
主人の転勤の関係で、今月から専業主婦になりました。
これまで一日の殆どを費やしていた仕事がなくなり、時間が余っています。
そこで、ずっと勉強したいと思っていた法律の勉強を始めたいのです。
大学は経済学部で、一般教養で法学の授業を取っただけです。
また、司法試験や司法書士試験などに挑戦する予定はありません。
ただ趣味で法律を深く理解したいと思っているだけです。
そのため、ゆっくりでもいいので自宅で本を読んだりして
独学という形で学んでいきたいと思っています。
初心者であるため、どこから手を付けていいのかわかりません。
こういう順序で、こういう本を読んでいくといいよ、という
アドバイスをいただけたら大変うれしいのですが・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法学部卒のおっさんです。
旧司法試験にチャレンジし続けて、結局夢を果たせませんでしたが。No1さんもおっしゃっておられますが、素人が法学を独学してもトンチンカンな結果しか出ません。
生兵法は怪我のもとで、中途半端な法律知識では実生活で大けがを負うこともあり得ます。
法律の条文は一応日本語で書かれているので、素人でも読めば、読めた気になってしまいます。
でも、法律用語というのは専門用語なので、それぞれに定義があります。
しかも、同じ字面の法律用語でも、法律によって定義が違うものもあります。
さらに定義をきちんと押さえたうえで、ある特定の条文を理解するためには、その法律の全体構造の文脈の中で理解しなければ、やはり的外れな理解になります。
学術的な争点となっている条文では、この全体構造の文脈の中の理解の仕方で、解釈が180度正反対になる条文もあります。
本格的にやりたいのであれば通信制のある大学に入学するのが確実です。
そうではなく実生活で役に立ちそうな法律を勉強したいなら、民法・商法系をやりましょう。憲法や刑法はとりあえず一般人には縁遠い法です。
宅建主任か行政書士の通信講座なら、費用も安く、初心者向けなので、入門用に良いかもしれません。試験の性質上、内容に偏りがあるのはしょうがないですが。
それで興味が続くようであれば、次のステップに進んでください。
法律は中途半端に勉強するのが一番いけません。がんばってください。
みなさまからのご意見、大変参考になりました。本当にありがとうございます。まとめての御礼となることをご容赦ください。
やはり私が考えているほど甘くないのだな、と思いました。趣味とはいえ、キチンと理解したいと思っていますので、放送大学や通信講座、いずれは資格試験の勉強も視野に入れて考えていくことにしたいと思います。また、オススメいただいた書籍ですが、明日さっそく書店で見てきます。
以前勤めていた会社では、ビジネス法務検定3級の取得が必須でしたので、ほんの少しですが民法の知識があります。ですので、まずは民法の入り口に立ってみようかと考えています。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
他の方もおっしゃっていますが、法律は
そんなに簡単に身に付きません。
相当気合いを入れて、長時間勉強しないと
生兵法は怪我の元になるだけです。
そして、気合いを入れて勉強するためには
資格試験を目標にするのがベストだと
思います。
それでも一応。
法律といっても色々ありますが、どのような分野に
興味がお有りでしょうか。
憲法、民法、刑法、この辺りが一般的な法律と
いうことになりますが。
取っつきやすいのは、刑法でしょうか。
ただ、刑法は理論が精緻で、とっつきやすいけど
真の理解は難しいです。
しかし、刑法で理論操作に慣れると、他の法律も
理解しやすくなると思います。
民法は、言葉がよく判らないし、量が膨大です。
この点、憲法が一番やりやすいかな、とも思いますが。
No.5
- 回答日時:
郷原豊茂の民法まるごと講義生中継なんていかがでしょうか。
法律にもいろいろあります。資格試験などに挑戦する予定はないということですが、民法はほとんどどの資格試験にも入ってくるのであとから挑戦したいと思ったときに民法に強いと有利です。
この本は公務員試験用ですが、講義形式で読みやすいです。とっかかりにはいいんじゃないかと。一番身近な法律と言えば民法ですしね(相続とか契約とか)
アマゾンで検索してみてください。
No.4
- 回答日時:
>ただ趣味で法律を深く理解したいと思っているだけです。
そのため、ゆっくりでもいいので自宅で本を読んだりして独学という形で学んでいきたいと思っています。それでしたら、まずは、「民法案内 1 私法の道しるべ」(「我妻榮」著、「遠藤浩」、「川井健」補訂 勁草書房)を読まれることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
司法試験の受験経験がある者です。法律は決して心を豊かにしてくれるものとは思いませんが,強い武器にはなります。
さて,勉強方法ですが,結論から言えば,先の回答者の方がおっしゃるように,「本を読んでの独学」はお勧めできません。
というのは,法律を「深く理解」しようとすれば,法律特有?のとっつきにくい抽象的な概念と勉強範囲の膨大な量に圧倒されてしまい,中途で投げ出してしまう可能性が高いし,仮に粘り強く続けたとしても,「無駄」な勉強をしてしまいがちになるからです。特に体系的な知識をつけることが独学では大変困難です。
日本の法律の数は何にもなり,その柱といえる六法(憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法)だけでも膨大な量です。
そこで,先の回答者の方がおっしゃるように,手ごろな通信講座を選んで受講することをお勧めします。講座の主催者は当然,わかりやすさを追求するでしょうし,講座を受講し終えるだけで,自信になり,知識的にもモチベーションとしても次の段階に進みやすくなります。
ちなみに私も最初は独学していたのですが,テキストのどこがポイント化がわからない上,テキストを読んでわからないところについて聞く相手もおらず,自然と勉強に割く時間が減りました。ある時,知人からの勧めで講座を受講し,そのすべてをマスターして,体系的な知識を得ることができました。
無理せず「継続は力なり」を肝に銘じ,ゆっくりがんばってください。
No.1
- 回答日時:
よく云われることですが、
法学の独学はお勧めできません。
受験勉強のためならいざ知らず、教養のためならなおさらです。
ある程度本格的に勉強されるつもりなら、放送大学等を受講することを考えてみては如何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- その他(悩み相談・人生相談) 今絶対絶命のピンチで、とても悩んでることがあります。 それはあと2日後に、卒業がかかってるテストがあ 2 2023/08/07 01:12
- 宅地建物取引主任者(宅建) 2004年の宅建試験合格者です。 転職したのですが宅建士を名乗れる様になる事を勧められました。その為 1 2022/04/24 15:05
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 会社・職場 友人C氏みたいな顔も頭も性格も良いスタッフが円満退職後、知らん顔されたり連絡先をブロックされた話。 4 2023/04/01 05:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- その他(悩み相談・人生相談) これについて、やはりC氏は間違っていないと思いますが、皆さんは如何思われますか? 2 2023/04/18 03:36
- その他(職業・資格) 弁理士試験の勉強方法について 1 2022/09/11 07:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
枝番の付け方
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
趣旨を類推
-
条文の優先順位
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
有限会社は持株会社になれますか?
-
法律の項番号の表現方法について
-
道路交通法
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
【定款変更手続き書類】条文追...
-
法律初学者です、「論じなさい...
-
リーガルマインドって・・・。
-
教育法規等、条文の見分け方
-
受取人不在の場合の郵便物の還付
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の項番号の表現方法について
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
枝番の付け方
-
条文の優先順位
-
「係る」の読み方
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
自治会規約改正
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
適用したいことが二つの法律条...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
ハローワーク内の撮影、録音は...
-
条文や判例の文章がおかしいの...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
教育法規等、条文の見分け方
-
【定款変更手続き書類】条文追...
おすすめ情報