dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の受験料の振込みはインターネットバンキングは不可ですか?

受験校の要項には、一校は指定の振込み用紙があり、それを使って振り込んでください、とあります。
もう一校には、用紙は付いてなく、要項に口座が書かれていて、そこに振り込むように、とだけあります。

インターネットバンキングを使えば手数料が安くなるので、可能なのであればそうしたいのですが、
やはり学校受験料は、一般的には振込み用紙を使って振り込むべきなのでしょうか?

初めてのことで知識がありません。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

もう遅いですが、ちょうど私も同じことがあったので回答します。



受領書を提出するようにと指示はありましたか?
最近はない学校も増えてます。
結論を言うと、必要がなければ、ATMからでも可能でした。
インターネットからはどうだか分かりません。ごめんなさい。
提出必要であれば振込用紙を使わないといけません。

手数料は振り込み用紙を使って窓口で振り込むより安かったです。
そして、全く問題なく受験できました。
ATMから振り込んでも、窓口で振込用紙を使って振り込んでも、相手側への通知は一緒です。
残念ながらインターネットからは、どうか分かりませんが、自分の銀行が振込み先と同一銀行でない場合は、手数料は当然高くなると思います。
どうしても不安であれば学校に聞くのが一番だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。受領書は提出しなくてもいいとあったので、インターネットでも大丈夫なのかなと思い質問しました。
自分もATM振込みしました。無事受験でき、合格しました。

一番親切で、自分が聞きたいことに関しての解答でしたので、当然ベストアンサーにします!!
ありがとうございました!

お礼日時:2011/12/16 21:56

>やはり学校受験料は、一般的には振込み用紙を使って振り込むべきなのでしょうか?



個々の学校が指定するそれぞれの方法で支払うのが普通です。

振込手数料の差額と(願書)不受理処分のリスクを比べたら
おのずと取るべき行動が見えて来ませんか。
    • good
    • 0

 #2の方に同感です。

インターネットバンキングでは「証明書」が発行されません。受験の出願に際しては「指定の手続き」が大切です。質問者様は「被験者」として「選抜試験を受けさせてもらう立場」です。呉々もこのことをお忘れないように。
    • good
    • 0

両校の受験願書をよくご覧下さい。



その願書のどこかに、振り込んだ受領書を貼る欄はないでしょうか。
普通は、貼る欄があるのでそこに貼って、願書を提出するようになっているはずです。

もしそうなっていれば、両校とも必ず振込用紙で振り込みます。

振込用紙のないほうの学校で、受領書を貼る欄があれば、指定金融機関へ行き、その機関の用紙をもらって記入し、受領書をもらいます。

どうしてもわからなければ、No.1のかたがおっしゃるように、その学校へ問い合わせを行って下さい。
    • good
    • 0

ここで一般論がわかったところで、当該の学校について適用できるとは限りません。


ここは一つ、当該の学校に直接お聞きになるべきでありましょう。私だったらそうします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!