
最近鉄フライパンを使い始め、とても料理がおいしくでき、くっつかないことにも驚き、鉄フライパンの魅力を知った者です。
26cmのものを使っているのですが、小さめのオムレツなどを作れるサイズのものも欲しいなと思っているのですが、いろいろ調べたところ、鉄フライパンなどを長期使っている人が鉄分を取りすぎになってしまい、鉄フライパンなどを使うのをやめたら血中の鉄分濃度?が通常に戻ったなとどいう話がありました。
鉄フライパンで鉄分が取れるのはいいことだと思っていたのですが、取りすぎると鉄分過多で体に悪いということを知りました。
しかし、鉄フライパンや鉄鍋というのは古くから使われてきた道具・・・そんなに鉄分過多ばっかりならないでしょ、と思いますが、鉄フライパンを使っている人の何パーセントが鉄分過多になっているというデータも知らず、不安だけがあります。
特に男性に多いらしいですが、とりあえず何十年も鉄フライパンや鉄鍋を使っているが、問題ない、問題あったというお話を聞きたいです。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
もしかすると、siroyanさんと同じブログを読んだことがあるかもしれません。
もし同じだとすると、その方はお医者さんに通院されているようなので、特別な場合に当たるのではないかと、個人的な感想では思います。
1日の鉄分必要摂取量は、成人男性で10mg、成人女性で12mg。
ただし、何でも取りすぎは禁物で、男女ともに、毎日40mgの鉄分を摂取し続けると、健康に障害が出てくるそうです。
鉄分を多く含む食材として代表的なほうれん草を食べる場合を比較すると
生で食べるy場合・・・約10mg/100g
テフロン・フッ素加工のフライパンで調理・・・約11mg/100g
鉄のフライパンで調理・・・約15mg/100g
という差が出るそうです。
男性より女性の方が必要量が多いのは生理で鉄分を排出してしまうせいです。
書かれている「特に男性に多いらしい」というのは、女性は鉄分過多になる前に排出してしまう可能性が多いことをさしているのでしょう。
とはいえ、鉄分が豊富なほうれん草を鉄のフライパンで調理しても、1日の必要量を少し上回る程度です。
病院で処方される鉄剤をのみ、鉄分補給のサプリを必要以上に摂取し、その上で毎日、大量のほうれん草とレバーの炒め物を欠かさず3食とも食べ続ける・・・そんな生活をするのであれば、鉄分過多になる可能性は否定できません。
が、そんな食生活はまずありませんよね?
フライパンを使わない食事のこともあると思います。
肝臓に病気がなく、ごく普通に鉄のフライパンを使用して、普通の料理をしている分では、仮に鉄のフライパンで鉄分過多になろうとしても無理だと思います。
お礼が送れてしまいすみません。
フライパンで鉄分過多になろうとしても無理ですか。
そういってもらえると安心します。
皆さんの回答を見て、どうやら鉄のフライパンを長年使っても問題ないと思うようになってきました。
ちなみに親に聞いたのですが、昔は使ってたけどテフロンが出てからはテフロンということで、いつまで使ってたかなんて細かいことまで覚えてなさそうでした。
テフロンはテフロンでいいものなのですが、鉄は鉄でいいところがあるので、これからも使い続けるつもりです。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
鉄、ステンレス製の鍋、フライパンからは調理中に鉄分が溶け出しているのは事実で、テフロン加工のフライパンに比べ素材100gあたり1mg程度の鉄分が増加するようです。
C型肝炎等の肝臓疾患を持つ患者には鉄分の過剰摂取が有害であるという研究結果から鉄分の摂取制限(6.0mg/日)を行う場合があり、このような患者にとっては調理器具からの鉄分が有害かつ無視できない量であるため鉄、ステンレス製の調理器具(極端な場合には包丁も不可としているようです)の使用は控えるようにという指示がされるようです。
あくまでも問題となるのは鉄分の摂取制限を受けていて、肉類、魚介類も制限されているような人の場合であって、一般人にとっては鉄分は不足がちのミネラル(摂取推奨値 6.5~7.5mg/日)ですから鉄分の補給にむしろ有利に働きます。
生活ガイド 食 | 患者さんの情報広場 | C型肝炎-新しい治療、新しい可能性-
http://www.c-kan.net/information/guide/
玉野市民病院肝臓病外来
http://www.kct.ne.jp/~byoin/b02_kanzo2.html
慶應義塾大学病院|健康情報ひろば・KOMPAS|鉄制限の食事とC型肝炎
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/file/medical_info/ …
なるほど!と思いました。
肝臓が悪い人には普通の人には問題ない鉄分量でも多くなってしまうと・・・そういうことなら健康な人が鉄フライパンを使うのになんの問題もないわけですね。
・・・と喜んだのですが、果たしてブログの人はもともと肝臓が悪かったのかしら・・・?という疑問も出てきました。
朝昼晩鉄フライパンを使って料理していても健康な人は鉄過剰にはならないのでしょうか。(食品は特に鉄が多いものを食べるわけでなく、一般的な食事で)
私のような、まだ生理もある貧血気味の女性にはいいのでしょうが・・・。
今思い出したのですが、私の母が昔鉄フライパンを使っていた気がするのでそれについても聞いてみようと思います。
母は三食しっかり作る人だったので、鉄フライパンを使っていたとしたら、家族全員が問題なかったという証明になりますね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
確かに鉄の過剰摂取で内臓に負担をかける事はありますが
非常に稀だと思います、なんらかの疾患を抱えているか
おそらく鉄の調理器具を使って鉄分の摂取を考えるくらい健康志向で
サプリメントをよくとるタイプの方などではないでしょうか
一般的には鉄欠乏性貧血になる方が多く
女性は生理がある為、どうしても不足しがちです
だから過剰摂取は男性に多いのもわかります
ただ、一日に必要な鉄摂取量は男性で10mg、女性で12mg
牛レバー100gに4mgしか含まれていません
しじみ100グラムに5,3mg
ほうれん草100gに0,9mg
ゆでたり、炒めたりする際に溶け出して失われる分もあるから
もっと数値は低くなるように思います
それに運動する人なら
汗をかけば20パーセントは出て行ってしまいます
サプリメントなどを飲まず、普通に生活して食事からとる分には
問題ないんじゃないでしょうか
毎年健康診断を受けていれば、欠乏にしても過剰にしてもわかりますしね
まず、今現在の数値を確かめてみてはいかがですか
普通に生活する分にはやはり大丈夫そうな気がしますね。
私自身は、出産後の貧血検査で貧血と出たくらいで、その後も立ちくらみのようなものを経験しているので、鉄は足りていないと思います。積極的に鉄分補給したほうがいいくらいだと思います。
夫や子供に関しても、今の使用頻度では全く問題のない範囲だと思いますが、どのくらい使ったら過多になるのか・・・と心配になってしまいました。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
専門学校で、実習でオムレツのテストがあり、実習だけでは上達しないので購入し自宅でも練習していました。
出し巻き卵焼くのも鉄や胴が多いですよね(確か。。。)
料理は調理鍋などに、こだわらなくても作れるし気になるなら使わないほうがいいかもしれないですね。。。
なるほど、そういうことでしたか。
プロの方はやはり鉄が多いですよね。
耐久性があるというのと、やはりおいしいからでしょうか。
気にはなりますが、やはり鉄を使いたいので大丈夫という確信が欲しいです。
再度の回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>鉄フライパンなどを長期使っている人が鉄分を取りすぎになってしまい、鉄フライパンなどを使うのをやめたら血中の鉄分濃度?が通常に戻ったなとどいう話がありました。
どこのデマばなし?そんな危険なものなら、とっくに売られなくなるね。
血中で鉄分過多になるなんて、毎日砂鉄でも一包み飲まなきゃなりませんし、血中に取り込めるほど
鉄なんか血中に入りません、水に溶けませんから前か後ろから余分は出て行きます。
こちらの両親はプロですから、鉄のフライパンは使いますし、使用頻度も、そん所そこらの家の
何十倍もつかいますから、10年も持ちません。 穴開きますね。
いちおう近所に住む、鍛冶屋にたのんで打ち直ししてもらいますが 15年は持ちません。
個人のブログや、youtubeでステンレスを使って料理していた方のコメント欄などで見たもので、とてもデマとは思えません。
少数ながら、そういう状況になった方もいるのだとおもいます。
どれほどで鉄分過多になるのかは知りませんが、実際に鉄フライパン等をやめて正常になっている方がいるようです。
後、一つのフライパンを何十年も使った方に聞いているわけではなく、鉄を使い続けている方への質問なので、耐久に関しての回答は結構です。(しかし鉄は一生ものと思っていたのに、プロだとやはり買い替えが必要なんですね)
ご両親は鉄で作った料理を何十年と食べているけど健在というわけですね。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
鉄のフライパン、もう10年以上使ってますが私は何の問題もありません。
きっと卵焼き・揚げ物の時だけ鉄のフライパン。野菜炒めなどはテフロンと使い分けてるからだとおもいますが。
鉄のフライパンで鉄分過多になるなら、法律とかでNGがでるんではないでしょうか?
卵焼きと揚げ物のときに鉄で野菜炒めはテフロンですか?
逆の人のほうが多いような気がしますが・・・。
何事も多少のリスク、ほとんど気にならない程度のものなら法律で禁止しない気がします。
それに勝る利点が大きい場合。
(たとえばポリオに関してもそうです←まったく関係なくてすいません今の悩みです)
フッ素加工のものも有毒ガスが出るとか言われてますが売られてますよね。(相当高温にしないとでないらしいですが)
鉄フライパンも使い方によるのかな?とも思いますが・・・
長々とお礼すいません。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 鉄のフライパンが欲しくて色々探しているのですが取っ手が3個のボルト?みたいなので固定させているのが多 6 2023/04/23 20:25
- 食器・キッチン用品 フライパンの取っ手(柄・グリップ)におすすめの木材は? 1 2023/06/11 23:10
- 食器・キッチン用品 重い南部鉄器のフライパンと軽めの鉄フライパンの違いはなんでしょうか?料理に違いはありますか? 3 2023/07/22 23:17
- 食生活・栄養管理 鉄不足に鉄のフライパンは効果的ですか? 毎日鉄分を含む食材(特にヘム鉄)を食べるのが難しいので、購入 9 2022/07/26 20:27
- 食器・キッチン用品 ♯100のやすりで鉄のフライパン綺麗にしましたが問題ないでしょうか?使用してると赤いサビ?やこげがつ 2 2022/11/08 17:54
- 食器・キッチン用品 最近のフライパンはあまり洗わないほうがいいですか? 3 2023/05/14 05:45
- 食器・キッチン用品 南部鉄瓶を使って淹れたお茶は鉄分が多いのですか? 3 2023/05/24 23:17
- 食器・キッチン用品 ティファールでの調理の仕方について 4 2022/06/11 07:29
- 食器・キッチン用品 お好み焼きにタコトッピングしたらたこ焼きにならないですか? 4 2023/01/01 19:45
- 食器・キッチン用品 フロン加工されたフライパンを鉄ヘラで小突いたら表面に傷が付きましたが、調理したものに有害な物資が混入 4 2023/05/06 09:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
すぐに黒色がはげた鉄のフライ...
-
鉄フライパンの洗い方
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
鉄のフライパン エンボス加工...
-
鉄フライパンで駄目なことは?
-
野菜炒め等を作っている時フラ...
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
鉄のフライパンに、茶色い油の膜?
-
フライパンと、鍋のフタがくっ...
-
片栗粉料理をした後の鍋の洗い方
-
フライパンのかぶせた蓋が取れ...
-
クッキングシートが無い時代は...
-
フッ素樹脂加工フライパンから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
ルクルーゼが焦げ付く!
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
-
すぐに黒色がはげた鉄のフライ...
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
レミパンとオールパン、どっち...
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
鉄フライパン、鉄鍋を何十年と...
-
鉄フライパンで駄目なことは?
-
トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄...
-
鉄のフライパンがしろっぽくなる
-
フライパンの底に黄色いものが...
-
野菜炒め等を作っている時フラ...
-
ステンレスフライパンで焼きそ...
おすすめ情報