
お世話になります。
インフラ超初心者です。。。
グループポリシーを使ってファイルを配布したいと思っています。
配布するファイル:LoginScript.bat
配布場所:C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ
配布先:500人ほどのユーザ
グループポリシーを開いてみましたが、
[コンピューターの構成]-[ポリシー]-[ソフトウェアの設定]-[ソフトウェアのインストール]では
拡張子がmsiのものしか配布できないようです。。
何かいい方法はないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>しかし、動かないようです。
。>Pauseを入れているので、ログオン時コマンドプロンプトが出て来たまま止まるかと
>思ったのですが…。
ログオンスクリプトに設定したものは、バックグラウンドで実行されますのでウィンドウなどは出てきません。
Pauseを入れるとプロセスがそこで入力待ちで停止してしまいますが、入力する方法がありません。
Pauseを外してテストしてください。
proxycfgがいきなり実行されるのが好ましくなければ、
echo %USERNAME% > \\172.XXX.XXX.XXX\tmp\dummy.txt
こんな感じのテスト用コマンドなどでテストしてもいいでしょう。
テストコマンドは何でもいいです。
No.4
- 回答日時:
そもそもの目的がproxycfgなのであればそのものずばりをグループポリシーで指定したらいかがですか?
もし、500台の中にVistaや7があったらエラーになりますし…
500台あるのでしたらWSUSなどにしてしまうのも一案かと思います。
グループポリシーにproxycfgの設定できるところがあるんですか?
私、IEしか見つからなくて。。。
どこにあるのでしょうか?
基本的にXPしかないはずですが、
念のため、スクリプトの中にはOSの判断は入れることにしました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
msiしか配布できないのはその通りで、No.1氏が指摘されているようにそもそもの目的が自動インストールだからです。
やるとすれば、ADのログオンスクリプトで、必要なファイルをコピーする(すでに同名のファイルがある場合はコピーしない)という処理をしてやれば出来るんじゃないかと。
ユーザがPCの管理者権限を持っている必要があるとは思いますが。
この回答への補足
>必要なファイルをコピーする(すでに同名のファイルがある場合はコピーしない)という処理
上記はどのようにすればよいのでしょうか?
もう少し詳細を教えていただけますか?
No.1
- 回答日時:
スタートアップスクリプト(グループポリシーの機能)などにファイルをコピーするスクリプトを設定する方法があります。
。。。が>配布場所:C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ
>配布先:500人ほどのユーザ
配布場所が各ユーザー共通の場所なので、必然的に対象がユーザーではなくコンピュータになってしまいます。
この配布場所にファイルを置いたら、本来実行したくないユーザーが有っても配布されたコンピュータにログオンすれば実行されてしまいますが、それも構わないのでしょうか?
※アクセス権の設定などで回避する手段もあることはありますが。
なんか内容を見ると、
>配布するファイル:LoginScript.bat
このフィアルが該当ユーザーでログオンした時に実行されるようにすればいいだけのように思いますが違うでしょうか?
そうであればファイルの配布という迂遠な方法ではなくLoginScript.batをログオンスクリプトで実行するように設定すれば解決のような気がするのですが。
ログオンスクリプトは、
「ユーザーの構成」-「Windowsの設定」-「スクリプト」-「ログオン」にあります。
>[コンピューターの構成]-[ポリシー]-[ソフトウェアの設定]-[ソフトウェアのインストール]では
>拡張子がmsiのものしか配布できないようです。。
これはその通りで、配布というよりはソフトウェアの自動インストールの機能ですね。
この回答への補足
質問者です。
わかりやすいご説明ありがとうございます。
やりたいことは、proxycfg -uをユーザに設定させたいです。
loginscript.batには上記コマンドに加え、テスト用にPauseを入れているだけです。
>「ユーザーの構成」-「Windowsの設定」-「スクリプト」-「ログオン」にあります。
上記にたどり着いて、[スクリプトの追加]を押下。
[スクリプト名]に\\172.XXX.XXX.XXX\tmp\loginscript.batを入力。
[スクリプトのパラメーター]は空欄。
で、[OK]ボタンを押下しました。
\\172.XXX.XXX.XXX\tmp配下を共有フォルダに設定しました。
全員に対して、読み取りや書き込み等にも権限を入れました。
しかし、動かないようです。。
Pauseを入れているので、ログオン時コマンドプロンプトが出て来たまま止まるかと
思ったのですが…。
他に考慮すべきことはありますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBA アドインについて お詳しい方 ご教授をお願いします。 相談事項 現在以下の対応を実施した所、 1 2022/11/02 16:53
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
- Excel(エクセル) Excelで、あるセルだけ入力させたい、オートフィルターも使わせたい際のシートの保護 2 2023/02/23 15:14
- Access(アクセス) Access2016のExcelインポートの機能のことで教えてください 1 2022/09/11 14:58
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 二次創作 ガイドラインについて とあるアニメのキャラクターイラストを使ったキーホルダーを作成したく、 2 2022/05/09 12:09
- 新卒・第二新卒 就活 新卒 自己PR 強み 添削お願いします。 以下の文章で自己PRを書いてみたのですが、どこが競争 3 2023/02/25 21:27
- その他(ソフトウェア) ホームページにあるPDFファイルをたくさんダウンロードしたいんですがオススメのソフトありますか? 2 2023/02/23 15:43
- Excel(エクセル) Excel 記入欄に網掛けして、文字が入力されたら網掛けが消える設定 5 2023/02/05 11:00
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グループポリシーで証明書を配...
-
グループポリシーを使ってファ...
-
フリーソフトを「代わりにダウ...
-
「H/W」,[S/W」,「N...
-
タスクスケジュールの継続時間
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
CPUの状態が異常では?
-
【条件付き書式】シートの中で...
-
CPUを振り分けたいのですが
-
VT-dの有無で何が変わる?
-
ソフトRAIDとハードRAID
-
gmailをタスクバーに
-
入力管理ルールのサンプルはあ...
-
ハードウェアとソフトウェアに...
-
BUFFALOの エアナビゲータって ...
-
PCによってエクセル関数が出...
-
AdwCleanerでの検出
-
コントロールパネルにタスクメ...
-
解約したあとのスマホなのです...
-
テストケースの作成方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配布○という言葉について
-
みんなに配ることを熟語でなん...
-
インテルに続き、AMDまでもCPU...
-
ソフトウエアの使用許諾について
-
HMVのフリーペーパー
-
GIF問題のその後
-
スナップショット(snpvw90.exe)...
-
DivX6はもうリリースされていま...
-
Acrobat Readerの配布
-
グループポリシーを使ってファ...
-
フリーウェアの再配布について...
-
Adobe Reader の再配布(いま...
-
社内PCへのソフトウェア配布方...
-
ユニクロ本日発売エアリズムマ...
-
1次元バーコードをWEB上で作成
-
Aviutlについて質問です。 さつ...
-
東京ディズニーランドで配布さ...
-
ベンダーとのソフトウェア著作...
-
ジャストホームの読解本ありま...
-
日本語化パッチの作成について
おすすめ情報