
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
専門は、
泌尿器科医です。
例えば、貴方が50歳以降の男性であれば、前立腺肥大症の初期症状である可能性があります。この場合、投薬によりある程度症状の改善が可能かもしれませんが、あまり効果の無い方もいらっしゃいます。
また、もっとお若い男性であれば、慢性前立腺炎とよばれる疾患の可能性もあります。この場合も投薬で劇的に効く方もいますし、ほとんど効果の無い方もいらっしゃいます。
また、男女を問わず、過活動性膀胱とよばれる、膀胱に尿をためる能力が若干低下している疾患である可能性もあります。
また、意外に多いのは「尿意があるから起きる」のではなく、「眠りが浅くなってしまうのでトイレに起きる」というケースです。
人間の体はホルモン・飲水の関係で、夜には昼間よりも濃い尿が貯まります。このため、少しの量でも尿意を感じます(夜間トイレに起きない方でも朝起きるとすぐに排尿する方は多いのではないでしょうか)。そのため、眠りが浅くなってしまうと、この尿意が気になって起きてしまうことがあります。この場合には、泌尿器科の薬よりも、夜ぐっすり眠れるようにすることの方が効果的です。
あとは、寝る前にお風呂に入って体を温めて、温かくして寝るだけで効果のある方もいらっしゃいます。
まあ、いずれにしろ気になるようでしたら泌尿器科の受診をお勧めいたします。薬を使うかどうかは、貴方が夜間頻尿を辛いと感じるかどうかによると思います。
No.6
- 回答日時:
以下の時間帯に1杯ずつ水を飲む場合はどうなりますか?
朝 10時 昼 15時 夕 入浴後
夕食が終わってから水を3杯程度飲む場合、2回までは異常ではないような気もしますが
3回は多いですね。
あくまで私の経験則です。
No.4
- 回答日時:
夜間頻尿ではないでしょうか?
夜間頻尿とは「睡眠中に1回以上おしっこで目が覚める」と国際的に定義されています。日本人の中高年はかなりの人が該当すんじゃないかと思われます。
夜中にトイレで起きるなんて事はなかったのに、年をとるにつれトイレに行く回数は多くなります。とくに夜間がそうです。本来、眠っている間は生理機能も休息モードに入りますが、眠りが浅くなると排尿回数も多くなります。
また、腎臓は年とともに性能も衰えてきます。塩分の排出がうまくできなくなり、睡眠中は本来腎臓も休むのですが塩分の排出ができにくいと睡眠中も働き続けその結果夜間頻尿になります。
トイレに起きるとどうしても眠りは浅くなり、夜中に何度も起きる人だと膀胱に尿があまり溜まっていなくても目が覚めるようになり、悪循環に陥る人もいます。
熟睡できるよう工夫しましょう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近恥ずかしながら、お聖水プ...
-
えっちで潮吹かせたら黄色かっ...
-
寸止めオナニーは危険ですよね?
-
尿の匂い
-
尿が黄緑色?
-
ポカリを飲むと、尿の色が 凄く...
-
30分に一度という頻尿はやばい...
-
膀胱留置カテ―テル
-
おしっこがにごるんですが・・
-
尿の泡が消えないのは蛋白尿で...
-
包皮をズルムケに剥かれていて...
-
尿とり(尿漏れ)パッド・ショ...
-
尿のにごり
-
朝、尿が出にくい原因は何でし...
-
23歳です。パンツの黄色いシミ...
-
頻尿ってどのくらいの頻度から...
-
自己導尿について
-
腎盂腎炎 神経因性膀胱で尿閉で...
-
5歳の子供(女の子)の、陰部の...
-
尿が泡立つのは液体ブルーレッ...
おすすめ情報