
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
藩の借金については、基本的には、明治政府が肩代わりすることに
なりましたが、実体はチャラだったようです。
つまり。肩代わりするが、次の条件を付けました。
1843年以前の債務を帳消し。
1844~1867年の債務は無利子50年賦、
1868~1872年(明治元年以降の5年間)の債務は4分利子25年公債で償還。
殆どの借金は1843年以前だったのです。
藩主の多くは借金で苦しんでいましたので
明治政府が肩代わりすることになり、喜びました。
これが、廃藩置県がすんなりと進んだ大きな理由です。
熊本藩などは大喜びした、と言います。
このチャラのお陰で、大坂商人が大打撃を受け
大坂が衰退しました。
藩士個人の借金はどうだったのか、は解りません。
個々、それぞれだったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 水野忠邦の上知令は一部土地を幕府直轄にする程度でも反発が大きく失敗したのに、なぜ明治時代で版籍奉還に 8 2022/08/19 18:01
- 歴史学 廃藩置県について 元藩主たちは自分の土地のところの収入の1割をもらっていたみたいですが大体どのくらい 2 2023/06/26 18:07
- 政治 要するに、細田衆院議長の思想は、私利私欲の為なら、法律を曲げても構わないと言う思想ですよね? 1 2022/04/17 05:30
- 歴史学 山口県田布施村と、アゾフ大隊 1 2022/06/29 08:52
- 歴史学 薩摩藩と人吉藩とでは、浄土真宗に対する禁止や弾圧は、どちらの藩の方がより激しかったのでしょうか? 2 2022/04/07 18:48
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 歴史学 近江屋事件について。 近江屋事件が発生する以前に、坂本龍馬は土佐藩を脱藩していたはずです。 なのに何 3 2022/10/31 19:53
- 歴史学 米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政 5 2023/02/06 14:38
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 地理学 県境は昔の藩の名残と思いますが、市町村の境も武士の領地を引きずっているのが多いのでしょうか。流石に丁 2 2022/11/04 10:43
おすすめ情報
おすすめ情報