
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2または3というのが正解でしょうか。
場所によっては1に近いとも言えますが。
発電所というのはすべて電線でつながっています。
膨大な数の発電所と変電所、需要家がすべて電線でつながっていると考えてください。
またすべての発電所がいつも動いているわけではありません。
全体の需要量にしたがって発電所が需要量に合わせてフル発電or部分発電or停止という状況
の組合せの状態になってます。
A発電所→C変電所→E需要家
↑↓
B発電所→D変電所→F需要家
上のように電線がつながっているときに
発電電力、需要電力が次のような状況なら
例1)A発電所50、B発電所50、E需要家50、F需要家50
A発→50→C変→50→E需
↑↓
0
↑↓
B発→50→D変→50→F需
この場合はA発電所からE需要家へ、B発電所からF需要家へ電気が送られている
ことになり、答えは1です。
例2)A発電所30、B発電所50、E需要家40、F需要家40
A発→30→C変→40→E需
↑
10
↑
B発→50→D変→40→F需
この場合はE需要家へはA発電所から30、B発電所から10が送られF需要家へは
B発電所から40送られていることになります。答えはFさんにとって1、Eさんにとって
3となります。
例1と例2が日や時間によって変わるとすると答えは2ということになります。
例3)発電所の能力がA:100、B50の場合は、
A発→100→C変→40→E需
↓
60
↓
B発→50→D変→110→F需
という場合も起こりうることになります。
では何でこんなことになるかというと、需要家は必要な量の電気を自分の都合で使いま
すので、それに合わせて電力会社は発電所の調整をします。
電力会社は経済性等やその多の条件によって稼働・停止・調整する発電所を替えます。
例2の場合は需要合計が100→80に変化した場合、A発電所が古くて効率の悪い発
電所である場合は電力会社としてはA発電所の発電量を減らすという運転を行います。
また、発電所の点検の時期にはまた別の状況になります。
実際には例のような単純な送電系統はありえないので、どの発電所の電気がどの需要家
へ送られているかというのはほとんどわかりません。
No.3
- 回答日時:
東京の外側に、大きな山手線が有ります。
水力、火力、原子力で発電された電力は、全てこの
山手線に投入されます。
この山手線は、何百万という、電気を消費する工場、
家庭、オフィスにつながっています。
山手線に流れている電気は、どこで発電された電気か
誰にもわかりません。
今、川崎の火力発電所が、5万kwを発電している
という現在値だけが判ります。
No.2
- 回答日時:
発電所で発電された電力は必ず送電所(変電所)を経由します。
この送電所は、幾つかの発電所から受電していて電力需要に応じて電力を振り分けますから(2)又は(3)になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【EV電気自動車は本当にエコカーなのか?】電気自動車は環境破壊ガスを排出しない究極のエコカーですと紹 7 2022/04/29 21:20
- 環境・エネルギー資源 東京電力って今も人気? 2 2022/04/13 21:06
- 環境・エネルギー資源 家庭用発電機の事ですが。 5 2023/06/01 10:35
- 政治 南海トラフ地震が起きた場合、 関東地方、中部地方、中国地方、近畿地方、四国地方、九州地方の日本列島の 4 2022/07/03 00:39
- 電気工事士 【電気の法律で法律の抜け穴を発見してしまいました】これで企業は節税出 2 2023/02/26 20:26
- 熱中症 おはようございます。東京都心は朝から厳しい暑さなんですね。熱中症に気を付けて下さい。所で、私は主張で 3 2022/06/27 10:01
- 工学 ブラックアウトについて 3 2022/09/18 18:42
- 環境・エネルギー資源 電力不足どう考えますか 2 2022/06/27 13:17
- 環境・エネルギー資源 原子力発電所の再稼働は進むか? 3 2023/01/24 22:09
- 電気工事士 発電機の電気を分岐 3 2023/06/23 16:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
東電の昔のマスコットは?
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
日本人は緊急時でも冷静??
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
電力会社から停電予定のチラシ...
-
電柱と家との間の距離について...
-
☆東京オリンピック決定で・・・☆
-
電気点検の会社?
-
KVAとkvarの違い
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
北陸電力はなぜ電気料金が低い...
-
東電、政府の言っていることは...
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
祝♪嘘で獲得?東京オリンピック...
-
なぜ都知事選に原発問題が焦点に
-
東京オリンピック決定らしいですが
-
菅首相、稼働中の浜岡原発4、5...
-
41度、日本記録の猛暑も原発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
動力の対地電圧
-
高圧受電設備の保護について
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
おすすめ情報