

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
非常に簡単である。
明確な基準など存在しないし、するはずもない、である。判決でよく出てくる「法律上の利益」とは法的保護を受けるに値する利益のことであり(法律上の利益に対して受ける侵害が「法律上の不利益」である。以下同様。)、「事実上の利益」とは「法律上の利益ではない利益」であるが、これは単なるマジックワードに過ぎない。つまり、「その利益に対して実際に法的保護を与えるのが妥当かどうか」という事例の評価に関して保護すべきであるという評価になれば、「法律上の利益」と表現するし、そうでないならば(法律上の利益ではないという意味で)「事実上の利益」と表現する、ただそれだけのことなのである。即ち、何も具体的な説明はしていない言葉なのである。であるから、それを具体的に説明するのは不可能なのである。逆に言えば、具体的に説明できないから使う表現なのである。
実際問題として社会事象をすべて網羅して一刀両断に区別できる基準など存在しない。だから、それを説明などできないのである。そこで、その裁判時の社会通念、法律の趣旨、法的保護の必要性などなど様々な事情を総合考慮した上で、裁判官が法的保護に値すると評価すれば判決文では「法律上の利益」と表現するのであり、そうでなければ「事実上の利益」と表現するというだけのことというわけである。
かつて司法修習生が「事実認定についていい参考書はありませんか?」と教官に尋ね、教官が愕然としたという話があるが、事実認定は証拠の評価によるものであり、これは事例判断なので画一的に決めることなどできないのである。
これと同じで、「事実の評価の結果である法律上か事実上かの判断」を画一的に決める基準など存在しないのである。
よって、法律上か事実上かの区別は、その事例ごとに訴訟に現れたすべての事情とその当時の社会通念即ち一般的価値観に従うという程度の抽象的な基準はともかく、具体的な基準など存在し得ないのである。
もっとも、判例が集積するとある程度一定の方向性は見えてくる。その一定の方向性をもって判断基準と呼ぶことはできる。しかし、それを理論的に具体的な基準とするのは、相当数の判例の集積と長年の研究が必要であり、また、仮に基準ができてもそれはすべて条件付き、言い換えれば、射程の限られたものであるから、条件や射程を決めずに具体的基準を示すことはやはり不可能である(なお、これは自然科学でも同じである。条件のない自然科学理論は存在しない)。
条件が存在しないのは、神の領域、つまり宗教の世界だけである。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
もっともなご質問ですが,実は長く法律を勉強した私にも明確に説明できません。
要は「法律上保護される利益」(民法709条等)は反対利益をも犠牲にしてまで保護すべき重要な利益で,「事実上の利益」とか「反射的利益」とかは,そこまでは重要とはされない利益という量的な違いではないかと思います。そして,時代が進むにつれてそれまで事実上の利益や反射的利益とされていたものが法律上の利益とされることもあります。(たとえば「小田急線訴訟」:最高裁平成17年12月7日判決参照)
いずれにしても,形式的な判断基準はないと考えておかれたほうがよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- 政治 法務大臣の職務の最優先は、冤罪も含めた死刑囚の死刑執行命令を行う事だったんですよね? 5 2022/11/11 22:08
- 法学 民法でこの2問がわかりません。 1.不法行為について、正しいのはどれか。 A.法律上保護される利益の 1 2022/07/27 02:10
- 倫理・人権 無実の罪で29年もの獄中生活を強いられた男性が7日、福岡市内で講演し、えん罪を生まないた 5 2023/01/09 11:12
- その他(法律) 裁判官・検察官・弁護士の真実・実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 4 2022/08/15 17:16
- 倫理・人権 法務大臣の職務の最優先は、冤罪も含めた死刑囚の死刑執行命令を行う事だったんですよね? 3 2022/11/15 09:38
- 訴訟・裁判 日本有罪率が100%に近い本当の理由は次のような内容で良い?冤罪大国日本? 2 2022/06/16 20:50
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 法学 普通裁判籍と特別裁判籍 について 管轄裁判所とその選択について 1 2022/06/12 15:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
-
【10月施行のステマ法規制】ステマかどうかの基準とは?何がどう変わる?対策は?
2023年の10月1日から景品表示法によってステルスマーケティングが規制される。対象は広告主で、インフルエンサーや一般の投稿者は対象外となる。ステマ法規制に違反すると行政処分が下される。 ちなみにステマ自体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
控訴を提訴するのに郵送ではど...
-
事件記録の保管場所は?
-
50年以上使用の水道埋設管の使...
-
男性国家公務員のピアスについて
-
支払地と支払場所の違い
-
「仮執行免脱宣言」について
-
意味のない伏字を使う人
-
判決後の控訴によって、保釈申...
-
法律用語の読み方など
-
判例について質問です。 判旨と...
-
訴訟費用の印紙について
-
供託金取戻請求権の転付命令申...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
控訴か附帯控訴か
-
立花党首は、最高裁まで戦いま...
-
裁判官を訴えることは可能でし...
-
共同不法行為の訴訟で、被告1...
-
控訴審判決について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
50年以上使用の水道埋設管の使...
-
一度いじめられっ子だった人は...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
上訴権の放棄と、控訴または上...
-
男性国家公務員のピアスについて
-
Copyrightの併記
-
懲役6年とか判決が出ると実際...
-
法律に書いてないからやってよ...
-
「仮執行免脱宣言」について
-
バイクの免許を取得すると退学...
-
判例について質問です。 判旨と...
-
特別授権とは何ですか?
-
意味のない伏字を使う人
-
USJの工業用水の飲料水への誤使...
-
訴訟内容をネットで公開出来ますか
-
控訴理由書提出の大幅な遅れに...
-
社命で毎年献血を強要されています
-
市の広報誌に無断で自分の写真...
おすすめ情報