dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュースで見たのですが甲子園に本籍を置く人が700万に近いとかなんとか・・・
私も甲子園ではありませんが本籍の変更をしようかと考えております。

が、何か不都合とかないのかそれが不安なんですが
本籍変更することによるデメリットはあるんでしょうか?
(実際の住所とはかけ離れた場所を考えております)

A 回答 (3件)

・戸籍謄本が必要な場合、遠くの役場まで出かけなければならない。



・地縁関係での本籍ではないので、もしもばれた場合人間性に疑問を持たれる。

・滅多に後から家系を調べることはないと思いますが、先祖を探す手法に余計な手間がかかる。

・現在では公共の場所は受け付けてもらえないかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人的には問題なさそうなので本籍を写したいと思います。ありがとうございました

お礼日時:2011/11/13 11:21

> 本籍変更することによるデメリットはあるんでしょうか?



本人と,奥さんさえ承知なら、別にデメリットがありません。
戸籍関係の手続きに、取り寄せが時間がかかるくらいです。

あと、本人が手続きしない届け、例えば,子供の結婚、本人死亡手続きです。
子供は、普段使わない正確に本籍地の番地を記憶しているか、死亡手続きに、ばたばたしている家族が、すぐ手続きできるかですね。
相続手続きをする場合、無くなった人の本籍地の除籍謄本(移転したり、変更したり、戸籍から抜けたした戸籍謄本)が、出生から死亡までの日付が連続していることが必要です。


転勤族の場合は、各地を点々とするので、親の実家、生家に置いておくのが普通ですね。
実家・生家が無人になると、番地等も忘れがちになってしまいます。
ただ、無人の実家・生家から、本籍移転すると,実家・生家のお寺(旦那寺、菩提寺)との係わり合いをどうするか悩むところです(本籍移転が、お寺と関係ないですが、気分的なものです)

普通、終の棲家(ツイノスミカ)として、新築・購入すれば、本籍地を住所と同じにするようです。


日本の本籍地は、日本国内で番地で表示できれば、何処でも置くことが出来ます(たとえ、他人の家でも、山林でも、川でも海でも、番地が有りさえすればOK)。
質問では、甲子園に本籍が有る人ですが、皇居に本籍を置く人もいます。
もっとも、本籍地の表示は、「番地のみ」なので、「甲子園」とか「皇居」とか「山林」とか「海」とかの表示はありませんので、番地だけ見ても、それが何処だか分りません。
したがって、普段、「甲子園」とか「皇居」の番地を使っていないと、記憶から薄れて自分の本籍番地が分らなくなりますね。

---------------------

参考
住所が新住居表示の場合の本籍地は、次の様になります。
新住居表示「○○町○○番○○号」 → 本籍地の表示「○○町○○番」 となって「号」が無くなります。
新住居表示の家でも「番地」が有りますが、市町村役場によっては、「番地」でも本籍地がOKもあります。
    • good
    • 0

戸籍謄本等の取得がやや面倒なだけ、それも今の本籍地と現住所が離れている場合にはデメリットにはならない


皇居を本籍地にしている人も多数います

趣味の領分です

あとは 同姓同名同生年月日の者が戸籍筆頭者になる可能性が少し増える、もしそれにあたると戸籍謄本等の取得がさらに面倒になる
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!