dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーのマネジメントについて勉強しています。
値引きの管理について質問させて頂きたいのですが、
消費期限が近い商品に値引きシールを貼る際、その値引きの情報はPOSシステムに反映されているのでしょうか?値引き情報をPOSで把握しているのなら、どのように反映させているのでしょうか?反映されていないのなら、一日にどれくらい値引きがあったかという情報は、廃棄の量とレジからの手入力での値引きの情報を組み合わせて把握しているのでしょうか?
GS1データバーを使用すれば値引きの管理ができるのは調べたので知っているのですが、GS1データバーを使用していないお店のマネージャーの方はどのように値引き管理をしているのか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 君が言っているのは通常(会社によって違うが)「売価変更」処理という。


 ¥100を¥50円にすれば値引き。¥100円を¥0円にすれば廃棄。

 ところで何を知りたいんだ?
 どの店も一日ごとに清算しているのに、なぜリアルタイムが必要なの?
 そういった値引き情報は何のために必要なの?わかって質問しているの?

この回答への補足

deltalon様

ご回答ありがとうございます。
ご教示頂きまして、誠に感謝致します。


私が皆様方にご教授していただきたいのは、どの商品にどのくらいの値引きがされたかという情報は本部システムでリアルタイムで把握できるものなのか、また把握しているものなのか、という食品小売業の商品管理の現状についてです。

私が皆様方にご教示していただきたい理由は、新規事業として食品小売業を対象とした廃棄ロスを削減するためのWEBプラットフォームの開発の実現可能性調査の一環としてそういった情報が必要だからです。

私は食品小売業の知識がありません。プロジェクトを進める上で食品小売業の慣習、経営の状況、手法等の理解が必要だと考えております。それゆえ食品小売業に精通した方々にご教授頂きたく、この場を借りまして質問させて頂いております。

deltalon様は経営戦略について深い知識をお持ちとお見受け致しました、「どの商品にどのくらいの値引きがされたかという情報は本部システムでリアルタイムで把握できるものなのか、また把握しているものなのか」という食品小売業の商品管理の現状について、もしご存知でしたら、ご教示いただけますと誠に幸いでございます。

宜しくお願い致します。

補足日時:2011/12/23 03:43
    • good
    • 0

>消費期限が近い商品に値引きシールを貼る際、その値引きの情報はPOSシステムに反映されているのでしょうか?



通常、値引きシールを貼る際には、POSシステムには連動していないと思いますよ。

スーパーのPOSシステムでの売価管理は、商品についているバーコードごとに管理されています。
同じソースマーキングの商品ならば、すべて売価か同じ。となれば、値引きシールのついている
商品とついていない商品とを同じバーコードのみで管理するのは、できません。
よって、値引きシールにバーコード(POSでの○○円引き処理用)とつけてスキャンしたり、チェ
ッカーさんが、値引き処理をPOSレジに直接入力します。


>一日にどれくらい値引きがあったかという情報は、廃棄の量とレジからの手入力での値引きの情報を組み合わせて把握しているのでしょうか?

POSレジからの値引き情報を集計すれば、把握はできます。
廃棄については、バーコードを読み取って数量金額を管理する会社もあります。

GS1データバーという方法もあるんでしょうが、実際の現場で間違いなく運用できるか? 投資対効果は? など、課題もあるのではないでしょうか?
「できる」と「使える」は全く違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kamoz様

ご回答誠にありがとうございます。
kamoz様はスーパーの情報管理に精通しておられるようなので、追加で一つ質問させて頂きたいです。

>値引きシールにバーコード(POSでの○○円引き処理用)とつけてスキャンしたり

値引きシールと共に新たなバーコードを発行する際に、ハンディを使い商品のバーコードを読み取る、値引き額を入力しプリンターにデータを送信する、といった流れでバーコードを発行すると思うのですが、どの商品にどのくらいの値引きがされたかという情報は本部システムでリアルタイムで把握できるものなのでしょうか?

宜しくお願い致します

お礼日時:2011/12/22 06:44

えっ、、、コンピュータにデータを入力しなければ、POSシステムに当然ながら反映する訳ないと思います。



GS1データバーは、その商品の生産国と、製造メーカー、商品名しか含まれていません。

それに、販売価格は、小売店で決めることであり、一部の商品を除きメーカーで決めるものではありません。
もし、メーカーで小売価格を決定したら、独占禁止法という法律違反になります。

よって、販売価格は、小売店側でPOSシステムに手入力します。

この回答への補足

kanstars様

ご回答ありがとうございます。
言葉足らずで私の質問の意味がうまく伝わらなかったようなので、いくつか補足させていただきます。
私の質問は、小売店でマネージャー、或いは従業員の方が値下げの際にハンディで情報をPOSに反映させているのかどうかという意味でした。新しくバーコードを付与する場合POSに情報は反映されていると思うのですが、値下げシールのみの場合POSにデータを反映させているのかどうかが調べても分からなかったので質問させて頂きました。

GS1データバーにつきましては生産国と、製造メーカー、商品名以外に消費期限、ロット数等、様々な情報を付与できるようです。詳しくは下記のPDFの中に記載されています。
http://www.dsri.jp/baredi/pdf/databar/2010info.pdf

補足日時:2011/12/18 06:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!