
集合住宅のケーブルテレビインターネットを使っています。
個人でできるセキュリティ(対策ソフト・ルーター)はやっておりますが、そのほかにもセキュリティ的に危険要因があるのではないかと心配です。
どこかで聞きましたが、集合住宅のインターネットは、いわば「大きな家庭内LAN」のようなものであり、私と同じケーブルテレビインターネットを使っている人が悪意を持てば、私のパソコン内部や、ネット経由でやり取りする情報を盗み見れる。
↑これはあり得る話だと思いますが、集合住宅のインターネットはすべてこうなんでしょうか?
私が知りたいのは、私の現在の接続状況では↑のような心配は起こるのか?ということです。
個人的には、一戸建てのお家にネットを引くように、誰かとLANでつながっているようなことにはなっていてほしくないのですが、どこを見れば調べられますかね?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>最初にネットにつなぐ際、ケーブルテレビ会社からもらったセットアップCDを使いました。
>それ以外は特に作業はしていないですね。
ルーターを接続する前に実行されて、ルーターを接続されてもそのままでインターネットへ接続できていますか?
また、ルーターはブリッジモードにしてあるでしょうか?
ルーターの設定がブリッジモードになっていなければ、他のユーザーからあなたのPCが見えないはずです。
あなたの情報ではインターネットへの接続状態を把握できません。
従って、ケーブルTVでのインターネット接続方式を自分で確認し、ANo.5とANo.6を参照して危険性について再確認してください。
いろいろとありがとうございました。
最終的に、貴殿のご回答とケーブルテレビ会社への問い合わせの2つの方法で、今のネット接続の状態でも、私の心配することは起こらないということがわかりました。
本当に感謝いたします
No.6
- 回答日時:
>ケーブルテレビから支給されたモデムが部屋内にあります。
それとパソコンは有線でつながっており、有線ルーターを間に置いています。ルーターはあなたが用意した機器ですよね?
インターネットへの接続設定は自分で行ったでしょうか?
ケーブルモデム←→ルーター←→PC のようにLANケーブルで接続していると推察します。
ケーブルTVの場合はインターネットへの接続にIDとパスワードの組み合わせを設定せずにモデムからルーターのWAN側に接続し、ルーターのLAN側へPCを接続するだけで良いこともあるようです。
そのような接続のときは他の住民と同じLAN上にPCが設置されず、セキュリティは確保されます。
ルーターが介在しないときは同一LAN上に他の住民のPCが設置された状態も有り得ますので、ファイル共有であなたのPC内を覗かれる可能性があります。
>これはどういうことでしょうか?
インターネットで使用できないIPアドレスは以下の範囲で、それ以外はグローバルIPアドレスと考えてください。
クラスA 10.0.0.0-10.255.255.255
クラスB 172.16.0.0-172.31.255.255
クラスC 192.168.0.0-192.168.255.255
リンクローカル 169.254.0.0-169.254.255.255 (例外処理用)
ループバック 127.0.0.0-127.255.255.255 (自分自身との通信用)
>回答者様のおっしゃる「最も危険な使い方」に該当しますでしょうか?
ルーターを介してインターネットへ接続されているようですから心配はないと思います。
ご回答ありがとうございます
そうです。ルーターは自分で買いまして、取り付けました。
>ケーブルモデム←→ルーター←→PC のようにLANケーブルで接続していると推察します。
そうです。
>ケーブルTVの場合はインターネットへの接続にIDとパスワードの組み合わせを設定せずにモデムからルーターのWAN側に接続し、ルーターのLAN側へPCを接続するだけで良いこともあるようです。
最初にネットにつなぐ際、ケーブルテレビ会社からもらったセットアップCDを使いました。
それ以外は特に作業はしていないですね。
No.5
- 回答日時:
>どこを見れば調べられますかね?
契約の詳細を見れば分かると思います。
1.接続時のユーザー認証の有無
2.モデム、ルーター等の機器を接続しているか否か
3.1契約毎にグローバルIPアドレスが付与されるか否か
以上3点をチェックすると接続形態が分かります。
最も危険な使い方はケーブルTV会社からプライベートIPアドレスで各ユーザーへ接続認証無しで繋がる形態です。
この場合はインターネットへ接続されているルーターがケーブルTV会社にあり、ユーザーへは集合住宅まで専用ケーブルを使用し、建物内はLANケーブルで全てが同一ネットワーク上に接続されることになります。
そのまま使用しますとファイル共有でユーザー相互にアクセス可能になる危険性があります。
対策としてはあなたの部屋の入口にルーターを設置してWAN側へケーブルTVの回線を接続し、LAN側へPCを接続します。
インターネットからは2重ルーターになりますが、セキュリティは一般的なインターネットと同じ程度になります。
ご回答ありがとうございます。
1、接続時のユーザー認証の有無
これは分かりません。
2、モデム、ルーター等の機器を接続しているか否か
ケーブルテレビから支給されたモデムが部屋内にあります。それとパソコンは有線でつながっており、有線ルーターを間に置いています。
3、1契約毎にグローバルIPアドレスが付与されるか否か
これはどういうことでしょうか? ちなみに、ヤフーメールで「ログイン記録」を見ると、ときどきは自分のIPは変わっているようです。
こんな感じなんですが、私の今のネット状況は、回答者様のおっしゃる「最も危険な使い方」に該当しますでしょうか?
No.4
- 回答日時:
> 集合住宅のインターネットは、いわば「大きな家庭内LAN」のようなもの
そういう方式もあります。
よく使用される配線は3方式で
光配線
http://flets.com/first/kouji/const_apartment.html
これは、光ファイバーを各戸まで引く方式で、最も高速ですが、光配線をしていないマンションなどが後から引く場合、かなりのコストが必要だったり穴を開ける必要があります。
ONU(光モデム)は普通レンタルすることになります。速度は光の規格次第ですが、今のところ1Gbps、近い将来10Gbpsでしょうか。
現時点でもテレビサービスを併用する場合、それも合算すると実質1Gbpsを超えている場合もあります。
VDSL方式
http://flets.com/first/kouji/const_apartment_vds …
電話線を利用する方式で、各戸に電話さえつながっていれば利用できます。
光はマンションの入り口まで、そこから先は電話線を使って通信します。速度はVDSLの規格によりますが、50~100Mbpsほどで、最も遅くなります。
VDSLモデムは普通はレンタルすることになります。
LAN配線方式
http://flets.com/first/kouji/const_apartment_lan …
各戸へLANケーブルを配線し、光は入り口までです。
新規に引くのなら、上の光配線が理想なので、少し古い場合に見かけます。
各戸にモデムなどの特別な機器が無くても、LAN端子で接続できるのがメリットです。
速度は100~1000Mbpsほどです。
ご心配のLANのセキュリティは3つめのLAN方式の場合で、さらに、自宅の外までお使いのパソコンが共有ファイルの情報などを送っている場合は、外から閲覧できてしまう可能性はあります。
しかし、LAN配線自体がかなり数が少ない事、LAN配線でもセキュリティの設定が正しく行われている場合は問題ありません。
お住まいの配線方式はLANですか?
でしたら、セキュリティ関係の設定を見直されて胃も良いかもしれません。
具体的な方法については、使用されているPCやOSが分からない為書けませんが、最近のものでしたら、他の方が書かれているように、公衆(無線)LANに接続するときのような設定を選ぶだけで良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロバイダー・ISP NTT のフレッツ光とビッグローブを集合住宅でつなぐ 地点A NTT のフレッツ光が用意された状態の 2 2022/09/14 06:23
- 郵便・宅配 マンションなどの宅配ボックスの利用方法について 4 2023/03/17 21:47
- 団地・UR賃貸 【団地・集合住宅マニア】埼玉県行田市にある集合住宅の場所を探しています 1 2023/07/20 17:43
- FTTH・光回線 賃貸の光回線のセキュルティについて 4 2023/08/08 20:39
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、それらのパソコンの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法は? 5 2022/12/14 13:31
- FTTH・光回線 新居のインターネット契約についてご相談 4 2023/02/26 17:31
- その他(IT・Webサービス) ケーブルテレビが見れる賃貸マンションに住んでいます。それで、テレビはケーブルテレビ(BSとかじゃなく 4 2022/05/17 10:22
- Wi-Fi・無線LAN ネット回線は複数用意していた方がいい? 4 2022/07/03 14:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
wifiルーターを替えたらswitchb...
-
OCNモバイルOne インターネット...
-
賃貸の無料WiFiです 先日開設し...
-
WiFiに繋がっているのにインタ...
-
複数台のルーターによるインタ...
-
192.168.1.1に接続できない…
-
「メディアは接続されていません」
-
WG2600HS2をブリッジモードで使...
-
ルーターの接続状況について
-
1日に1、2回くらいのペース...
-
Wi-Fiマークはついてるが、ネッ...
-
デジタルテレビをネットに繋ぐ...
-
レオネットで有線で接続して、P...
-
自宅Webサーバーを外部に公開す...
-
停電後、WiFiが使えなくなりま...
-
ブロードバンドルータと通常の...
-
接続が切れる
-
ipv6 ipv4
-
モデム(PR-500MI) の、PPPって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
wifiルーターを替えたらswitchb...
-
スイッチングハブを使用した際...
-
ファイアウォールの前にあるル...
-
無線LANルーターのプライバシー...
-
Wi-Fiについてなんですが、親に...
-
レオネットで有線で接続して、P...
-
「メディアは接続されていません」
-
192.168.1.1に接続できない…
-
外部接続禁止!ローカルでしか...
-
フリーWi-FiがIPアドレス取得中...
-
オンラインゲームをプレイする...
-
jcomの「ユーザー名」と「パス...
-
Nintendo Switch のインターネ...
-
PSPをインターネットに繋げたい...
-
Brother プリンターHL-L2365DW ...
-
ルータのMDI/MDIXについて
-
1つのIPアドレスから2台使...
-
無線ルーターのIPアドレスは、i...
-
HUB→ルータ2台 使用できます...
おすすめ情報