
江戸時代、仙台藩で起こった伊達騒動のことを調べていて、ウィキペディアの原田宗輔(原田甲斐)のところを読むと、男子4人や男子の孫2人は養子に出された者や乳幼児を含め全員切腹とあり、系譜のところには切腹時の年齢も書いてありました。切腹時、男子4人は、年齢が20歳から25歳ですが、長男の子は切腹時1歳と4歳(1歳の子は満年齢では0歳)とあります。
質問ですが、0歳児では切腹は無理でしょうが、4歳児にまで、形だけでも切腹させたのでしょうか。切腹になるのは、元服してからと思っていたのですが、間違いでしょうか。
それと、この4人の男子の切腹ですが、こういう場合、つまり父親の罪で一家断絶が決まり、本人たちは罪人ではないと思うのですが、4人は罪人同様、お城かどこかの屋敷に連行され、一緒に切腹させられたのでしょうか、あるいは、自宅に役人が来て、各家での切腹となったのでしょうか。この場合、長男には同じく切腹となる2人の子がいるので、親子での切腹になると思われます。
いずれにせよ、本人たちは何の罪もないのに、一家断絶で若くして命を絶たれた人たちはさぞ無念だったと思い、最後の様子を知りたくなり、質問させて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
新興宗教の教祖になれるもんな...
-
5
皆さんが普段接している方で宗...
-
6
実践倫理宏正会は宗教団体では...
-
7
近代の歴史で、宗教によって憎...
-
8
手首にする数珠は特定の宗派が...
-
9
創価学会のアポなし訪問に困っ...
-
10
実践倫理宏正会(朝起き会)の実態
-
11
波動グッズ「スペース・コース...
-
12
創価学会の人かどうかの見分け...
-
13
創価学会の人が選挙の時訪問し...
-
14
空飛ぶスパゲッティモンスター...
-
15
朝や晩にタイコを叩く宗教?
-
16
創価学会の断り方
-
17
統一教会が作り、イルファ(一...
-
18
よくわからん宗教の冊子が届いた
-
19
生長の家
-
20
神慈秀明会
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter