
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
この質問は、次のようにも表現できます。
(x+y)^8を完全に(つまり、すべての係数が1となるように)展開すると、(x^6)(y^2)という項が28個出てくるのはなぜですか?
答:(x+y)^8を完全に展開すると、2^8個、すなわち128個の項ができます。この128個の項をずらりと並べるよりも、同類項ごとにまとめるほうが分かりやすいですよね。そこで、128個の中で、xが6個(つまりyが2個)のものが何個あるか、という問題を考えるわけですl。
これは「8個中6個(2個でもよい)を選ぶ組合せ」=8C6(8C2でもよい)=28となります。
No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
三角形をいつも書いていると大変ですよね。
もう少し「式が展開」される様子を思い浮かべてみると・・・
(2x+ 3y)^8は、当然のことながら 2x+ 3yを 8回かけた(8乗)したものです。
(2x+ 3y)^8= (2x+ 3y)(2x+ 3y)(2x+ 3y)・・・(2x+ 3y)
右辺を展開することを考えたとき、たとえば x^8の項であれば
・1番目のかっこから 2xを選び、
・2番目のかっこからも 2xを選び、
・3番目のかっこからも 2xを選び、
・・・
・8番目のかっこからも 2xを選ぶ
とすることで、(2x)^8= 2^8* x^8= 256* x^8となります。
そして、x^6* y^2のときは、
「8つのかっこのうち 6つから 2xを選び、残り 2つは 3yを選ぶ」
と考えることで、その係数が求められます。
これは「8つのものから 6つを選ぶとき(or 2つを選ぶとき)の選び方」
を表しています。
選び方の場合の数は、8C6とおり or 8C2とおりとなります。
ただ、選んでいる項自体に 2xや 3yと係数がついているので、答えは
8C6* (2x)^6* (3y)^2
の係数となります。
No.3
- 回答日時:
一般的に表すと,
(ax + by)^n = (k=0→n)Σ nCk (ax)^(n-k)(by)^k
n=8なので,
(ax + by)^8 = (k=0→8)Σ 8Ck (ax)^(8-k)(by)^k
単純なものから考えましょう.
(x + y)^2 = x^2 + 2xy +y^2
これは,二項定理を用いると,次のようにも表せます.
(x + y)^2 = 2C0 x^2 + 2C1 xy + 2C2 y^2
(ax + by)^2 = 2C0 (ax)^2 + 2C1 (ax)(by) + 2C2 (by)^2
つまり,(ax +by)^8を展開すると,
(ax +by)^8
= 8C0{(ax)^8}{(by)^0} + 8C1{(ax)^7}{(by)^1} +・・・・+8C8{(ax)^0}{(by)^8}
もうお解りのように,8Cn(ax)^(8-n)}{(by)^n}
となっています.
a=2,b=3という条件で,
(x^6)(y^2)の係数を求めたいので,
((2x)^6)(3y)^2)の係数として計算しなければなりません
その係数は,パスカルの三角形より,28です.
8C2((2x)^6)((3y)^2)
=28×((2x)^6)((3y)^2) {∵8C2=(8*7)/(2*1)=28 }
=28×(2^6)(3^2)(x^6)(y^2)
つまり,(x^6)(y^2)の係数は,
28×(2^6)×(3^2)を計算すれば良いというようになります.
----------------------------------------------
8C2という記号を使っていますが,結果は同じになります
もし,『(ax+by)^100で,(x^68)(y^32)の係数を求めよ』となると,パスカルの三角形だけでは,恐ろしく時間を使います.
例え,パスカルの三角形を1000乗まで暗記しても全く無意味なのです.
==============================================
以上です.
No.1
- 回答日時:
えーと。
つまり「(2x+3y)^8においてx^6y^2の係数は?」という問題だということですよね?
「パスカルの三角形」自体は理解できていますか?これは(a+b)^nのときの各項の係数の並びですよね。
n=8でいうと、「1、8、28、56、70、56、28、8、1」ですから、
(a+b)^8 = a^8 + 8a^7b+ 28a^6b^2 …
となります。
x^6y^2は7項めにきますからパスカルの三角形では7つ目の「28」にあたります。
なので
28×(2x)^6×(3y)^2
となるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(2x^2-1/2x)^6の展開式でx^3の...
-
この数列の解き方を教えてください
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
161の(1)のやり方を教えて下さい
-
2x²-3xy-2y²-5x+5y+3 =2x...
-
数列の問題
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
数学の質問です。 a1>4 として...
-
数学Bの等比数列の問題
-
数学の数列において一般項Anに...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
【高校】数学の因数分解がわか...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
大問3がわかりません。 詳しく...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
上三角行列のn乗の証明
-
数学的帰納法でn≦k→n=k+1の場合...
-
逆元の計算方法
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
数学の数列において一般項Anに...
-
この数列の解き方を教えてください
-
数学Bの問題です
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
次の漸化式で定まる数列{an}の...
-
数学(数列)の質問です
-
大問3がわかりません。 詳しく...
-
漸化式 最後の式で公比を(n-1)...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
(1) a1=1/5,an+1=an/4an-1によ...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
数Bの数列の漸化式は形を覚える...
-
高校数学の質問なのですが、1,2...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
1日目は1円、2日目は2円・...
-
定数項は「0」か「なし」か?
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
斉次について
おすすめ情報