重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

明治維新の版籍奉還、廃藩置県で政治体制が一新しますが、
そのとき藩や藩主、藩士などの借金はどうなったのでしょうか?
藩の借金はチャラで、藩主、藩士などの個人の借金は残ったのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

藩の借金については、基本的には、明治政府が肩代わりすることに


なりましたが、実体はチャラだったようです。

つまり。肩代わりするが、次の条件を付けました。

1843年以前の債務を帳消し。
1844~1867年の債務は無利子50年賦、
1868~1872年(明治元年以降の5年間)の債務は4分利子25年公債で償還。

殆どの借金は1843年以前だったのです。
藩主の多くは借金で苦しんでいましたので
明治政府が肩代わりすることになり、喜びました。

これが、廃藩置県がすんなりと進んだ大きな理由です。
熊本藩などは大喜びした、と言います。

このチャラのお陰で、大坂商人が大打撃を受け
大坂が衰退しました。

藩士個人の借金はどうだったのか、は解りません。
個々、それぞれだったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!