重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆様こんにちは。

検査の結果フーナー以外問題がなかったため、先日11月5日(土)、初めての人工授精をしました。

HCG10000を打ってから内診台に移り、子宮内膜10mm、卵胞20mmでの人工授精でした。

翌日11月6日、体温は上がらず、本日は夜中トイレに二回も起きてしまったので婦人体温計は高温期を示しましたが当てになりません。

多分まだ低温期なんだと思います。

次回の診察は一週間後にHCGを打つだけなので、排卵の有無は確認しません。

洗浄濃縮された精子は寿命が短いと聞きましたが、人工授精後何日の間に体温が上がれば望みはあるのでしょうか?

すぐに体温が上がらなければ、今回は諦めた方がいいのでしょうか?

人工授精後、数日してから体温が上がって妊娠することは可能なのでしょうか?

何でも構いませんので、ご意見聞かせてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは



低温期高温期とは排卵が終われば体温がどうであれ高温期とゆう事になります

ので、心配なら病院に排卵済かどうかのチェックをお願いしてみてはと思います
あと保険として、今晩タイミングをとる

そもそもの精子の寿命はネット等で1週間とも書かれていますがそんなに生きてません

ですので5日AIH、1日あけて今晩保険タイミング、明日か明後日か早いうちに排卵確認をチェックするのがいいと思いますよ!

無駄にしたくないし、納得いく治療をしたいですしね!なので医師にはしっかり不安は解消してもらうべきです

いい結果を得られる事をお祈りしていますね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!