
ジャコウ藤という藤を買い,自宅の庭の建物の壁際に植えました。
思いの外成長が早く,小さな苗が1年するかしないかのうちにツルを
グングン伸ばしていきました
壁には丁度,プラスティック製の雨樋の管があり,これに巻き付き
上へ上へと登っています。
こんな壁も素敵だろうと思ったのですが,母親は,いずれ幹も太くな
りかなり大きくなって家や壁を壊されるのではないか,と心配しています。
自分としては,このまま這い登らせていきたいと考えているのですが,
どんなものでしょうか?
藤(特にジャコウ藤)を育てられた方,詳しい方,ご意見をお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あなたは植物の事しか考えられていません。
御母さんは植物の事だけでなく、家屋の事も心配されています。
それはどう言う事かと言えば、現在は雨トヒのパイプにツルが絡むよう
に生長していますよね。この先に幹はドンドン太くなり、今以上にツル
も多く出るはずです。雨トヒのパイプは水道管のように強くありません
から、年数が経過すると疲労により割れる事もあります。そんな場合に
雨トヒのパイプを交換する時に、植物が邪魔になって雨トヒのパイプか
らツルを外さなくてはいけません。再びツルをパイプに這わす事は出来
ませんので、現在はツルを外しても藤棚に誘引すれば、何とか自分でツ
ルを絡ませるはずです。
ホームセンターに行けば自分で簡単に藤棚が作れる物が販売されていま
す。矢崎化工と言う会社のイレクターと言う商品で、専用パイプと専用
のジョイントパイプで繋ぎ合わせるだけです。パイプの中に金属パイプ
があり、この回りを水道管のような素材の物でコーティングされていま
す。雨風に強く錆びにくいのが特徴です。1m四方の棚で十分です。
ツルがパイプに入り込んだり、落葉等でトヒを詰まらせる事もあります
ので、御母さんの言われる通りにされた方がいいと思います。
以前に造園土木の会社に勤務していて、藤も色んな場所に移植しました
から、どのような障害が起きるかは経験上から良く知っています。
ご回答ありがとございます。
やはり,植物を甘く見ていました。
詳しいアドバイス助かります。早速,イレクターを準備して
藤棚を作りたいと思います。
No.3
- 回答日時:
質問者は、将来どうなるかを把握してますでしょうか?
現時点では問題ないかもしれませんが、
雨樋と壁の隙間はせいぜい10cm程度でしょうし、
そこに巻きついた幹や枝が10cm以上の太さに成長すれば、
将来確実に雨樋が壊れ、酷ければ壁もひび割れたり壊れたりする可能性が考えられます。
そして、その様に太くなってからでは
藤を取り去る事も処分する事も難しくなってしまいます。
昔から、藤と言えば「棚作り」ですが、
その様にちゃんと棚を作ってあげて、そこに藤を這わすようにするのが、
管理の問題でも鑑賞の問題でも1番良い方法だと思います。
藤の木も大きく育てば、幹周りが1m~3mと普通の巨木と同じ様に太くなる木です。
そんな雨樋の所でそんな木が育てば、将来どうなるかは予想できると思うので、
ちゃんと将来の事を考えるのであれば、
藤を家から少し離して植えて、しっかり棚を作って管理するのが1番だと思います。
しっかり管理して育てれば、庭一面、敷地一面を藤棚にする事も可能なほど
大きく育つ植物でもあるので、将来の事も考えて育てるようにしてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- ガーデニング・家庭菜園 室内に初めて観葉植物を置きたい 実家の居間ですが、家具を入れ替えたりして居間を自分でプチリフォームし 5 2022/07/24 22:33
- 台風・竜巻 屋外物置の台風対策 1 2022/05/11 20:40
- 建築学 【化学・中性化したコンクリートをアルカリ性に戻す方法を教えてください】 建築家の安藤忠雄の建築物はコ 2 2022/05/15 14:31
- ガーデニング・家庭菜園 ローズマリーのスタンダード仕立ての方法 1 2022/04/11 10:55
- ガーデニング・家庭菜園 配管の通っている場所での畑づくり等について 4 2022/06/13 17:43
- 一戸建て パナソニックホームズは1流?セキスイハウスが1流? 友人の家にパナソニックホームズ(昔はパナホーム) 3 2022/08/17 20:47
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 一戸建て 外壁材が隣軒と同じ 5 2022/06/19 17:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
プランターの土の中から写真の...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
サニーレタスについて
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
庭の藤を枯らしたいのですが。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報