dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ最近、パソコンをしばらく放っておくと、必ずと言ってよいほどブルースクリーンになります。
以下のようなエラーメッセージが出るのですが、これはOSを再インストールするべきなのでしょうか?
それとも、すでに寿命なのでしょうか…。
英語を訳してみたものの、イマイチ意味がわからず、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂ければ幸いです。。。

a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

a process or thread crucial to system operation has unexpectedly exited or been terminated.

If this is the first time you've seen this stop error screen,restart your computer.If this screen appears again,follow these steps:

Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation,ask your hardware or software manufacture for any windows updates you might need.

If problems continue,disable or remove any newly installed hardware or software.Disable BIOS memory options such as caching or shadouwing.
If you need to use Safe Mode to remove or disable components,restart your computer,press F8 to select Advanced Startup Options,and then select Safe Mode.

Technical information

stop: 0x000000F4 0x00000003 0x8A554850 0x8A5549c4 0x805D49B4

Beginning dump of physical memory

A 回答 (4件)

1、最近何かのドライバをインストールはしていないですか、していたら削除確認。


2、セーフモードで起動し異常が無ければ、システムの復元。
3、DELL診断プログラムの実行。
DELLのロゴが表示された直後F12キーを押し、Diagnostics(診断)を選びEntreキーで診断を実行。
4、メモリを取り外し10分以上放置再取り付け後確認、2枚あれば1枚ずつ確認。
5、電源を切り内臓ボタン電池を取り外し1時間ぐらい放置し、再取り付け後確認。
6、DELLのPCですと回復コンソールが使用可能と思われます(マニュアルで確認してください)。
DELLオペレーティングデスク(PC付属のCD-ROM)を挿入し、PCを再起動しPress any key to boot from CDと表示されたら、直ぐに何かのキーを押す。
Widowsセットアップ画面が表示されたら、RキーをおしWindows XPの修復を実行。
7、上記でも回復できなければ、HDDや他のハード的な故障が大。
8、再インストールしても回復しなければハード故障(HDDの故障が一番と推測)。

この様な手順で確認してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1から6を実行したところ、回復しました!
諦めかけていたのですが、今は嘘のように快適に動いています。
ネットワークへの接続が不安定だったのも解消して、本当に助かりました。
有難うございました!!!

お礼日時:2012/01/09 22:23

Windowsのコマンドプロンプトからディスクのチェックと修復を試みてください。

やりかたは、

1.スタート⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒コマンドプロンプトを開くと
  黒い画面で、「C:¥Documents and Settings¥ユーザ名>」という白い文字が現れます。
  そこで、次の様に打ち込んでください。「chkdsk /f c:」

C:¥Documents and Settings¥ユーザ名>chkdsk c:  Cドライブのエラーをチェックします。
C:¥Documents and Settings¥ユーザ名>chkdsk /f c: Cドライブのエラーを修復します。
(起動ドライブの場合はチェックディスクが次回の起動時にスケジュールされます。)

2.Dドライブの場合は「cd /d d:
C:¥Documents and Settings¥ユーザ名>cd /d d: (CからDへディレクトリを移します。)
下の様になるので、今度は「chkdsk /f d:」と打ち込んでください。
d:¥>
d:¥>chkdsk /f d:
これでC、Dドライブのチェックと修復がされますが、不良セクタ」と書いて有る部分を見て
下さい。そこに‥‥KBと表示が出ます。
これで直る可能性は低いと思いますが、少しでも正常に動く時間が長くなれば大事なデータを
救いだすことが出来るので是非やってみてください。
    • good
    • 0

HDDが80Gだと、ドライブはCドライブ[ System(C:) ]1つになっていると思いますが、


System(C:)しかない場合は、そこにWindowsもデータも両方一緒に入っているのでWindowsを
再インストールをするとHDDがフォーマットされてしまい、データも消えてしまうので、
大事なデータは他の場所(外付けのHDDなど)にバックアップを取らなければなりません。

まず見て欲しいのは、HDDの空き容量(CとDが在れば両方。)
(マイコンピュータ⇒System(C:)を右クリックしてプロパティを開くと空き容量が判る)
あまりにも空き容量が少ないとWindowsの動作が不安定になるため、これは大事。

それからやってみて欲しい作業として、
1.ディスク クリーンアップ
 (スタート⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒システムツール⇒ディスク クリーンアップを実行)
2.デフラグ
(スタート⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒システムツール⇒ディスク デフラグを実行)
3.要らないデータの削除(少しでもHDDの空き容量を増やすため)
4.全部の作業がおわったら、ネット接続を外した状態でPCを起動
とりあえずこれだけの作業をして、しばらく様子を見てください。

回答への補足は、HDDにCとDがあるか。空き容量は何Gかということ。これを忘れずに!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明を頂き、本当にありがとうございます!

ディスクはCとDに分かれていました。
Cは39GBで、空き容量は16.2GB
Dは35.4GBで空き容量は35.3GB
でした。

頂いた手順通りに作業をしてみたところ、一瞬正常になったかと思われたのですが、しばらくするとまた同じ画面になってしまいました。。。

やはり、そろそろ寿命なのかもしれませんね・・・。

色々とご親切にありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 17:38

「OSを再インストールするべきなのでしょうか?それとも、すでに寿命なのでしょうか…。

」と、
聞かれてもOSの種類もPCの種類もわからない状態では答えようがありませんが。

1.PCの機種と年式及び構成
2.OSの種類
を補足説明してください。それによっては対処法があるかもしれません。
エラーの意味は、様々ですが、
「stop: 0x000000F4 0x00000003 0x8A554850 0x8A5549c4 0x805D49B4」の5つのエラーのうち、
「0x000000F4 0x00000003」以外のエラーはどこを検索してもあなたの質問に行き当たります。
こんなに複数のエラーが出るのは、本当に寿命なのかもしれないし、ウィルスのせいかも知れ
ませんが情報が少ないので判断が付きません。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます!
PCはあまり詳しくないので、構成などは意図される所とあっているかが自信ないのですが、

OS・・・wndowsXP ServicePack3
PCの機種・・・DELL Optiplex GX520
年式・・・?、恐らく4~5年位前
構成・・・コントロールパネルのシステムを見ると、「Pentium4 CPU 2.80GHz、2.79GHz、3,49GB RAM」、と書いてありました。
ハードディスク容量は80GBだったと思います。

作業していて急にフリーズする、といったような現象は特になく、しばらく何もせず放置していると、必ずと言ってよいほど、このブルースクリーンになります。

ウィルスかな?と思ってノートンを見てみたのですが、ノートンセキュリティではこれといってひっかかってはいませんでした・・・。

すみません、情報として不足しているものなどあれば、また教えて頂けると助かります。

補足日時:2011/12/15 08:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!