dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共通語では「じゅっぷん」と言いますが、
どこかの地方では「じっぷん」と言っていました。

「じっぷん」という言葉は、1つの方言なんですか?

A 回答 (7件)

「じっぷん」が正しい読み方です。


ですから、時代劇の捕物帳に出てくる、十手は「じゅって」ではなく「じって」です。
「じっぷん」は方言じゃなくて、正式な読み方です。
ただし「じゅっぷん」の方が広く伝わってしまったということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「じゅっぷん」が正しい読み方だと思ってました・・・

お礼日時:2011/10/18 14:22

10を漢数字では「十」と書くが、「十」自体に「ジッ」という音があるため方言でもないようである。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

方言ではないんですか・・・

お礼日時:2011/10/18 14:26

「十」(じゅう) に「分」をつけて「十分」が「じゅっぷん」になるなら、


「九」(きゅう) に「分」をつけて「九分」が「きゅっぷん」にならないのは
どうしてでしょう?

もともと「九」の読みは「キウ」だったので「九分」は「キウフン」→「きゅうふん」となったのですが、
「十」の読みは「ジウ」ではなく「ジフ」だったので「十分」は「ジフフン」→「じっぷん」となったのです。
したがって本来の読みは「じっぷん」の方です。

「十」に類似した例として「執」があります。
「執」のもともとの読みは「シフ」だったので現在の読みは執着、執念などのように「しゅう」となりました。
それとともに執筆、執行など「しっ」の読みも現れましたが、「しゅっ」という読みはありません。

ただ、「執」の場合はこの「しっ」の読みに引きずられて確執、執事などの「しつ」の読みが新たに発生し、
その読みも正式な読みになってしまいました。
「十」を「じゅっ」と読むのも新たに発生した読みですが、これも許容されていく方向にあるようです。

個人的には「十国峠」「十返舎一九」などの固有名詞は今後も本来の読み方で読んでもらいたいと思ってますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

9分も「きゅうふん」とは読まず「きうふん」が普通だったんですか!!

お礼日時:2011/10/18 14:26

十の音読みについて,常用漢字表では当初,「ジッ」しか認められておりませんでした。


それが2010年11月30日に常用漢字表が改定され,「ジュッ」も認められました。
したがってどちらでもかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々は「じっぷん」だったんですか・・・

お礼日時:2011/10/18 14:23

>共通語では「じゅっぷん」と言いますが、


言いません。正しいのがじっぷん。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/education/nie/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「じゅっぷん」が正しいと思ってました。

お礼日時:2011/10/18 14:21

逆です。


「じっぷん」が正しく,「じゅっぷん」が誤りです(方言というよりは全国的な誤解といった方が正確)。

もっとも,言葉は時代によって変化していきますので,「正しい」「正しくない」を論じることにあまり意味はないように思います(実際,多くの人が「じゅっぷん」だた思っている現状,それを鬼の首をとったように「誤りだ」と主張する必要はないとうことです)。
だから,あまりこだわらずに,「本当は(あるいは元々は)『じっぷん』なのだ」と教養として把握しておけば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!!
ずっと「じゅっぷん」が普通と思ってました!

お礼日時:2011/10/18 14:21

両方いうなぁ~



っていうか、質問者さんは「じっぷん」って言わないんですか?

「じっぷん」って、パソコンに打ち込むと
「十分」って出ますけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問者さんは「じっぷん」って言わないんですか?
俺は「10分」を「じゅっぷん」と言います。

お礼日時:2011/10/18 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!