dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳2ヶ月の子がいます。二人目を希望しています。まだ母乳をたくさん飲みます。断乳は考えていませんが、妊娠できたら断乳をしようとは思っています。産後の生理は3回来ましたが周期はバラバラのような気がします。平均18日~22日と短いです。約1ヶ月基礎体温をつけましたがイマイチ低温期と高温期の差がないのと、自分でなんとなく排卵日じゃないか?あたりに性交していますが生理がきてしまうため病院で排卵しているか調べてもらおうかと思っています。婦人科へ行けばいいのか、不妊専門の病院の方がいいのか教えてください。不妊専門だとなんだか費用も高い気がします…(泣)でも、不妊だけあって排卵のことも詳しいのかな?とも思います。ただ婦人科の方が気分的に行きやすいと思い、悩んでいます。あと、基礎体温もまだ1ヶ月分しかないですし、月経の周期も不順ですし、病院へ行くのは早いでしょうか?もう少し様子を見た方がいいかな?最後にもう1つ、病院へ行くタイミングも教えてください。排卵日がわからないので、いつ行ったらいいかわからないんです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんばんは。

不妊治療専門のクリニックに通っていた経験があります。

心配されている費用ですが、一般の産婦人科の方が安い、という根拠はありません。
ただ、生理不順の治療を目的としている場合は保険が効きますから、
そういう意味で、不妊治療専門よりは安いというイメージがあるかもしれません。
不妊治療専門では、治療目的が「妊娠するため」ですから、
治療は効かない項目がほとんどです。
費用が心配でしたら、事前に電話で尋ねても大丈夫です。
費用を明らかにできないような病院は、信用できません。

タイミング指導のための、排卵日の予測(卵胞チェック)が一般的ですが、
不妊治療専門では、一通りの検査をするところがほとんどです。
検査項目をすべて消化するには、1周期以上かかりますから、
周期のどの辺りで受診しても構いません。
その時期に応じた検査をしてもらえます。
そして次回の検査に適した時期を指定されます。
一通り検査するとなると、子供を連れていくのが手間なんですよね・・・
私は、上の子が2歳の時にクリニックへ通っていました。
できるだけ近所が楽だと思って、一般の産婦人科へしばらく通いましたが、
検査も治療もしっくりこなくて、10周期でやめました。
そして、上の子を妊娠する前にお世話になった専門クリニックへ舞い戻りました。
すでに検査済みの項目を除いて、いくつか検査しました。
飲み薬を処方されて、2周期で妊娠しました。
やはり専門は違います。

先に書いたとおり、検査だけで少なくとも1周期は要します。
3周期分の基礎体温を事前に用意する必要は、必ずしもありません。
検査と並行して続ければOKです。

お子さんがまだ母乳をたくさん飲んでいるので、
プロラクチンの値が下がっていないのだと思います。
プロラクチンは排卵を妨げます。
周期が安定しないことから見ても、無排卵である可能性があります。
いずれにしても、血液検査やエコーをしてもらえばすぐに分かります。
まずは、血液検査だけでも受けると良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験された方の意見が聞けてよかったです。まずは電話で確認してみます。なんだか少し気が楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/21 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!