
共振回路について勉強しているものです。
多くの本に目をふれているのですが、どうしても理解できない点があるので質問いたします。
直列、並列共に共振回路の周波数特性のグラフが本によって様々です。
縦軸に回路に流れる電流、横軸に周波数をとっているのにもかかわらず、
直列の場合、共振周波数foまでが山なりに、
過ぎてからは共振点以前と比べるとややなだらかに(たまに直線)で描かれていることがあります。
また並列の場合は、共振点までが谷を作るような下り、
過ぎてからはやや直線的に描かれています。
共振回路の場合は、
共振点の前後で対照のグラフとなるのではないのでしょうか。
理想と現実との違いかと、コイルの内部抵抗を考慮してみたり、
コイル、コンデンサの値(L、C)で流れる電流が共振点の前後で影響しているのではないかと、
考えてはみたものの一向に答えが出てきません。
是非、ご教授お願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
例えば並列共振のインピーダンスの大きさをグラフにした場合、低い周波数ではコイルに見えてゼロHzでインピーダンスの大きさがゼロになり、共振点では抵抗に見えてインピーダンスの大きさが最大値となり、高い周波数ではコンデンサに見えて無限大Hzでインピーダンスの大きさがゼロになります。
低い周波数ではインピーダンスは周波数×インダクタンスに比例するから0Hzに向かって下がる直線に漸近する。高い周波数ではインピーダンスは1/(周波数×キャパシタンス)に比例するから、無限大Hzでゼロになる双曲線に漸近するので、左右対象ではない、ということで如何ですか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 物理学 入出力インピーダンスについて 2 2023/06/02 10:39
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梯子型回路について質問があり...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
「合成インピーダンス」と「イ...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
ゆっくりやらないといけないも...
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
「明けましておめでとうござい...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
微分回路における電圧利得と位相差
-
あなたが自分の為だけに使える...
-
子ブたんの昼スレ・・・第2弾ブゥ
-
黒猫と白猫 どっちが好きかニャ...
-
電圧と電流の位相差って、ずれ...
-
NGraphのフィッティングについて
-
PSKとQAM変調の符号誤り率
-
もし、ランニングの肩がクリン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報