重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

冷蔵庫の冷蔵スイッチで、冬期とあり、冬期は、温度センサーの関係で常時コンプレッサーをオンにするスイッチと聞きました。これはつまり、消費電力としては、一番電気を消費するということでしょうか。そうなら、なんか、夏より冬のが電気を消費するというのも変な感じですね。

A 回答 (1件)

>消費電力としては、一番電気を消費するということでしょうか。



そうです。外気温が低い時ほど効率が悪く冷やしにくいので、
コンプレッサーの稼働時間が増えます。

熱する時も同じです。
水を沸かす時の温度変化(推移)を思い出してください。
ボッ、と火を点けてから沸騰するまで、水温は正比例で上昇しません。
50度くらいまでは勢い良く上昇しますが、
80度を過ぎる辺りからジワジワとしか上昇しなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

外気が低い方が効率が悪いんですか?逆に効率がよさそうに
感じてしまうんですが。。。

水を沸かす時と同じかと言われると、うーん、という感じです。
外気が10度のときより、30度のときのが、沸騰するまでの時間と
消費熱量が少ないと思うからです。

お礼日時:2011/10/14 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!