dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の教員をしている者です。 
今年に入って、同じ職場の先生が結婚をされました。同じ学年とかではないんですが、仲がいいので二次会の受付と学校職員の出席の有無をとりまとめる役割を頼まれました。 

職員数がかなり多いので、もう一人誰か先生にお願いしようかと思ってるんですが、やはりこういった場合は結婚される先生と同じ学年(つまり関わりが他の学年よりはある)の先生にお願いしたがいいんでしょうか…。 

その辺の常識を私がいまいちわかっていないので困っています。 
本当は私が仲がいい先生の方が、いろいろ一緒にしやすいんですが、そこは遠慮した方がいいのか…。 

もともと私も同じ学年ではないし、あんまり気にする必要はないんでしょうか? 
はじめてするので、よくわかっておらず、職場での結婚についてマナーを教えていただけると助かります。

A 回答 (3件)

現在、学校で働いています。


以前は民間企業にいました。

結論から言いますと
「学年関係なく、仲のいい人(頼みやすい人)」にお願いする
でいいと思います。

lkfi90kasさんの学校はきっと規模の大きい学校なんでしょうね。
学年単位で動くことが多いから、違う学年の先生とはあまり交流がないのかな。
これを民間企業に例えると
「同じ部署の人にお願いする」ってことになるかと思うのですが
全然そんなことないですから。
同じ学年だからというのでさほど仲がよくないのにお願いされたら
それこそ困りますよね。
あまりその辺は神経質にならなくてもいいと思います。
むしろ、「声をかける範囲」など(この人だけ誘われなかったというのがないように など)を
気にすれば十分かと思います。

がんばってください!
    • good
    • 0

はじめまして。



私も学校に勤務していたことがありますが
教職員含め講師もいれると約60人近くいました。
別の方も回答してますが、
いっしょに手伝ってくれる気がきく人が
うまく、スムースにいきます。
実際、楽でしたよ。
気をつかわなくてすむし・・・

学年は、次の年になれば、多少の異動もありますし・・
学年=やりやすいわけでもないので、

私なら、仲のいい人と一緒に手伝い、
楽しみながら、案内をつくったりして、おもしろかったです。

あとは二次会の幹事さんとの受付の打ち合わせも大事かなと・・
もし幹事さんがまったく知らない人ならば、特に

二次会の幹事に、同じ職場の方もいるなら、楽しみながら
できるかと思います。

私個人が感じることですが、
先生同士のお祝い事って、不思議と人間関係狭いし個性も強く、
なんだか不思議です。

二次会盛り上がるといいですね。
    • good
    • 0

受付は新郎新婦それぞれの友人もしくは関係者から1名以上が一般的。


人数が多いなら2名ずつの4名が良いと思われる。

同じ学年とかだと立場の上下が微妙だろうから、仲が良い先生同士でキャッキャワイワイ出来るメンバーで集めて貰える様新郎新婦に頼むと良い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!