dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社員の女性です。

職場の同僚の女性(20代後半)が結婚されることになり、職場の有志で連名でお祝いを贈りました。

私はその女性とは部は同じですが、課は別で、個人的にそれほど親しいわけではありませんが、仕事で多少関わりがあり、いつも丁寧でいい対応をしてくれ、好感を持っていましたので、お祝いに賛同しました。

1人2000円ずつで、有志は私を含め20人ほど集まったようです。

が、その後、その女性から一言もお礼の言葉がなく、ちょっと驚いています。

お祝い返しもありませんし、メール等でお礼の挨拶があるわけでもありません。

顔を合わす機会があっても、何の反応もなく、何事もなかったかのように業務上の対応だけしてくる彼女に困惑しています。

ただ、職場の朝礼時に、彼女が前に出て結婚の挨拶をした際、(結婚や表彰などお祝い事があると前に立って挨拶をします)
お礼は言っていましたが、それは職場全員が会員の親睦会(慶弔にまつわる強制積み立てからお金が出ます)に対してのお礼で、今回の有志からのお祝いはその後別の日に彼女に渡されたので、
完全に別物です。

確かに有志の人数が多いので1人1人にお礼を言ってまわるのは大変かもしれませんが、社会常識として、お礼の言葉は当たり前と思っていた私には衝撃的でした。

しかも親しい友人同士ならともかく、職場の同僚ですし、私は彼女より年上です。

以前、同様にお祝いをした別の女性の場合は、直接お礼の言葉と、有志全員にメールでお礼文を発信していました。

金額も1人2000円と少ないですし、お祝い返しに関しては最近は特に返さない風潮もあるようなので、そういうものだと割り切ってますが、御礼の言葉は普通あるものなのではないかと思います。

最近はこういうことは当たり前なのでしょうか?私の考えが古いですか?
彼女の対応が特別なのでしょうか?

補足ですが、決して「お返しの品物が欲しい」など見返りをもとめて言っているわけではありません。

ありがとう と笑顔で言ってもらえればそれだけで満足で、これからもお互い気持ちよく仕事ができると思っていただけでしたので、彼女の対応にショックと不信感を抱いてしまっています。

普段、仕事上での彼女の対応がよかっただけに今回のことが余計違和感があります。

ちなみに他の有志の方々にお礼を言ったのかどうかは不明です。聞いて回るわけにもいかないので。。。


ご意見お聞かせいただけますと幸いです。

A 回答 (2件)

1人2千円だと、全部で4万円集まったわけですから決して安い額じゃないですよね。


まぁ、金額云々に関係なく
常識的に考えると、お礼がないというのは社会人としてもどうかと思いますねぇ・・

>ちなみに他の有志の方々にお礼を言ったのかどうかは不明です

確かに、すでにお礼を言っている可能性もありますね。
数人の方にはちゃんとお礼を言っていたのかも知れませんし
どこかの場で、「皆さん、ありがとうございました」と言ったことで
彼女の中では「お祝いの件は、もう終わったこと」になっているのかもしれません。

いずれにしても、前述したようにちょっと非常識な感じがしてなりませんが
仕事上での評価とは混同しないようにした方が
あなたのためにも良いかと思われます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>数人の方にはちゃんとお礼を言っていたのかも知れませんし
どこかの場で、「皆さん、ありがとうございました」と言ったことで
彼女の中では「お祝いの件は、もう終わったこと」になっているのかもしれません。

私もなんとなくそうかも・・と思っていました。

有志のお祝いは、彼女と同じ課の男性が取りまとめ、課の集まりの際に代表して渡したようです。
恐らく、その場でまとめてお礼を言い、それで彼女にとってはつとめが終わった感があるのかもしれませんね。

が、お祝いしたのは私を含め彼女の課以外の人もたくさんいるので、その対応は本来おかしいんですよね。

ただ、若くて気がつかない面や配慮が足りない面も今回わかりましたが、悪い人ではないので、アドバイスいただいた通り、今後の仕事に影響でないよう、感情を混同しないようにしたいと思います。

気持ちの整理ができました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/30 15:07

そういう人、増えていると思いますよ。


人が多かったとか失念していたというのは言い訳にはなりません。
多分、受付が預かっていたお金の総額にだけ関心があって、“誰がいくら・・”という記録は全く見ないような人なのでしょう。
私も、結婚式は身内、披露宴を友人・知人ということで呼ばれたことがありました。
その時にいくらかを包んで受付で渡しましたが、(後日であっても)お礼の品は何もありませんでした。
無論、それを期待することはないですが、人としての立ち振る舞いは(普段まともそうでも)こういう冠婚葬祭で出るものだと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仰るとおり、残念ながら最近こういう人は増えてきているようですね。
たとえ職場だけのお付き合いであっても、こういうことはマナーを守って気持ちよく付き合っていきたいと思っている私にとっては残念な結果でした。

>人としての立ち振る舞いは(普段まともそうでも)こういう冠婚葬祭で出るものだと思いました。

本当そうですね。

お金が関わることって、その人の本質が見えるような気がします。
普段いい人だけに、こういうことでその人の本質の値打ちが下がってしまうのは彼女にとっても
もったいないことだけに残念ですね。
(本人は気にしていないと思いますが)

ただ、本質がわかって、これからの彼女との付き合いを割り切るきっかけともなったと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/30 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています