dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事でレジをやっている者です。

レジをやっていると、お客様のお金の出し方に疑問を抱くことがよくあります。
よく見る不思議な出し方が、

(1)請求額丁度もしくは端数を出すためにものすごく頑張って財布の中を探る
→中には100円を10円玉10枚とか、10円を1円玉10枚とかで出す人もいて、そこまでして丁度、もしくは端数を出したいのか、と思う。「なんとしても丁度、出してやる!」というようなものすごい執念を感じる。しかも、次のお客様が並んでいるので優しく「お釣り出ますので丁度でなくても大丈夫ですよ(端数は大丈夫ですよ)」と言っても聞く耳をもたない。

(2)「恐れ入りますがただ今1000円札が不足しております。」という札を出している時、1000円札を持っているにもかかわらず出さない。
→たとえば945円というような請求額の場合でも、1000円札1枚出したほうが手っ取り早いのに細かいお金で出そうとする(1000円札持ってるのに)。

(3)「恐れ入りますがただ今500円玉が不足しております。」という札を出している時、平気でお釣りに500円玉を使うような出し方をする。
→たとえば525円という請求額の時、1025円出す。もしくは、630円という請求額に対して1130円出す。500円玉が不足していると書かれているにもかかわらず。

何故こういった払い方をするのでしょうか。

理由の一つに「小銭を追い払って財布を軽くしたい」というのがあるかと思いますが、なぜぞこまでして財布を軽くしたいんでしょう?小銭が嫌なら銀行へ行って預金なり両替なりすればいいだけのこと。わざわざレジで使う必要もないと思います。レジは小銭捨て場ではありません。
そうやってむやみに小銭を追っ払い続けていたら、いざ細かい支払いが必要な時に「小銭が無い(汗)」ってことになるのが分からないのでしょうか。

A 回答 (32件中11~20件)

同じ職種のものとして、質問者さんの言い分に激しい怒りを感じました。



釣り銭の枚数不足など店側に都合があるように、個々のお客様にも都合があるのです。(みなさんがおっしゃってるようにコインロッカーで使うとかの予定があったり)

それに、あなたの言っている「変な出し方」ですが、変でもなんでもありませんよ。確かにいろんな出し方をするお客様もいますが、日本ではいたって「普通」の出し方ですよ。
私だって自分が客の立場の時はそういう出し方をしますし、もし「1000円札が不足しています」の札に気づけば出来る限り協力はしますが、自己都合優先です。
この後、たとえば1000円札を使わなければいけない予定があるのに、それを犠牲にしてまで店に尽くしてくれる客なんて滅多にいませんよ。

それとも、「すべてのお客様が尽くしてくれるのが当然」と店員が思いあがるようなそれほど素晴らしい店なのですか?

もちろん客商売ですから良いお客様もいれば、はらわたが煮えくりかえるような客も正直います。
クレームにかこつけた、ただの言いがかりとか。万引きとか。
レジでのお金の出し方くらいでいちいち憤慨していたら、客商売は務まりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「すべてのお客様が尽くしてくれるのが当然」とは思っていません。
後ほど使う予定があるのなら、それを犠牲にしてまで1000円札を出して欲しいとは言いません。それはお客様の都合を優先してもらってOKです。
他の回答者様も含めいささか誤解があるようなので、一度ここで誤解を解いておきます。

1000円札不足の場合
●大きい札しか持ってない場合
→大きい札で支払って頂いて結構です。持っていない物を出して欲しいとは言えませんので。(その際、できれば「いま大きいのか持って無くて…」などと一言欲しいです)
●1000円札を持っていて、後ほど使う予定が無い場合
→できれば出して頂きたいです。
●1000円札を持っていて、後ほど使う予定がある場合
→お客様の都合を優先します。(その際、できれば「1000円札は後で使う予定があって…」
などと一言欲しいです)
●1000円札を持っていて、崩す目的で別の大きい札を出したい場合
→できれば札崩しはご遠慮いただきたいです。

お礼日時:2011/11/27 00:29

すいません。

追加です。

レジ担当のみなのでしょうか??
>>パートかバイトですね。
不向きならばやめればよい。

売り場の責任者ではないのですか?
>>スキルアップが必要、年齢は不明ですが向上心が見受けられません。

総合的ダイレクトアンサー:::
誰かの弱点を見抜くことに力を注いでいる
自分は正しい=社会人として実力不足、高校生のバイト感覚
イコール=自身の働く意欲(ワークスタンス)が不明
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>レジ担当のみなのでしょうか??
→いいえ。私のいる店は、レジをはじめ商品陳列、売場替え、掃除など、全員で店全体の業務を行っています。レジ担当者は1時間毎に交代し、レジに入っていない時は主に商品陳列を行います。

>売り場の責任者ではないのですか?
→売場ではなく事務方面の責任者的なポジションに居ます。ちなみに私は26歳の男です。

人の弱点を見抜こうとなどしていません。
総合ダイレクトアンサー以降の文章(式?)の意味がよく分かりません。

お礼日時:2011/11/27 00:17

そもそもの疑問!


「困ってます」なんですよね??

何にですか?
支払うお客のレジの都合を考えないことへの不満に対してですか。
だとしたらあなた困ってないでしょ?
何も損してないし、利益が出るわけでもない。

(1)コインロッカーとかちょうど良く出す都合があって小銭確保もありえます。
(2)小銭が欲しくて飲み物だけ買って小銭を必要としていたこともありますよね。

jox31_4さんがここまで考えたことが無いと思いますが
同じレジを担当した他の方が皆同じような意識を持ってないのなら
あなたは不向きというだけなのでしょう。

一度、抱えている悩みを同僚の方に相談して、こちらにレスポンスくださいませ。
ご丁寧にみなさんにお返事してくれていますので結果報告含めよろしくお願いします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

以前レジで、お客様のお金の出し方への不満が態度に出てしまったことでクレームを出しているため、同僚には言えません。その後一時期レジを離れましたが、先輩方からの徹底的な指導を受け、今は笑顔の仮面で本音を完璧に隠して接客していますので、クレーム再発の心配はありません。(その分ストレスは溜まりますが)

お礼日時:2011/11/27 00:11

長い間レジの仕事をしてる者ですが、こんなことを考えて仕事をしているなんてびっくりです。



レジに関わらずお客様に対して「自分の思うとおりにして欲しい」と考える時点で

質問者様は接客業に向いてないです。

お給料をもらってる以上、お金の出し方などお客様の自由です。

店側に釣り銭が足りないのは、完全に店の落ち度です。

両替に行く人が足りないのも店側の事情であって、お客様にはまったく関係のないことです。

ちなみにうちの主人はタクシーの運転手をしてますが、1万円札を頻繁に出されると

「ちょっと困るなぁ」と家では言ってますが「お客様が大切だから」と言って

前もってきちんと両替しておきますよ。

よほど理不尽なことでない限り、お客様が優先、それが接客業というものです。

「自分がこうしてるのだから、お客様にもこうして欲しい」という考え方もおかしいです。

すぐにそのレジ業務を辞め、工場などで働くことをお勧めします。

あまりの社会人としての自覚のなさと、接客業に関しての無知さに呆れました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにお金の出し方は原則として自由ですが、ちょっとくらい助けてくれたっていいじゃないですか、と思ってしまいます。困った時はお互い様、です。
前もって十分な量の千円札を準備していても、それを上回る数の万札を使われたら千円札不足になります。その日どのくらいの万札が使われるかなんて、預言者でないかぎり分かりません。

すぐにレジをやめろとのことですが、今退職すると収入が途絶えるので、次の仕事が見つかるまでは辞めるわけにはいきません。

お礼日時:2011/11/27 00:06

自分もレジ経験ありますが、あなたのようなことを考えたことないですね。

義務教育を卒業していれば貨幣とは、売買とはって学校で習ったとおもいますのであなたの考え方がおかしいと気づくはずですが・・・。
自分が会計のときに優しくかろうが小銭の支払いを断るようなこといったら間違いなくその場で責任者呼べって文句をいいます。後に書きますが、一定額の小銭での支払いは法律でみとめられている行為で客にはなんら落ち度はありません。

まぁ確かに自分も、小銭の管理ぐらい家でして枚数把握くらいしとけとはおもいますが・・・。


まず、商売で金銭のやりとりがある以上、おつりが不足しているということが店の対応の不備であり、店の不備をお客に押し付けるのは店の傲慢です。おつりが足りないなら店の人が銀行にいって両替してくればいいだけです。
店の準備不足をお客に押し付けるのは商売人として失格です。

千円が不足してるからといってなぜ客がわざわざ千円で支払わなければならないのか詳しく論理的に考えてください。
あなたの店の考え方が自己中なのかあなたが自己中なのかどちらかに落ち着くと思いますが。

レジを仕事でしているなら当然しってるとおもいますが、
法律で硬貨は額面の20倍までと決まってます。
法律で額面の20倍と決まっている以上、額面の20倍までは店側に拒否権はありません。
拒否して客が訴えた場合、店側が全面的に悪くなります。極端なはなし、それによって慰謝料の請求をされれば店は支払うことになるでしょう。なんせ、客側に落ち度は全くなく、店側には法律違反を行った事実がありますから。


レジは小銭の捨て場ではない。
おっしゃるとおり「捨て場」でなないですが、貨幣は商品売買に用いるものです。商品の売買で貨幣を使って何が悪いのか。
そもそも、商品の売買で使用が主である貨幣を銀行で両替だの預金だのって発想がおかしいのですが、商品の売買で使うものである以上レジで貨幣を使うのは何にもおかしいことではありません。紙幣であろうと硬貨であろうと貨幣にはかわりありません。

あなたは自分のことしか考えられないから、
>いざ細かい支払いが必要な時に「小銭が無い(汗)」
って考えているのでしょうが、使用する側からすればあなたの店で小銭がなくなってあとで紙幣ではらって小銭がもどってきてあせることはないでしょ?小銭でしか支払えない買い物ってこの世に存在してました?
あなたの店で小銭をつかい、小銭がなくなれば紙幣で支払い、小銭が戻ってくる。ただそれだけのことです。

>小銭が嫌なら銀行へ行って預金なり両替なりすればいいだけのこと。わざわざレジで使う必要もないと思います。レジは小銭捨て場ではありません
あなたはレジで小銭をだすことを否定しているのでレジで小銭を出したことないんでしょうが、小銭は基本的にレジで使うものです。逆に毎回小銭ばっかもらって不自由感じたことないんですか?
小銭が手に入る度に銀行に両替にこられたら銀行員に迷惑がかかる。小銭をATMにいれて計数に時間がかかってる間に後ろで並んでる人が迷惑してるって考えないんでしょうか?

自分は基本的には電子マネー、クレジットカードですが当然現金支払いもしますし、そのとき小銭があれば小銭から使っていきます。レジでおつりなしが一番すばやく会計がおわりますから。それに将来小銭が必要になるかもって考えで小銭ばっかもっていても仕方ないですから。
ただ、財布の小銭の枚数は定期的に確認して何が何枚って把握してます。
レジ打ってるときに小銭で手間取って時間がかかっても特にきにしません。後ろに並んでる人もレジがトロイから遅いとは思えない状況であれば、お待たせいたしました。といえばすむ話ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>法律で硬貨は額面の20倍までと決まってます。
→知りませんでした。レジの研修でも全く出てきていないです。教えていただきありがとうございます。
額面の20倍ということは、同じ硬貨は20枚までということでしょうか。
下の方へのお礼にも書きましたが、以前、1050円の支払いを全て10円玉で支払った超ツワモノがいました。10円玉で105枚。これは法的に拒否できた枚数なんですね。このお客様のレジを担当した店員は受け取ったようでしたが。

>レジ打ってるときに小銭で手間取って時間がかかっても特にきにしません。後ろに並んでる人もレジがトロイから遅いとは思えない状況であれば、お待たせいたしました。といえばすむ話ですから。
→後ろで待っている他のお客さんの待ち時間が増えることに対して、何も感じないんですね。たとえレジの私がトロイからでなくても、お客様を待たせていることに違いはないので、私は申し訳なく思います。同様に、私がその客の立場の場合も、自分が小銭を出すのに手間取っているせいで後ろの方々を待たせているのですから、申し訳なく思います。

お礼日時:2011/11/26 02:30

私の1意見としてお聞きください。



私の場合ですが、
(1)丁度、あるいは端数はあれば出します。むしろ、あるのに出さなかったら小銭だけどんどん溜まると思うんですが。丁度か端数があって出した方が、おつりも少なくレジ側として逆に助かるのではないですか?105円に対して200円出されたらおつり渡すのも枚数が多くて大変な気がするのですが。

(2)1000円札が不足してる場合は私は1000円札出します。少しでも協力できればと思いますので。でも、給料日後とかはどうしても大きいお札しかない場合がありますよね。私も接客業していましたので、わかりますが給料日後なんかはおつりも多めに用意していました。

(3)500円玉に関しては500円玉貯金をしてる方なんかは500円玉ほしくて500円玉が返ってくるように払う人もいますよね。まぁ、500円玉が常に財布にあるかっていうとある方が少ないですが、なければ1000円札出しますし、端数もあれば出します。

質問者様は100円均一ということですが、100円均一って結構いろんなところで同じような内容を目にします。足りなくなるならなぜ足りなくならないような対策をしないのかと不思議です。
昔からのことですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>丁度か端数があって出した方が、おつりも少なくレジ側として逆に助かるのではないですか?105円に対して200円出されたらおつり渡すのも枚数が多くて大変な気がするのですが。
→レジの仕事を始めたばかりの頃は、私もそう思っていました。しかし、レジ業務に慣れて釣銭をすばやく取り出せるようになってからは、細かいお金でジャラジャラと端数や丁度を出されるより切りのいい金額をサッと出してもらうほうが、レジを素早く進められていいと思うようになりました。(500円玉など小銭が不足しているときは例外)

(2)について
ありがとうございます。貴方様のような効力的なお客様ばかりならどれほど助かることか。
給料日後に大きい札しか持っていない?ATMからおろす時、ある程度崩しておろさないのですか?万札を使わねばならないような高額な買い物・支払いはそう頻繁には無いはず。にもかかわらず普段から万札を財布に入れておくのは何故ですか?千円札10枚入れておけばいいと思いますが。

お礼日時:2011/11/26 02:16

No.15です。



もう少し論理的に答えましょう。

(1)(2)貴方のお店の釣り銭の準備量には悪影響はありません。(2)の不足している千円札が減るわけでもないので迷惑にもなりません。むしろ小銭を使うことで釣り銭用の他の硬貨が増えます。貴方個人の要望する支払方法に従う義務も責任もお客にはありません。客に対して「執念」「聞く耳をもたない」「持っているにもかかわらず出さない」という表現は貴方の思い上がり以外の何者でもありません。お客が支払い時に選ぶ硬貨ごときでそんな風に考えるとは、ある意味、とんでもない店員です。後ろの客をイライラさせるのは全国津々浦々のどこのレジでもあること、イライラはすれど客同士では「やれやれ」「ったくよ~」で済んでいる日常風景です。

(3)なるべく小銭を使うという回答者が多いことから、丁度分の硬貨を持っていれば殆どの人は丁度払います(当方もそうです)。しかし、525円、630円と言われて丁度分の小銭が財布にある可能性は意外と低いものです。例えば500円玉は財布に0~1枚であることが殆どでしょう、100円玉をジャラジャラと5~7枚以上持っていることも少ないです。丁度分の小銭がない場合、千円札で払うしかありません。どうせ千円札を払うなら釣り銭の小銭は少ない方がいい、と考える人が多数です。だから千円+端数で払う人が多いのです。
当方も630円と言われて丁度分の硬貨がなければ千円札を出し、可能なら自然と端数の130円を添えて出します。結果、「店の500円玉不足には積極的に貢献出来ませんでした、500円玉は他の人に期待して」と、それだけのことです。

数々の返礼文などを読みましたが、貴方にお金の使い方のポリシーがあるように、他の人にも同様に使い方のポリシーや使い道の都合がありますよ。しかも個々人の財布の中における貨幣や紙幣の量はとても流動的かつ安定していません。

それなのに、なぜ貴方個人のポリシーに沿うように客側が貨幣と紙幣を予め財布に用意して、なおかつ貴方の要求に叶うように硬貨や紙幣を選別して支払いをしなくてはならないのか、合理的な理由は何一つ思い浮かばず、非常に疑問です。
貴方の支払いポリシーは世間の基準でもなければ正義でもありません、単なる貴方の個人的方針であって他人(特に客)に要求するものではありません。全国民が貴方のように「小銭は自販機に都合がいい」などと思っているわけじゃありません。貴方のお金の使い方も含めて、お金の使い方は「人それぞれ」です。
もう少し、大らかな気持ちでレジに立った方が精神衛生上いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な説明ありがとうございます。

大方納得ですが、腑に落ちない点が1つあります。
(3)の500円玉不足の事例に関してです。

お釣りの小銭が少ないほうがいいから1025円のような出し方をすることは分かりました。
500円玉を持っていないから貢献できない、その場合は1000円札で支払うしかないというのも分かります。
ただ、そこで端数の25円を出してしまうと、レジの500円玉不足にさらに拍車をかけることになってしまいます。500円玉不足の解消に貢献するどころか、逆にレジの首を絞めることになります。それでもレジの首が絞まることより、自身の小銭を減らすことを取ってしまうんでしょうか。
私が客の立場なら、不足している金種をさらにレジから奪うなんてできません。(レジの仕事を経験する前からそうでした)

お礼日時:2011/11/26 01:58

(1)確かに小銭をチマチマ選ぶ姿(←大抵オンナだな)はイライラするけど、そんなレジでの日常風景をこんなとこにブチまけて余裕のないレジ係だな、と思いました。



(2)(3)自分が支払う時刻における店のレジ機の中の紙幣や硬貨の状態をほぼ正確に察知し、それに対応するように事前に硬貨や紙幣を財布の中にスタンバイするような、そんな特殊能力を持っている客はドラえもんに「あらかじめアンテナ」を出してもらったのび太君くらいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰るとおり、細かい金種で出したがるのは女性が多いと思います。(男性も少なからずいますが)

そんなドラえもんの道具みたいな特殊能力は求めていません。
・「○円が不足しています」との表示がないか確認する
・不足していると表示されている金種を持っていたら出す
・やたら細かい金種で無理に丁度や端数を揃えない
たったこれだけでいいんです。簡単でしょう?

「千円札不足」の表示に関しては、千円札を常に持っているようにすればいいんです。
私の場合、昔から紙幣は千円札のみ持つようにしています。ATMから引き出すときも、1万円を千円札に崩して引き出しています。よほど高額な支払いの予定が無い限り、財布に千円札以外の紙幣は入れません。こうすれば、少額の支払いに対して大きすぎる札を出すことはなくなり、またレジで「千円札不足」の表示を見たときも余裕を持って協力できます。

逆に何故、皆さんは普段からそんなに大きい札を持ち歩いてるんでしょう?崩して持ち歩いていないから、「千円札不足」の表示がある時も大きい札で支払うしかなくなるんです。

お礼日時:2011/11/24 22:16

#12です、お礼ありがとうございます。



働いていらっしゃるお店の
客層によるところも大きいですね。

100均なら同じ品物でも
「できるだけ安く」と思ってやってくる
お客様が多いですし
そういうお客様だと
買い物をする際金額を細かくチェックするだろうし
「自分にとってメリットが多い方」を取ります。
このメリットが
「財布を軽くする」かもしれないし
「500円玉でおつりをもらう」かもしれないですが
何かしらのそういう思いがあれば
後続のお客さんがいようといまいと
自分がどうか、で
判断をする傾向はあると思います。

でもそれはそれでその人の考え方なので
お店側は「迷惑」と思っても
それを責めることはできないですね。
カウントミスの可能性が高まるとか
後続のお客様が迷惑するとか
これもまたお店側の都合です。
おっしゃることはわかりますが
お店サイドとしてはどうすることもできません。
お客さんの良心というか
配慮によるところが大きく
それができない客層であれば
そこを言及してもどうしようもないのです。

>私の場合、
レジで「○円不足」の札を見かけたら、
会計でかならずその金種を使います。
また、小銭が溜まったら自販機とかで使います。
こうすればレジの方をイラつかせたり
自分の後ろのお客さんを待たせたりせずに済みます。

ここまで考えるのは
御自身がレジをしてみて
「こうされるとありがたい」
「こうされると迷惑」
というのを身を持って体験なさったから
というのも大きいのではないでしょうか。
もともとそういう方なのかもしれませんが
そしてそれはとても親切だと思いますが
それをしない他人を否定したところで
レジに居てイライラすることに変わりはないです。
お客さんや客層をかえることはできないので。

実際そういう場で働いたことがない人や
他人をあまり意識しない人には
「周りを見て行動する」ということや
「察する」ができない人が多いです。
でもそういう人はそういう人なので
そこに腹を立てても何も解決できることはないです。
できることは
そういう職場じゃない職場を選ぶことでしょうか(^_^;)
そんなん言ったら元も子もないですが、
だけどその人はもうそうやって
生きてきたからしょうがないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答ありがとうございます。

お客様には色んな人がいるんだと思って諦めるしかないのかもですね。

>レジで「○円不足」の札を見かけたら、
会計でかならずその金種を使います。
また、小銭が溜まったら自販機とかで使います。
こうすればレジの方をイラつかせたり
自分の後ろのお客さんを待たせたりせずに済みます。
→これについては私の場合、確かにレジを経験しているからというのもあります。元々、レジの仕事を経験する前からそのようにしていましたが、レジを経験してみて、こうされたほうがありがたいと改めて分かりました。

お礼日時:2011/11/24 22:02

>なぜぞこまでして財布を軽くしたいんでしょう?



なぜそこまでして客の支払い方が気になるのでしょう?


>小銭が嫌なら銀行へ行って預金なり両替なりすればいいだけのこと

つり銭不足が嫌なら銀行へ行って両替なりすればいいだけのこと

この回答への補足

お客様の支払い方が気になるのは、多分自分と支払い方が違うからだと思います。
私はあまり端数をきっちり揃えたりという事はしないほうで、200円、500円、1000円など切りのいい金額をよく出します。だから、細かいお金で丁度や端数を揃えるお客様を見て「何でそこまでして」と感じてしまうのだと思います。例えば端数の30円を、10円2枚と1円10枚で出された時、「そこまでして端数を出したいか!」と、端数を揃えることに対するとてつもない執念を感じてしまいます。
そして、そういう払い方をするお客様がかなり多いのです。

補足日時:2011/11/24 16:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

人員等の都合で、頻繁に両替には行けないのです。
また、いくら十分な量を準備しても限界はあります。店員がその日使われる万札の数を予言できるのなら話は別ですが。

お礼日時:2011/11/24 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!