
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
あのー 質問者の方へ!
>専門の方ですね、よろしくお願いします
不動産屋が 専門家では 無いよ!
弁護士 それも 不動産に強い方ですので。
家主です。宅建 司法書士の方も 専任の中に 居ますんで。顧問弁護士もいますよ。
とにかく 弁護士に5250円出して 相談して!
No.10
- 回答日時:
あっ、ちなみに新家主には敷金は全く関係ないので、
別物だと考えてください。
任意売却であれば、敷金は引き継がれますが、競売の場合は別です。
新家主とは早急に契約することをお勧めします。
すいません。書き忘れていたもので。
No.9
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
旧家主の居場所がわかっているなら、交渉とかそういうレベルではなく、
取立てになりますね。
「敷金を返金して下さい」この言葉しかないです。
当然ながら先方はお金が無いから・・・と返答してくると思います。
自己破産したのであれば、恐らくその家も旧家主の名義ではないと思うので、
差し押さえ等は難しいと思います。
旧家主の名義であれば、敷金を返還しないのであれば、差し押さえも出来なくはないのですが、
一度法務局へ行き、謄本を上げてみるのも一つの手ですが、少々難しいかもですね。
う~ん後は根気よく返金して下さいと何度も言うしか無いと思います。
ちなみに訴訟などをすれば返金しなさいという結論になると思いますが、
後は返金するだけの財力があるかどうかですね。
度々ありがとうございます。
結局ストレートに行くしかないのですね。
こちらは何もしていないのにお金だけ持っていかれるのはどうも納得がいかず。
しかも貸したお金ならともかく、預けただけのお金が返ってこないなんて。
ともかく大事にならないよう、冷静に話し合ってみます。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>敷金請求は新しい家主さんにして、と書いてますね。
すいません、No.6のリンクを読んでも
そのようにはならないと思いますが・・・
競売の場合、敷金は旧家主へ請求ですが
破産しているのだから現実的に無理でしょう。
あきらめたほうが早いと思います。
落札者が、優良な賃借人なので(あるいは転売に有利なので)
ぜひ契約し続けて欲しいと思えば、旧契約の敷金相当額を
受領したとみなして新契約の締結をしてくれる場合も
たまにはありますが、借主側からそんな請求をしたら
逆効果てきめんで、締結するつもりだった契約を取りやめて
明け渡せとなるかもしれません。
素人だからわからないとか甘い事を言ってないで
落札した新所有者とちゃんと契約しないと
追い出されますよ。
中途半端な聞きかじりで居住権があるはずなどと
思っていたら痛い目に合います。
>落札した新所有者とちゃんと契約しないと
>追い出されますよ。
私は再契約する意思はありますし、再契約することになんら問題はありません、別に契約に際してお金も不要ですし。
また、あきらめる前にともかく交渉してみるつもりです、旧大家さんはお隣に住んでいますし。
その交渉の際の注意点やアドバイスなど教えていただければありがたいです。
前もって準備しておいた方がいいものなどはないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
#5です。
敷金の返還義務は残念ながら、旧家主ですね。
新家主には一切の支払い義務が生じません。
新しい契約書に印鑑押すか、押さないかは自由ですが、
押さなければ、半年後に退去しないといけません。
更に言えば、新家主は家賃設定も、敷金の預かりなおし、礼金の取り直しする権利も
持っています。勿論強制退去も半年の有効期間を持って実効できます。
もしも条件がそのままであるならば、そのまま住みたいのであれば、承諾するしかありません。
つまり、新しい家主に返還を求める交渉は、と言いますか相手先がまったく違うので
交渉うんぬんの話ではございません。一切出来ないとお考え下さい。
逆に旧家主には敷金の返還義務は残りますので、見つけることが出来ましたら、
返還しろと言うことはできますが、自己破産して、競売の場合他の資産も無いと考えたほうが
良いので、事実上厳しいと思います。旧家主に連絡を取ることは可能でしょうか?
度々のご連絡ありがとうございます。
新家主さんに支払いの義務が無いのは、競売で落札したからなんでしょうか?
ちなみに新家主さんは、再度敷金を請求もせず、賃料その他の条件はそのままで再契約しましょうと言ってくれています。
またこれまで部屋の傷ついた箇所については何も請求せず、今後傷ついた箇所のみお金を請求するということです。
なのでこのまま住むことに全く支障はありません。
ちなみに旧家主さんはお隣の一軒家にずっと家族で住んでいます。
そこで、最初の質問に戻るのですが、どのような交渉をすればいいのか、を教えていただければ。
前もって準備しておいた方がいいものとかありますでしょうか?
また考えられるリスク、そしてそれを回避する方法など。
このような交渉は初めてなもので。
No.6
- 回答日時:
最近 法律が 変わりました。
>http://www.osaka-ja.co.jp/ja/hokubu/sisansoudan1 …
詳しくは 役所が1週間かな 1ど 無料法律相談に 行ってください。
こちらにも敷金請求は新しい家主さんにして、と書いてますね。
無料法律相談などに行って、もう少し情報を集めて確信が持てれば管理会社へ言ってみようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
契約がそのまま引き継がれるから、敷金もそのまま新家主さんに引き継がれる、と書いてますね。
そう言われればそのような気もします。
もう少し調べて確証が持てれば管理会社の方に言ってみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
破産すると、その直後から、色々な債権者からの「支払い要請」を集約してして、その一部を弁済して、残りが免除になります。
これが破産手続きで、裁判所から委託された破産管財人が管理します。この手続きの段階で債権を主張しない人の分まではカバーできないので、正当な債権を主張した人たちだけのあいだで分配が決まります。質問の例では、「その後1年くらい経ち、、」ということですので、破産管財人に対して債権の主張をなさらなかったのでしょう。
すでに、その時点で、質問者さんの(主張されない)権利は消滅しております。
敷金は預けたお金であり貸したお金ではないので、それは債権にあたるのでしょうか?
また仮に権利が消滅していようと請求はしていくつもりです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
自分が昔住んでいた賃貸マンションはバブル期に無理して建てた物件で、任意売買でオーナー(大家さん)が2~3回変わりましたが、オーナー変更の時に振込先変更の郵便通知などがあったぐらいで、敷金のやりとりはなし。
敷金の精算は自分がそこを退去するとき1回のみでしたよ。競売物件なら、ちょっと事情が違うようですが。
あなたのマンションは競売物件ですか?
今住んでるマンションが競売物件かどうかはちょっと分かりません。
ちなみに旧家主さんが自己破産した際は競売にかけられ、新家主さんが落としたようです。
No.1の方の返事に書いたように、管理会社の方は旧家主さんに敷金を請求してと言ってましたが。
どうすればいいのか全く分からなくなってきました。。
ともかくお返事いただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他人の家に忘れ物をしたら家主...
-
階段の手すり(賃貸)
-
月極駐車場を運営するにあたり...
-
立ち退きと滞納金384万円
-
ホームパーティーでモヤモヤ
-
賃貸アパートを購入時は7万だっ...
-
月極駐車場を借りたいのですが...
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
駐車場にクーリングオフはあり...
-
今日退去の立会いなのですが 立...
-
全保連は詐欺会社?
-
URの定期借家契約の再契約について
-
電力メーターの設置費用
-
金銭借用書の金額の書き方
-
先日のアパートの隣室で火災が...
-
バイトの制服をクリーニングに...
-
関西地区の賃貸情報の「損保要...
-
24時間サポートサービスがつい...
-
賃貸借と使用賃借、消費賃借は...
-
借地に建てている建物を残して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸アパートを購入時は7万だっ...
-
賃貸のお風呂が壊れましたが大...
-
隣の住人が夜中に電話してて眠...
-
車庫証明の重複
-
階段の手すり(賃貸)
-
アパートを出ていけと言われた...
-
DIY塗装 押入れリフォームについて
-
ホームパーティーでモヤモヤ
-
死臭
-
居住証明書について マンション...
-
給湯設備がなく風呂の沸かない...
-
賃貸住宅(借家)の本下水道への...
-
引っ越し当日入居拒否されまし...
-
分譲賃貸、家主都合での立ち退...
-
他人の家に忘れ物をしたら家主...
-
友達が死にたいと騒ぎ、その後...
-
口約束で値段も事前に合意して...
-
2人暮らしとワンルームについて
-
風俗嬢は社会的信用は低いです...
-
借家の下水道管のつまりは自分...
おすすめ情報