
電気設備管理の仕事をしています
こんど避雷針の接地抵抗を測定するのですが、
正しい方法がわかりません
避雷針の端子ボックスの中に避雷針よりの線がプレートにより接続されていて
その両側に補助極の様なアース線が固定されています
三電極法の接地抵抗計で測定をしたいのですが E端子はわかりますがPとC端子の接続をどのようにしたら良いか解かりません 試しにPとCを逆にして二度測りましたが同じような値で0.数Ωでした
図面ではアース端子は鉄骨に溶接したものの様です
なにか根本的に間違っているのかもしれません
アドバイス戴ければ幸いです
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おそらくはやり方はまちがってないと思いますよ。
ただしこの文面だけでは確実とは言えませんが。
定期的に正確に接地抵抗の抵抗値を測定するために、対象の接地抵抗測定端子のそばに測定用の補助極端子を設けてある場合があります。
接地抵抗測定の度に補助極のリード線を伸ばさなきゃならないのですが、伸ばす方向や距離、あるいは刺し込む補助極の刺し方ひとつで接地抵抗測定値が微妙に変わるのを防ぐためです。
初めから土中にきちんとした設置極を埋設しておき、それを設置抵抗測定時の補助極にすべく半永久的に埋めてあるものです。
理由としては単純明快、ビル等では何しろ測定箇所付近には補助極を刺す土が無い場合がほとんどで、それではとても接地抵抗値など計れないからです。
質問文だけでは本当に補助極用の端子かどうかは判りませんが、ビル街の避雷針用接地抵抗測定箱の中には比較的補助極端子は良く付いてます。
三電極測定用の接地抵抗測定器を使うのであれば、P端子とC端子はどちらに接続しても接地抵抗値は同じです。
ですがせっかく補助端子があるんですから、どこに何を繋ぐのか決めておけば間違いはないでしょう。
その端子付近に表記がないのであれば、いつも同じところに接続するように印でも付けておけばいいでしょう。
測定値が0.数Ωとの事ですが、避雷針はだいたいそのような抵抗値にしてあるものと思います。
ましてビルの鉄骨にアースを逃がしているのでしたらそのくらいの数値は当然です。
ただしまちがっても三極間で導通があったり、どこかで漏電してしないかだけは事前に確認してから接地端子に触れて下さい。
意外に接地抵抗値が0に近いほど、土中の電位を逆に拾ってる場合もあります。
感電にだけは注意して下さい。
ありがとうございます
質問の仕方が悪かったようでした
主旨は、三つの端子がありそのうち中心の電極は屋上避雷針からのものと思われるのですが、
その両脇にある二つの電極の意味が解かりませんでした
おそらく、PとCの為の補助電極ではないかと思いましたが PとCの表示も無くまた、
PとCの電極を入れ替えても測定値が変わらなく 疑問でした周囲に、
この様なことを相談できる人も無く解からないままでしたが、
ビル街の避雷針用接地抵抗測定箱の中には比較的補助極端子は良く付いてます。
三電極測定用の接地抵抗測定器を使うのであれば、P端子とC端子はどちらに接続しても接地抵抗値は同じです。
この二つの説明は特に参考になりました
三電極測定用の接地抵抗測定器を使うのであれば、P端子とC端子はどちらに接続しても接地抵抗値は同じと言う事は全く知りませんでした
理論的なことはこれから勉強していきたいと思います
かさねて、お礼申し上げます
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
取扱説明書など探してください。
業務を引き継いだので前任者が何処にしまったか分からないという事もあるでしょうが…。
前任者に連絡が取れれば場所を聞いて、取説などの資料は備え付けておきましょう。
参考に
http://as76.net/asn/earth_meas.php
No.1
- 回答日時:
明らかに接地抵抗の測定方法が間違っています。
大体どの測定器にも、上蓋の内側に測定方法が記載されていますので、もう一度確認してみてください。
ちなみに、3極法による測定の方法は、2本の電極棒をそれぞれ離して地中に打ち込み、P、Cのクリップを接続し、測定します。
一般的な離隔距離は、コードが5m(黄)、10m(赤)なので、その長さだけ測定地点より直線距離で離して打ち込みます。
本当はもっと離した方が良いそうですが、そのような長いコードの測定器は高価なので、見た事がありません。
この事は、電気工事士の試験にも出てくるほど当たり前の事ですので、管理者としてはもう少し勉強をした方がよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子も 2 2023/03/20 06:12
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気・ガス・水道業 接地抵抗測定 1 2023/02/08 04:49
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 物理学 高抵抗測定機器の接地側の極性について 1 2023/07/18 21:19
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
避雷針 接地抵抗測定方法
その他(ビジネス・キャリア)
-
接地抵抗測定に必要な資格
環境・エネルギー資源
-
避雷器の接地抵抗が30オームでも良い理屈
環境・エネルギー資源
-
-
4
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
5
天候による接地抵抗(電気)の違いについて
地球科学
-
6
接地抵抗測定結果 値が0Ω以下に振れます。
IT・エンジニアリング
-
7
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子も
電気・ガス・水道業
-
8
インバーター
その他(自然科学)
-
9
避雷器の接地抵抗は、30Ωでは駄目でしょうか
環境・エネルギー資源
-
10
ケーブル
環境・エネルギー資源
-
11
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
12
鬼撚線
環境・エネルギー資源
-
13
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
14
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
15
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
-
16
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
17
B種接地工事における接地抵抗値の算出について
環境・エネルギー資源
-
18
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
19
接地極間の距離
環境・エネルギー資源
-
20
接地抵抗計の代わりに回路計(テスター)は使えますか?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
ELBの相間絶縁について
-
絶縁抵抗測定時に電気機器はコ...
-
モーターの絶縁抵抗の測定方法
-
避雷針の接地抵抗を測定する方法
-
接地抵抗計の代わりに回路計(...
-
単相3線式の対地電圧(アース...
-
絶縁測定 シース間を測定する...
-
機械のアースの取り方を教えて...
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
空気環境測定の資格とは
-
水中ポンプの絶縁抵抗値
-
ベランダの手すりと保安用アー...
-
「絶縁抵抗値の測定方法とその...
-
単相200Vの配線について
-
電源ケーブルCV-Sのシールドの...
-
絶縁抵抗計の値について
-
アース線の太さについて
-
AC と DC のアース
-
初歩的な質問ですが、絶縁測定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
絶縁抵抗測定時に電気機器はコ...
-
ELBの相間絶縁について
-
単相3線式の対地電圧(アース...
-
避雷針の接地抵抗を測定する方法
-
AC と DC のアース
-
単相200Vの配線について
-
モーターの絶縁抵抗の測定方法
-
接地抵抗計の代わりに回路計(...
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
絶縁抵抗測定の記入について
-
機械のアースの取り方を教えて...
-
空気環境測定の資格とは
-
絶縁測定 シース間を測定する...
-
アース線の太さについて
-
筐体の漏電???
-
接触抵抗値は、マイナスになる...
-
初歩的な質問ですが、絶縁測定...
-
発電機からアースをとる 舗装で...
-
安定器の絶縁調査
おすすめ情報