
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私が知っている範囲では電球の直列はクリスマスツリーや道路工事現場で利用されている以外に有りません。
これは100ボルトの電圧そのままで電球を光らせる為と複数の電球を一斉に点滅させる為に有効な方法で、例えば5ボルト用の電球を20個直列に接続して途中にサーモスイッチを入れれば20個が一斉に点滅をします。ただし直列ですから一つの電球が切れればその回路は全部点灯しなくなりますけど。
LED式ではサーモスイッチは使わず電源ユニットで電圧をオンオフしていますが原理は同じ事ですがこれとて1本の製品を直列に接続するなどあり得ません。
商用電源はAC100ボルトまたは200ボルトですが照明器具もそれぞれ専用の物が有りますから直列に接続する意味は無いですね。
ただ例えば200ボルトの電源に100ボルトの同じ規格の電球を2個直列につなげばそれぞれを100ボルトに接続した時と同じに光りますが危険なので実験など特別な場合に限ります。
でご質問の件ですが
>直列は一台の器具を一台のトランス(インバーター)でつなげることで・・・
この場合インバータと蛍光管で一つの器具と見做さないと話がややこしくなりますし実際製品としての器具はそうなっています。
>並列は複数の器具を一台のトランス(インバーター)でつなげることができるとの意味でしょうか?
普通言う器具の並列とはそういう意味ではなくインバータと蛍光管セットで一つの器具と見做しこれらを共通の電源にそれぞれ接続する事を意味します。
ご参考までに例えばラピッドスタート式40Wの直管蛍光管2本の器具の1本を外すともう片方も点灯しなくなりますがこれは直列に入っているからは無く、ソケットの部分に小型のスイッチが組み込まれていて管を外すとこれが切れもう片方も消えると言う仕掛けです。
これは2個の回路は電気的に並列になっていているが1つの安定器の中に2つ分の回路が組み込んである為1本だけの点灯では電圧が上がり過ぎるのでこれを防ぐ為の工夫です。
これに対してグロー式の器具はそれぞれ専用の安定器が2個使ってあるのでバランスを考える必要が無く片方の管を外してももう片方が消える事は有りません。
回りくどくなりましたがご質問の場合安定器と管を区別するのではなく単に一体の物と考えてこれを1個の電球と考えれば何も難しい事は有りませんよ。
小学校で習った豆電球の直列と並列の問題そのままです。
No.2
- 回答日時:
どの始動方式か分かりませんが、どれでも2本程度の直列はあるみたいですね。
一般家庭では100vの制約からめったに見れないと思いますが、工場や学校等にあるみたいです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/蛍光灯
No.1
- 回答日時:
まったく違います
一般的な100Vの照明器具では、直列接続はありません
質問のことは適切な設計さえすれば、直列でも並列でも複数の器具をつなげることはできます
照明で直列接続は、40W蛍光管2本を直列に接続してある器具があること
この器具では、蛍光管を1本外すと両方とも点灯しません
照明器具を直列に接続することは、通常はありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の照明器具をヨーロッパで...
-
海外ペンダントランプを日本仕...
-
中学校2年生 理科 電流の性質2 ...
-
電球の100Vと110Vの違いについて、
-
中国仕様の照明器具を日本国内...
-
電球と電圧、ワット数について
-
電球がくっついてしまったとき...
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
蛍光灯の豆球の明るさについて
-
LED電球の形
-
電球が根元から完全に割れてし...
-
100wで使える電気製品
-
丸型蛍光灯の電気チカチカ
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
40wで60wをつけたらどうなるの?
-
ワット数
-
洗面所の電球が切れてしまいま...
-
部屋にカナブンが入ってしまい...
-
照明器具の質問です FHT42EX の...
-
LEDの光が苦手
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100v用ソケットに120vの電球は...
-
海外ペンダントランプを日本仕...
-
電球と電圧、ワット数について
-
クリアクリプトン球最近すぐ切...
-
直列と並列の違い
-
中国仕様の照明器具を日本国内...
-
フランスで購入した照明器具は...
-
電球の100Vと110Vの違いについて、
-
玄関のLED電球がついたりつかな...
-
100V用LED電球を120Vで使用でき...
-
ヨーロッパ製ペンダントライト...
-
照明器具(電子安定器?)の電...
-
トイレの電球が・・・
-
200V用のIHコンロを100Vで使用...
-
口金E27の110Vは国内での使用は...
-
電球がよく切れる アンペアと...
-
マンションの廊下の電球がすぐ...
-
電球に表記されているV(ボルト)...
-
日本の照明器具をヨーロッパで...
-
<National HHL901EP>丸型蛍光...
おすすめ情報