dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日川岸をジョギングしていたらカワセミを発見しました、鮮やかな青い鳥です。
是非 カメラに収めたいのですが何かアドバイスがありましたらお願いします。
とりあえず私の知っていることを書いてみます。

縄張りを持っており、決まったコースや場所があり、魚を狙うお気に入りのお立ち台が有る。
繊細な鳥なので、あまり目立った行動をすると寄ってこない。
夕方に活動することが多い。
忍耐強く待つ決意が必要。
出来る限り長い望遠レンズが好ましい。

持っているレンズは200ミリしかありません、1.4倍のテレコンがありますがそれでも300ミリ程度です。
川は都市近郊の川で幅が3メートルほどです、土手上は遊歩道です、今日はだいたい10メートルほどの距離で確認しましたが、近づくと飛んでいってしまいました。

A 回答 (3件)

短いレンズで人に馴れていない鳥を撮るのにはブラインドや車の中から撮るとかですね。



人に馴らすという手もあります。カワセミは比較的人馴れしやすいです。
とりあえずじっと見てるだけで、日毎に距離を少しずつ詰めていくとか。

都市公園にも結構いますよ。公園のカワセミなら人馴れしている場合が多いです。
10mくらいに寄らせてくれる個体は珍しくないですし、5mでも警戒しない個体もいます。
ただし他の撮影者がいるときは前に出ないようにしないと怒られる可能性大ですので
一声かけましょう。

川や池でしたら、釣り人が常駐しているあたりにカワセミがいないか調べてみてもいいかも。
そういう個体は多分人馴れしています。
    • good
    • 0

SIGMA150-500mm、新品でも10万ちょっとです。

簡易椅子を持って、コーヒーでも
飲みながら待っていれば撮れます。野鳥は人間が動くと警戒して寄ってきません。
翡翠のレストランの枝を探し(魚の鱗が付いています。)そこで待てば餌取りが
撮影できます。(ちょっと経験が必要ですが)
10mmの距離なら200mm×1.4倍+カメラ側(1.5倍または1.6倍)420mmぐらいに
なるからトリミングに耐えれる絵は撮れそうですけどね。
そうそう、三脚は必需品です。待ち時間が長く、セットしておけば最小の動きで
被写体を捉えることができます。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

10mまで近づけたら恵まれている方です。

多くの場合20~30m位だと思います。
トリミングで満足できるなら別ですが、フレームいっぱいに収めたければレンズは35mmフイルム換算で最低でも500mmは必要でしょう。
動きが早いのでなるべく速いシャッタースピードを使いたいし、被写界深度も稼ぎたいので絞りもある程度絞っておきたい。あとは技術(ピントやフレーミング。オートフォーカスならその性能や特性)によります。
初めは手持ち機材を三脚に乗せて狙ってみてはいかがでしょうか。その結果を見て満足できればOKですし、火が付いてしまったら大枚はたいてレンズを買うもよし。
予算的に難しければ500mmレフレックスレンズとかスポッティングスコープとかのステップを入れても良いかも。

なお露出に関してですが、背景によって変化してしまうオートはお勧めしません。
露出計でその日のEV値を測り、その値で固定したマニュアル露出をする方が良い結果が得られます。

凝りだすとレンズ、三脚、ボディと100万くらいあっという間に行ってしまいます。
ご自身の欲求と天秤にかけ、ある程度の目標を決めておかないと小鳥一匹で大変な泥沼にはまることになりますのでお気を付け下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!