dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事でレジをやっている者です。

レジをやっていると、お客様のお金の出し方に疑問を抱くことがよくあります。
よく見る不思議な出し方が、

(1)請求額丁度もしくは端数を出すためにものすごく頑張って財布の中を探る
→中には100円を10円玉10枚とか、10円を1円玉10枚とかで出す人もいて、そこまでして丁度、もしくは端数を出したいのか、と思う。「なんとしても丁度、出してやる!」というようなものすごい執念を感じる。しかも、次のお客様が並んでいるので優しく「お釣り出ますので丁度でなくても大丈夫ですよ(端数は大丈夫ですよ)」と言っても聞く耳をもたない。

(2)「恐れ入りますがただ今1000円札が不足しております。」という札を出している時、1000円札を持っているにもかかわらず出さない。
→たとえば945円というような請求額の場合でも、1000円札1枚出したほうが手っ取り早いのに細かいお金で出そうとする(1000円札持ってるのに)。

(3)「恐れ入りますがただ今500円玉が不足しております。」という札を出している時、平気でお釣りに500円玉を使うような出し方をする。
→たとえば525円という請求額の時、1025円出す。もしくは、630円という請求額に対して1130円出す。500円玉が不足していると書かれているにもかかわらず。

何故こういった払い方をするのでしょうか。

理由の一つに「小銭を追い払って財布を軽くしたい」というのがあるかと思いますが、なぜぞこまでして財布を軽くしたいんでしょう?小銭が嫌なら銀行へ行って預金なり両替なりすればいいだけのこと。わざわざレジで使う必要もないと思います。レジは小銭捨て場ではありません。
そうやってむやみに小銭を追っ払い続けていたら、いざ細かい支払いが必要な時に「小銭が無い(汗)」ってことになるのが分からないのでしょうか。

A 回答 (32件中31~32件)

私も小銭はできるだけ少なくなるように支払うタイプです(笑)



理由は、もちろん小銭が増えると財布がかさばることと、
暗算する習慣をつけて頭を衰えさせないようにするためですかね。

私だったら
(1)については
  後ろで並んでいる客が、少なくともレジの人を恨むことはないです。
  支払っている人を冷ややかな目で見るくらいですかね。
(2)については
  私もやりうると思います。
  千円をお釣りでもらうことは悪いと感じることはあっても 
  千円で支払わないことで店に迷惑はかけてないからです。
  自分の財布を重くしてまで店に協力まではしなくてもよいと考えるからです。
(3)については
  ちょっと遠慮して千円で払うかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

(1)について
後ろにいるお客様方の待ち時間が長くなることに申し訳なく思います。
また、レジに並んでいるお客様が増えると、応援を呼んで隣のレジを開ける必要があるので、その分応援者がやっていた仕事の手を止めてしまうことになります。

(2)について
そういう考えもありますね。よくわかりました。本心を言えば、できるだけ1000円札で払って欲しいところですが。

(3)について
お客様が皆そういう方ばかりだったらいいなと思います。

お礼日時:2011/11/24 14:58

銀行でもレジでも小銭払いが出来るなら、普段から頻繁に行くレジで払うでしょう。


買い物ついでに小銭払いできるのに、わざわざそれだけのために銀行には行きたくないですよね。

で、その癖がついているから、500円玉が不足していても、1025円出しちゃうんですよ。
クセです、クセ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにクセというのはあるかもしれませんね。
でも、なるべくレジの表示をよく見てから出していただきたい物です。

お礼日時:2011/11/24 14:53
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!