
長いこと庭に月桂樹を植えています。もちろんローリエをタダで入手しようという魂胆です。木自体は丈夫で元気なのですが・・・・
状態の良い葉で匂いの強い葉を選び、浄水器を通した水で洗い、陰干しします。これをジップロック等の袋で保管するのですが、数日すると、もう、あの香りが全くしません。市販のローリエもそうだったでしょうか?それでも料理で煮込めば香りが戻るのでしたでしょうか?思い出せません。自作の香りが無くなったローリエでシチューを作っても、あまり香りがしません。作り方に問題があるのでしょうか。
現在は香りの強い葉を取ってきて、切り込みをはさみで入れて、乾燥させずにそのまま使っています。これだとかなり良い香りです。これで良いのでしょうか・・・
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんの乾燥法が一般的だと思いますので、煮込めば、香りが出てくると思います。
使う前に葉の真ん中ぐらいで折り曲げてやるか質問者さんがやられているように切り込みを入れてやるとと香りが強くなります。
それでも香りが少なければ、入れる葉の枚数を増やせば良いのではないでしょうか。
生葉を料理に使うと少し青臭いにおいがするのですが、質問者さんがそれが気にならなくて、生葉が常に手に入るのであれば、乾燥して保存する必要は特に必要ないと思います。
回答をありがとうございます。
市販の物も保管するうちに香りは無くなるが、香りが無くなっていても煮込めば香りが出てくるのでしょうか。購入して確認すればよいのですが、お金がもったいなくて・・・そうですね、庭に山ほど葉はあるのですから、枚数を増やせば良いのですよね。
生葉に特に青臭い匂いを感じませんので、生での使用も私の場合はオーケーですね。
No.3
- 回答日時:
#2です。
>市販の物も保管するうちに香りは無くなるが、香りが無くなっていても煮込めば香りが出てくるのでしょうか。
→市販の物および自家製のドライリーフをよく使いますが、それなりに香りは出てきます。
私は、質問者さんのように生葉で切れ込みを入れて使ったことがないので、乾燥した物と生葉でどれぐらいの差があるかはわかりませんが、私にとってはドライでも十分香りがつくように思います。
No.1
- 回答日時:
薔薇とハーブの情報「ローリエ(月桂樹)のページ」
http://hanadaisuki.sblo.jp/article/4945757.html
こちらの情報だと、フレッシュのままでいいようです。
乾燥は日干しとなってますが...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脊椎で、『C6』とか『Th8...
-
食べ物にいやしくなるのはなぜ?
-
何故、そら豆と足の裏の臭いは...
-
劇マズハーブティーの使い道
-
ココイチの辛さ
-
おはようございます。 今日は曇...
-
アイスティーから始まる恋
-
市販のレモンティーの他社ごと...
-
最近よく売り出されている「ほ...
-
【化学】メロンソーダの緑は「...
-
アブサンについて
-
寝る前に飲むといいのはなんで...
-
夜の飲み物
-
ジャスミンのニオイがクサクて...
-
あおいって名前なんですけどい...
-
連想ゲームをしましょう! 例)...
-
好きな人と会う口実が欲しい 大...
-
青しそジュースが赤くなりません
-
この紅茶は低糖なのに普通の紅...
-
電気ポットにティーバッグを入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報