
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
散髪屋さんと呼ばれるところに限らず、美容院も5~6,000円するところもあります。
以前は私もそういうところに通っていましたが、1,000円カットの店に慣れてしまうと、昔通っていた高いところには行く気になれません。中には散髪そのものよりも、高級感を売りにして、優雅な空間や接客で7~8,000円以上のところも見られます。
私は美容院に癒しの空間を求めるのはあきらめました。
>散髪屋さんの数が多すぎて、一人あたりの生活費を考えると、こんな割高な金額になってきたのではありませんか?
そういう要因も大きいと思います。散髪屋さんだけに、散発でしか仕事が入らないのです。
No.6
- 回答日時:
今自動車の1時間当たりの修理工賃が6000円くらいです。
人一人頭を刈るのにかける時間は大体1時間です。
そうすると散髪代5000円は妥当な値段になります。
では安い床屋がなぜ存在するかと言うと。
小生の行っている床屋は2300円です。
30分で刈り終わります。
そうすると2人刈って1時間とすると1時間当たり4600円の手間賃になります。
ですから頭を刈る工賃と言うのは1時間で何人刈れるかです。
だから安い床屋ほど早いのです。
回答ありがとうございました。
少し見当違いではありませんか。
1時間かけて、過剰サービスをして、5000円。
だから散髪代の相場が引き上げられて、たった15分でも1800円になってしまう…と言いたいわけです。
No.5
- 回答日時:
安いところは、技術というか、仕上げの止め具合がそれなり。
切ってすぐ帰って鏡で見ても、荒れ具合はやっぱり1800円。頭を掃除機で吸われたとき、なんだかイヤでそこはやめた。一方、ずっと個人が1時間くらいつく丁寧な散髪屋は、時間給と、設備費と、宣伝費を入れれば、妥当と考える。普段は安いところに行くけど、だまに正規のところで切るね。1週間後のちょっとだけ伸びた頃の髪の落ち着きがまるで違う。大人になれば、価値と対価を求める。必要だと思うよ。No.4
- 回答日時:
チミに認識は現実とチョチ違うニャ。
元々散髪は個人でする仕事ニャ。散髪代がバラバラなら、過当競争が起こって業界が凄まじい事になるニャ。でで、戦後各地に理容組合を作って同一地域同一料金を決めて共存してきたニャ。
ところが1960年代後半から長髪にする男性が増えてきたのと、理容組合に入らない格安散髪屋が出てきたニャ。また、1990年代に入ると不景気で散髪に行く間隔が長くなったのに加え、2000年代に入ると美容院でカットをする男性が増えてきたので、散髪屋の利用が激減してきたニャ。
で、1回4000円前後の今の散髪代が街の散髪屋が生活できるギリギリの料金というわけニャ。
散髪屋が多すぎるから、散髪代が高くなったというのは、どうかニャ?淘汰は1970年代からガンガン進んでいますニャ。
No.2
- 回答日時:
・街の個人の散髪屋さんは、4000円、5000円しています
それは特別な店では???????????
当地の理容業組合の協定価格は一式3150円です
二か月に一回、洗髪もしてくれて一時間強、そんなもんです。
・散髪屋さんの数が多すぎて
多くなったので競争激化して、30年前に比べると感覚的に安くなっていますよ。
流れ作業カットのみ薄利多売の店から5千円札取る高級店まで店も多様化してます
わたしは、ごく普通の店で、なじみの おかみさんに、いつもどおりしてもらうのが
楽しみですが\(^^;)...
回答ありがとうございました。
>「二か月に一回、洗髪もしてくれて一時間強」
散髪したら洗髪もしないと、気持ち悪くありませんか。
しかも1時間かけて3150円。
1時間の間、さて何をしているのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
数字の盲点ですね・・・・
だいたい町の床屋さんは一人に1時間くらいかけますね。しかも誰かしらが常についてます。
従って、一人1時間あたり4000円なり5000円の稼ぎです。
一方で安いチェーン店は一人に15分で1800円ですね。
1時間で7200円になっています。
従って、町の床屋さんの方が実は稼げていないんです。
ただし・・・・・
髪の毛って実はスーツや靴とかと同じで、見る人が見ればいくら位の床屋で切っているかってわかるらしいです。
やっぱり1800円は1800円の出来上がりだし、5000円は5000円の出来上がりです。
回答ありがとうございました。
どうして調髪に5000円もかけなければならないのでしょうか。
1800円の出来上がりでいいじゃないですか。
1時間もかけて、按摩までして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 亡き祖父母のローン完済の空き家に住んで、車を所有せず、食費12000円、水道光熱費8000円、固定資 3 2022/05/04 00:38
- 節約 亡き祖父母のローン完済の空き家に住んで、車を所有せず、食費12000円、水道光熱費8000円、固定資 1 2022/05/03 18:18
- 所得・給料・お小遣い 亡き祖父母のローン完済の空き家に住んで、車を所有せず、食費12000円、水道光熱費8000円、固定資 7 2022/05/03 18:33
- 節約 亡き祖父母のローン完済の空き家に住んで、車を所有せず、食費12000円、水道光熱費8000円、固定資 1 2022/05/09 01:13
- 所得・給料・お小遣い 亡き祖父母のローン完済の空き家に住んで、車を所有せず、食費12000円、水道光熱費8000円、固定資 1 2022/05/09 01:19
- その他(資産運用・投資) 専業投資家が、会社にいつでも戻れるキャリア形成をするには、どうしたらいいでしょうか? 両親が70代で 4 2022/12/18 01:10
- 美容師・理容師 自分でバリカンで やってる人いますか? 9 2023/08/05 10:28
- 美容師・理容師 美容室で20000円払ってパーマをあてて2か月たったのですがメンテナンスカットと白髪染め指名料込みで 3 2023/04/19 11:17
- 節約 アラサー1人暮らし男の家計簿について 2 2022/11/30 10:29
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 散髪でシャンプーしたあとにまた髪を切ることについて 3 2022/05/14 13:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
散髪屋に一人で行けるようにな...
-
パーマなしで聖子ちゃんカット...
-
【Chrome】タスクマネージャー...
-
いつの間にか「新しいタブ」、...
-
【Google Chrome】「新しいタブ...
-
Wordの図形の書式タブが表示さ...
-
windowsでgooglechromeを開いた...
-
Edgeで新しいタブページがカス...
-
Windows Media Player で「取り...
-
firefox タブの復元の元ファイ...
-
Acrobat Reader DCでのタブの複...
-
CoolNovoのタブについて
-
Chromeのタブ上でホイールクリ...
-
ChromeでAdblockを使用すると、...
-
ファイアーフォックス ミュート...
-
Acrobatのサムネールウインドウ...
-
Chrome Edgeと比べてCPU使用率...
-
勝手に文字が打たれる
-
Chromeのシークレットウィンド...
-
タブ機能?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
散髪屋さん、なぜあんなに高いの?
-
パーマなしで聖子ちゃんカット...
-
散髪屋に一人で行けるようにな...
-
Lexさんのこの髪型なんて言いま...
-
ハンダ作業で、ハンダボールの...
-
鉄と鋼って同じですか? 製鉄所...
-
鉄が枯渇するのは何年先になる...
-
女性用風俗店で働くのに髪型な...
-
変圧器の内鉄形と外鉄形の違い...
-
公務員試験の髪型は、整髪料付...
-
那須川天心さんのこの髪型なん...
-
京都駅付近で、散髪屋さんを探...
-
この髪型は「スポーツ刈り」で...
-
鉄に半田付けする際にフレック...
-
髪型をかっこよくしたいのです...
-
フライパンの素材を知りたい
-
この様なストーリーを流す人を...
-
丸刈りは清潔感のある髪型と言...
-
散髪のミスについてお願いしま...
-
【Chrome】タスクマネージャー...
おすすめ情報