dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の妹が亡くなり、喪に服している旨をお知らせするため、喪中葉書を作成するにあたり、文章中で「○○月○○日に□□佐藤△△子が亡くなったため」等を使用すると思いますが、その際の妹の続柄□□をどのように表現したら良いのか教えてください。
ちなみに、末尾に記載する発信者は私と妻の連名にするつもりです。

A 回答 (1件)

奥様だけが、「○○月に妹**△△子が亡くなったため喪中に付き・・・」と喪中はがきを出すべきです。

(日は不要)

あなた(夫)は公的な(会社関係)行事に喪中につき参加しませんとは言えません。配偶者の妹が死去した場合私的なことであって会社にとって関係ありませんから。

喪と忌について
実の兄弟姉妹は忌が20日喪が90日(奥様には服喪90日必要)
配偶者の父母、兄弟姉妹は忌なし喪なし(「なし」とは言っても心情的に「配偶者の父母の場合」は喪に服す態度は見せます)

参考URL

奥様には服喪90日必要としましたが、10月以前死去した場合、来年の正月以降は実質的に喪があけていますから喪中はがき云々必要ですかね?
神社などはお参りできなくても会社関係の結婚式、祝賀会には参加してもよいと思います。

参考URL:http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsun …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございました。
「喪と忌」のことは承知していましたが、これまでの妹との関わりや妻の心情を考えて連名で喪中はがきを出すことに決めています。
関連する質問の回答も参考に見てみましたが、私のような妻と連名で作成する場合には世帯主が書いた文章とするような回答が自然で良いようですので、妹の続柄は『義妹』としてはがきを出そうと思います。

お礼日時:2011/11/15 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!