動物の姿勢保持と飛翔の関係において】
マウスでは、屋上から思い切り高く放り上げて落としても、92%が無傷でした。
8%は、投げそこないによるミスで、後ろの出っ張ったひさしに下から叩きつけてしまっ
たのと、勢いつけすぎてコンクリート舗装の駐車場までぶん投げてしまって・・(#^.^#)
チワワはまだ投げていません(#^.^#)
いつまでもあなたのチワワがお元気でありますように。
この回答への補足
wakame300様に補足で聞きたいのですが…
(1)チワワの体温が低くなったのはショック性のものでショックが緩和されていけば正常値になるのですか?午前中は35.5度。夕方には36.6度まであがり(点滴とかの処置もしていますが)
それと軽症もしくは無傷と言う事が多いとのことでしたが、(2)うちの子は鼻からと口(歯)から出血があったんですが、やっぱりどっか打ったんですよね…
心配で
ただショック性のもので上記の事がショックが緩和されれば
いろんな数値が事故前に戻ってくれればと思っているんですが…
分かる範囲で教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
そうなんですかぁ~犬が落ちる?飛び降りた…なんて聞いた事は無かったので!!でもたまにニュースでは(人間の)赤ちゃんが落ちて軽症もしくは無傷って事よくありますね
やっぱりショック性のほうが大きいのかも…元々肝機能悪くて今回の事で血液検査して高くなってしまったので…
一時的ですぐに悪いなりに元に戻ってくれるのを祈ってます。
でもベランダには防護ネットを貼ってあげないと!!
飼い主としては失格ですね
防護ネットも必要だけど精神的ショックを1日でも早く緩和してあげたいです。
うちの子は甘えん坊でいつも私のどこかに触ってないと安心しないみたいで(特に夜寝るときは…)
でもまだ2、3日入院かと思いますが時間がある限り面会に行って安心させてあげたいです!!!!!!
でも犬が飛び降りるなんて聞いた事ないですよね…
wakame300様貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 母の愛犬が脾臓癌で脾臓摘出手術済み、血管肉腫で心臓と肝臓に転移済みの状況です 余命3ヶ月〜6ヶ月宣告 5 2023/03/23 17:55
- 猫 雑種の猫(オス/5歳)が、昨日から突然、露骨に元気がなくなりました。 昨日の朝に起きた時、まだ寝ぼけ 2 2023/04/12 18:17
- 猫 猫のパニック発作? 6 2022/10/20 13:34
- 婦人科の病気・生理 生理前の症状、PMSについてです。 1人目出産後体調が悪く、 色々検査しても原因がわからず...。 1 2023/01/07 23:26
- がん・心臓病・脳卒中 膵臓がんから転移した癌複数あり、肝臓、胆管にも癌があります。以前胆管の詰まりがあるためステントを入れ 5 2023/04/09 23:30
- 猫 猫の死について疑問や後悔が残り堪えれません。 日曜日から金曜日の間の出来事です。17才雄で慢性腎不全 3 2022/05/01 22:24
- 猫 4歳のメス猫の腎臓・肝臓の数値が悪く、元気がありません。 何が原因でしょうか?今出来ることはあります 2 2022/12/06 20:25
- 犬 母の愛犬が今日の早朝、脾臓癌の血管肉腫で心臓と肝臓に転移した結果、亡くなりました 母にかける言葉があ 2 2023/03/30 17:27
- 犬 犬の病気について。 4 2022/11/15 20:09
- その他(病気・怪我・症状) 腎臓病末期の犬が食べ物も水も採れなくなり点滴のみで急激に弱りました 1 2022/09/25 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トイプードルが転落してしまいました。
犬
-
抱いていた犬が落ちてしまいました
犬
-
2階ベランダからの転落
犬
-
-
4
頭を打ったときどのような症状が出ますか?
犬
-
5
犬が階段から転げ落ちました。
犬
-
6
昨晩、愛犬10歳トイプードルがソファーから落ちて 動かなくなってしまいました。 横に落ちて目は動いて
犬
-
7
死因が知りたいです。
犬
-
8
犬を飼って5日で死にました。教えて下さい。
犬
-
9
犬の脳震盪
犬
-
10
生後2ヶ月のチワワが頭をぶつけました
犬
-
11
ペットの仔犬をいじめたくなります
犬
-
12
我が家の10歳のトイプードルがソファーから落下 脳震盪を起こしてしまいました。 直ぐに救急にいき救急
犬
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たんぽぽの種を犬が食べました...
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
犬を飼っていて、大変な面を教...
-
こんばんは。犬が原因で旦那と...
-
犬は草むらや水たまりで寝転が...
-
目薬をささないといけない犬が...
-
亡くなった犬の名前をつけるの...
-
飼い犬が笑わないのは、楽しく...
-
犬に噛まれて、お見舞いをいた...
-
犬にオナラを嗅がせると死亡す...
-
犬を飼っています。父が庭の隅...
-
犬の無駄吠えに困ってます。近...
-
愛犬がろうそくを食べてしまっ...
-
シーズーの斜視について
-
ペットの犬の名前についてです...
-
ブロニアの森という悪質なペッ...
-
中国語で犬犬ってなんて読みま...
-
飼い始めた犬に対して可愛がれ...
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
-
中2です メス犬と性行してしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
落ちている鳥の羽を食べてしま...
-
中2です メス犬と性行してしま...
-
飼い犬が笑わないのは、楽しく...
-
犬が吠えます。困ってます。 私...
-
目薬をささないといけない犬が...
-
こんばんは。犬が原因で旦那と...
-
デカヨーキーを飼いたい
-
犬が噛んだときのお見舞い金
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
-
犬に噛まれて、お見舞いをいた...
-
ペットに嫉妬してしまいます
-
犬の無駄吠えに困ってます。近...
-
子犬が暴れて大変です(サーク...
-
ペット可物件で鳴き声があまり...
-
愛犬にだけ虐待してしまう
-
犬アレルギー持ちでもポメラニ...
-
犬みたい!って言われてしまい...
-
恋人の家の飼犬にものすごく吠...
-
亡くなった犬の名前をつけるの...
おすすめ情報