dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在SUICAで新小平ー神田間の定期を持っています。(来年4月まで有効)近々、八坂に引越すことになり、現在の定期を維持したまま、西武線の八坂ー国分寺間を追加したいのですが、どうすればよいでしょうか?ちなみに八坂ー神田間は国分寺経由一枚の定期で購入可能(スイカ)と聞いていますが、定期代金が同じで、かつ自転車で利用可能な新小平を維持したいと考えています。磁気又はPasmoの定期を追加すれば国分寺での乗換えは可能でしょうか?

A 回答 (2件)

(1)現在のSuicaを八坂~国分寺~神田に区間変更して、国分寺~新小平間は諦める


(2)現在のSuicaを残して、八坂~国分寺のPASMO定期券を買う
(3)現在のSuicaを残して、八坂~国分寺の磁気定期券を買う

上記のいずれかになります。定期券を1枚で済ませるには(1)しかありません。

(2)の場合、国分寺の乗換改札を通ることはできません。西武の駅員の話のとおり、国分寺で一旦出て→入って…を毎回する必要があります。また、2枚のICカードを同じパスケースに入れていると改札で読み取れませんので、パスケースを使い分けるとか、JRの方をモバイルSuicaに変えるなどの対応が必要です。その場合でも、万一間違えてJRでPASMO定期券、西武でSuica定期券をタッチしてしまうとチャージ残額が引かれてしまいますので注意しなければなりません。

一方(3)ならそういう手間や心配はいりませんが、PASMOの利便性を享受することはできません。国分寺の乗換改札を通るときは、どちらからどちらへ通るときも必ず「磁気券が先」「ICが後」です。万一ICを先にタッチしてしまうと、その瞬間に入出場処理や自動精算がされてしまい、その後磁気券を投入しようとしても受け付けてもらえなくなる場合があります。もちろん国分寺だけでなくどこの駅でも、どの鉄道からどの鉄道への乗換でも、必ず、絶対に「磁気券が先」「ICが後」ですから注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明快なご回答を戴きありがとうございました。当面(3)磁気定期券(西武線)+SUICA(JR)で対応させて戴きたいと思います。西武鉄道職員は磁気定期券でも一旦改札を出る必要があると言っていましたが、磁気定期券は切符とほぼ同様の扱いであると考えれば、btyvtrcgs様の(3)のご回答が筋が通っているような感じがします。西武駅員の誤解であることを祈り、ともあれやってみようと思います。
改めて、ご丁寧なご回答に感謝申上げます。

お礼日時:2011/11/14 09:06

磁気の(八坂 - 国分寺)定期を追加すれば、



国分寺駅での乗り換えがスムースです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくお返事を頂戴しありがとうございました。西武線磁気定期券(八坂-国分寺間)を購入すればスイカ(新小平-神田間)に影響を与えないということですね。使い方として、国分寺で西武線からJRに乗換えの際、先に磁気定期券(西武線内)を入れ、後でスイカ(中央線)をタッチすれば良いのでしょうか?その場合、帰りは先にスイカ、後で磁気定期券を入れることになるのでしょうか?それとも行きと同じで良いのでしょうか?西武鉄道のスタッフ(国分寺駅)に聞いたところ、この場合行き帰りとも直接乗り降りはできず、JRと西武の改札は別々に出る必要があると聞いていましたので、少し心配です。八坂-国分寺-神田の場合は一枚でOK(神田―新小平を捨て再発行)とのことです。再度教えて戴ければ幸いです。

お礼日時:2011/11/11 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!