
共に活性酸素を除去する役割を持ち、体内の活性酸素と結び付けば、ビタミンCやEが酸化すると知りました。
そこでビタミンCとEを一緒に摂ると、体内で酸化したビタミンEをビタミンCが元に戻し、ビタミンEの効力が復活するような好循環、相乗効果が生じると書いてありました。
ここで思ったのですが、その記述ではまるでビタミンEが主役で、その主役を助けるビタミンCは、
ビタミンEの脇役なのではないか?と。 活性酸素の除去という役割に限定した場合では、
効力としてビタミンE>ビタミンCなのか?という疑問が生じました。 その前提で考えると、
何もビタミンEとCを同時に摂って相乗効果を期待しなくとも、ビタミンEを多めに摂ればすむ話
なのではないか?という疑問も生じます。 重ねて活性酸素の除去という役割における考察です。
またこうも思いました。 相乗効果ありと聞くと、ビタミンCとEを同時に摂らないともったいない様な
気もしますが、別々に摂ったら摂ったで、ビタミンCはそれ本来の役割を果す訳であって、それも
意義のあることではないかと。 同時に摂れば、酸化したビタミンEを元に戻す役割を果たす
仕事をビタミンCはしますよと。 そうなると元々相乗効果と呼ぶほどではないんではないかと。
逆に考えればビタミンCの本来の役割を犠牲にしているとも言える訳です。 (サプリメントとして
ビタミンEの方が高価ならば、ビタミンEを復活させるビタミンCとの「相乗効果」という言い方は
一応理解できますが。)
まとめますと、活性酸素を除去したいなら、ビタミンEを単独で多めに摂ればいいと。
またタイミングを別にしてビタミンCを摂れば、ビタミンC本来の役割を果たしてくれるわけだから
これも意義あること。 結局相乗効果を期待して同時に摂ったところで、たいしたことでは
ないのですよ、というのが私の結論です。 この推察は正しいでしょうか?
アドバイスを頂けましたら幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まとめますと、活性酸素を除去したいなら、ビタミンEを単独で多めに摂ればいいと。
またタイミングを別にしてビタミンCを摂れば、ビタミンC本来の役割を果たしてくれるわけだから
これも意義あること。 結局相乗効果を期待して同時に摂ったところで、たいしたことでは
ないのですよ、というのが私の結論です。 この推察は正しいでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同時に取る、摂取するという意味が、同時に【口に入れる】ということなら、ほぼ、あなたのご推察のような
CがEを還元するために消費されるということになります。
Cがもったいないじゃないか・・・というのも、うなずけますが。
ただし、この還元される【E】というのは、吸収されての同時摂取されたEではなく、
すでにして、細胞膜にあって、「酸化された状態のE」を
還元するためにつかわれるわけで、同時摂取されたEはもちろん、フレッシュ?なE(酸化されてない)ですから、
摂取されたCにより還元されの元からあったEと、摂取されたEとで一時的に【還元型E】が体内に増量されるわけですから、
いわばEをたくさんとったのと同じ効果になります。
ここで問題があります。
Cはもちろん、Eを還元して、自分は酸化された形のCとして水溶性ですから速やかに排泄されますが、Eは、酸化されても、Cにより還元されても、脂溶性ですから、「脂」にとどまります。
問題はここです。
単に、「E」をとればいいのではなく、酸化されて、だめな【E】は排泄されるかというと、都合よくそうはならない。
いわば、悪いCは速やかに出て行くが、悪くてもEは残るということです。
そして元に戻りますが、この、悪くなったEを今一度、存在するなら、「還元型E」として、悪くなく、働くEとするためにも
Cをとろう、あわせて、新鮮なEを補給して・・・という理論になります。
結局、活性酸素理論は、スカベンジャーとして働いた後、自分が酸化されているのだから、速やかに体内から排除されるか、
【酸素毒】にならないように、働くスカベンジャーとしてすぐに再生される回路に組み込まれるかしないと、だめだということです。
いまや、「薬・健康食品」として、普通に飲食するより、多量に、目的の物質を体内に入れることができますので、
過剰になるということが問題になります。
実際には、過剰症として知られているものはまだ一部ですが、水溶性なら、おしっこがそれらしくくさいとか、
色がついているとか、わかる、わかる分は過剰なんですが、脂溶性のものは過剰として症状がでているのかどうかは、
実はまだわかってません。
欠乏、不足というのは、わかってます。
それは、普通に飲食するなら、飲食の習慣(とうもろこしなど)、栄養不良(鳥目・壊血病)ということでの欠乏が歴史的にあったから。
すでにして、A・Dの過剰症は明らかになってます。
昔は小学生に肝油など学校で飲ませたりしましたが、今はやらないでしょう?
A関連の薬などは、妊娠の可能性のあるなしに非常にこだわっているはずです。
Eもそのうち、何らかの形で証明されるかもしれないです。
100%納得できました。 完璧な御回答を(無料で)教えて下さり恐縮です。
今後は食品としてもサプリメントとしても、ビタミンEとCを同時摂取するように心がけたいと
思いました。 今まではEのサプリだけ飲んで活性酸素を除去し「がんにだけはなりませんように」
という思いだったのですが、御回答を読んでEの過剰摂取もよくないし、Cと一緒に摂れば良いサイクル
になることがよく分かりました。 重ねて有難うございました!
No.1
- 回答日時:
正しくないです。
1つはビタミンEが脂溶性ビタミンなのに対し、ビタミンCが水溶性ビタミンであることです。だからビタミンEが体内の脂質の酸化を防止するのが得意なのに対し、ビタミンCは違うのです。逆にビタミンCの得意分野がビタミンEは苦手です。ビタミンEが脂肪組織にある程度貯蔵できて長持ちするのに対し、ビタミンCは全然貯蔵できなくて2~3時間で効力を失ってしまう。だからビタミンCは小まめに補充したほうがいいのです。ただしビタミンEの貯蔵も過信しては駄目で、やはり定期的に補充する必要がある。どちらにも抗酸化作用はあるのですが、どちらももう片方の代わりが務まるわけじゃないのです。
>正しくない
という第回答ですが、
(1)活性酸素を除去したいなら、ビタミンEを単独で多めに摂ればいいのでは?
という一つ目の私の推察については、正しくないことが御回答内容を読み理解できました。が、
(2)ビタミンCはビタミンCとしてその役割を果たしてくれるわけだからそれも意義のあること
という私の二つ目のくだりについては、貴御回答とほぼ同じ趣旨の内容ではないでしょうか?
(2)のごとき本来当たり前のことを書いたのも、タイトルに書いた通り「ビタミンEとビタミンC
の相乗効果」という主題を念頭に置いたからでして、そもそもこれは私が勝手に論じたことではなく、
「↑」内を検索にかけて頂けばそういう内容が出てきます。 本当にこの2つのビタミンを一緒に
とれば相乗効果があるのかどうか? 単にビタミンCの本来の役割を犠牲にして、活性酸素と結び
付き酸化したビタミンEを還元してるだけなのではないか?というのが、本質門における私の主要な
意図であり疑問です。 そこに言及して頂いた御回答が欲しかったのが本音ですが、回答を下さった
こと自体に感謝です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 次のうちビタミン、もしくはミネラルについて間違って述べられているものを一つ選びなさい。(選択必須) 4 2022/12/30 17:58
- 化学 【化学】美容業界で中性ビタミンCが話題ですが、酸性のビタミンCから酸性を中和して中性にし 4 2022/11/23 16:55
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- 食生活・栄養管理 ビタミンサプリ 3 2023/03/30 17:56
- スキンケア・エイジングケア 脂性肌です。 ビタミンCが皮脂分泌の抑制(コントロール)に効果があるというのは本当ですか? 事実かど 2 2023/06/08 00:51
- 食生活・栄養管理 アスコルビン酸でビタミンC摂取 ビタミンCを○mg摂取したいとき、アスコルビン酸をどのくらい服用した 2 2022/04/24 18:25
- 病院・検査 ビタミン不足を調べるためにビタミン値の検査って病院でできないんですか? 4 2023/06/11 17:26
- 飲み物・水・お茶 キレートレモン 1 2023/01/18 08:19
- 食生活・栄養管理 ビタミンE 3 2022/03/28 10:11
- 食生活・栄養管理 “現代人には野菜が足りてない” とか “1日350g以上の野菜が必要” など野菜の摂取量は少なめです 3 2022/10/19 12:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
慢性腎臓病の猫にかつおぶしを...
-
摂食障害克服中のものです。1日...
-
ハーブ類の摂取量について(と...
-
ヤクルトって30本以上飲めな...
-
「摂まる」の意味を教えてください
-
サプリメントの組み合わせ。
-
栄養所要量
-
妊娠中のビタミンAについて
-
子供のフェンネル摂取について
-
ガムやグミ、チューイングキャ...
-
バナナの食べ過ぎは良くないで...
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
-
gooのクッキーダイエット
-
グルタミン酸ナトリウムとグル...
-
ビタミンCとビタミンEの相乗効...
-
トマト缶やツナ缶などの缶詰製...
-
ブロン錠の致死量と飲んでから...
-
私は拒食症では無いのですがす...
-
5000カロリー今摂取してしまい...
-
Yakultの書体を教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
-
妊娠中のビタミンAについて
-
アミノ酸について。栄養に詳し...
-
ヤクルトって30本以上飲めな...
-
彼氏がマカと亜鉛のサプリ飲ん...
-
5000カロリー今摂取してしまい...
-
ポッカレモンでビタミンC???
-
トマト缶やツナ缶などの缶詰製...
-
摂食障害克服中のものです。1日...
-
昆布の食べ過ぎって、問題あり...
-
ハーブ類の摂取量について(と...
-
バナナの食べ過ぎは良くないで...
-
きのこ類は何群ですか?
-
インスタントラーメンで痒くなる?
-
極端な食事制限をしてしまいま...
-
QPコーワゴールドαを飲み過ぎて...
-
ビタミンCとコーヒーは一緒に...
-
チューイングした食べ物について
-
ブロン錠の致死量と飲んでから...
-
青魚に含まれるDHAやEPAの効能...
おすすめ情報