
引越で部屋が狭くなったため、夏の間、観葉植物をベランダに置いていました。
日焼けすることもなく元気に過ごしていました。
冬が近くなったので、冬越しの準備として、ベランダ用の温室を検討していますが、やはり夜間などは寒くなると思うので心配です。以下のような環境でうまく冬越しできるでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
・場所:都内の南西向きのマンション(日当りは良い方だと思います)
・植物:ベンジャミン、サンスベリア、多肉植物各種、アイビー
・対応:床に板状のスタイルフォームを敷いて、ベランダ用温室(木製/ガラス)を設置。
よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から先に申しますと、そのような環境で簡易的な越冬対策では無謀です。
あなたが植物だと考えて、その中で春まで過ごす事が出来るか考えましょう。
まず南西向きのベランダのようですが、マンションの何階でしょうか。
階が上になるほど風当たりは強くなるので、防寒対策は必ず必要ですが、強風
対策も考えないと後で困ります。日当たりは最適とは言えませんが、生育させ
るにはギリギリだと考えて下さい。ただし南西の場合は若干は西日が当たる事
もありますから、西日対策も考える必要があります。
観葉植物はベンジャミン、サンスベリア、アイビーの3種だけでしょうか。
他にもベランダで越冬させようとする種類があれば、次回にでも植物名を書い
て下さい。観葉植物の3種は、それぞれ1鉢として考えて構いませんか。
出来れば多肉植物の種類と鉢数が分かれば書いて下さい。
まずベンジャミンですが、基本的に年間を通して日当たりの良い場所を好み、
快適に生育する事が出来る温度は20~30℃です。これ以下になると生長期
でも状態を悪くさせます。越冬に必要な温度は、最低でも5℃です。5℃にな
っても直ぐには枯れませんが、次第に状態を悪くさせて回復が出来ない状態に
なり枯れます。かれた場合は復活させる事は絶対に出来ません。
サンセベリアですが、基本的には冬場は断水させて越冬させるようにします。
冬場に水遣りをすると、決まって腐敗して枯れてしまいます。サンセベリアを
越冬させる最も簡単な方法は、鉢から抜いて土を完全に落とし、新聞紙に根を
出した状態で包み、そのまま人間が少し肌寒いと感じる程度の室温の部屋で、
3月頃まで保管します。3月にはシワシワになっている事もありますが、土に
移植をして水遣りを再開すれば元の状態に戻ります。
もし鉢植えのまま水遣りを行いながら越冬をさせると、室温は最低でも15℃
以上を維持しないと越冬させれません。
土植えのまま水遣りを停止させて越冬させる方法もありますが、そのためには
最低でも5℃以上は24時間中は維持する必要があります。
ベンジャミンは冬場でも1ヶ月に1~2回は水遣りをしますが、そのような種
類の植物と一緒の場所で管理をすると、決まって水遣りをしてしまいます。
これを防ぐには掘り出して新聞紙に包んで保管する方が確実です。
アイビーですが、これは観葉植物と言うよりもツル性植物ですから、観葉植物
と比べると寒さには非常に強いです。霜や雪に当たらなければ、ベランダの隅
でも十分に越冬させれます。ただし雪や霜の被害が予想される時は、霜避け等
の工夫をされれば枯れる事無く越冬します。霜や雪に当たると葉が傷んで枯れ
ますが、そんなに弱い植物ではありませんから、心配されなくて大丈夫です。
問題は多肉植物で、これらは非常に寒さには弱いので、観葉植物よりは細心の
気配りがひつようです。僕が種類を書いて欲しいと言ったのは、多肉植物の種
類には夏に生育して冬に休眠する夏型種と、夏に休眠して冬場は活発ではあり
ませんが活動をする冬型種に分類されます。夏型種も冬型種も管理方法が違い
ますから、型種が分からないと非常に苦労してしまうんです。
種類によっては5℃以上で越冬する種類もあれば、7℃や10℃以上は維持し
ないと越冬させれない種類もあります。ココで種類別に解説した方が良いので
すが、今の段階では答える事が出来ません。
対応策ですが、こんな程度では越冬さえ出来ません。安易に考えては駄目です
よ。観葉植物や多肉植物は、樹木とは違って寒さには耐えれない種類が多いん
です。何をどうすれば良いのかを、僕なりに考えて提案したいと思います。
設置場所はベランダの両サイドの何れかにします。どの程度の温室なのか分か
りませんが、木製なら冷風からは守れますが冷気を遮断する程の保温力はあり
ません。ガラスは風や雨などは通しませんが、冷気だけは簡単に通してしまい
ますから、ガラスがあるからと安心すると決まって冷気によって枯れます。
ホームセンターに行って、厚さが5cm程度の発泡スチロールの板を温室の大き
さよりも10cmほど幅広い物を購入します。これを木製温室の下に置き、その
上に温室を置くようにします。これでベランダのコンクリートからの冷気が遮
断されます。次に先程より薄い発泡スチロール(1~2cm)の板を購入して、
強力両面テープで木製部分に外側から貼りつけて下さい。これで側面の木部か
らの冷気が遮断されます。
温室の下に敷いた発泡スチロールのため、グラグラする時は収縮ポールを2本
購入し(100円ショップで販売されている物で十分)て、ベランダ柵と温室
の間に入れて、前倒しにならないように固定して下さい。
このままでは温室内は冷たいままですから、ホームセンターで厚手のビニール
を購入し、温室がスッポリ被さるような袋を作り、これを温室に被せて使用し
て下さい。これで多少は冷気が防げますが、多肉植物には耐えれない室温にな
っているでしょうね。多分注文になるでしょうが、温室用パネル式ヒーターと
言う商品が販売されています。確かサーモ付きですから、設定温度になるまで
は作動し、設定温度になったら自動で切れるはずです。これを温室内に入れる
と確実になるでしょうね。
以前に使用して失敗した物は、ひよこ電球と言う温室用電球ですが、水に濡れ
ると破裂してしまうので、これは使用しない方がいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- ガーデニング・家庭菜園 ブーゲンビリアの挿し木の冬越し 1 2022/11/19 20:29
- 虫除け・害虫駆除 ムカデの赤ちゃん (5mmくらい) 1 2022/04/27 12:46
- ガーデニング・家庭菜園 丈夫で耐寒性の高いランを教えて下さい。 ランの栽培に興味を持ったのですが温室を持っておらず冬は室内で 5 2023/03/27 16:55
- 虫除け・害虫駆除 スズメバチらしいのがベランダに2匹居ました、ナガ蜂(一般によく見かける)より大きいです、ベランダには 2 2022/11/10 09:07
- その他(趣味・アウトドア・車) シルバースターを助けて下さい 100均で買って来たシルバースターの葉が先月頃から葉が柔らかくなりその 3 2022/07/06 08:25
- ガーデニング・家庭菜園 沖縄での落葉植物の盆栽について 1 2023/01/11 21:10
- ガーデニング・家庭菜園 ゴムの木について 7 2023/05/27 00:51
- ガーデニング・家庭菜園 ゴムの木の葉が茶色くなります。病気でしょうか。 5 2023/02/10 21:39
- ガーデニング・家庭菜園 室内に初めて観葉植物を置きたい 実家の居間ですが、家具を入れ替えたりして居間を自分でプチリフォームし 5 2022/07/24 22:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
家庭菜園のネギが不味い
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
しそが元気ありません
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
プランターの土に残った根は、...
-
庭の榊を切っても大丈夫?
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報