
以下の(1)の問題は分かったのですが、(2)と(3)を教えて下さい。
貨幣需要関数LD=2y-5000rと表わされるとする(ただし、rの係数の単位は兆)。ここでyはGDP、rは債券利子率を表すとする。
(1)いま貨幣残高(貨幣供給量)Mが600兆円あり、GDPは400兆円とするとき、均衡債券利子率は何パーセントになるか。
600兆円=2×400兆円-5000r
r=200/5000=0.04
答え.4%
(2)上の数値を用いて貨幣市場の需要曲線と供給曲線を描きなさい。
(3)上の図のなかに、貨幣市場の均衡点と均衡債券利子率を図示しなさい。
すみませんが、(2)(3)が分からなくて困っています。
お分かりになる方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お礼率24%か?こういう類の人はせっかく回答しても、感謝の気持ちを示さないし、そのまま放置されることが多く、回答する気になれない類の人ですね。
(言っておきますが、あなたのそういった態度をあらためないと、誰もあなたのことをまともに相手をしてくれなくなりますよ!)貨幣市場の需要、供給曲線も財の市場と同じように、価格を縦軸に、数量(需要量、供給量)を横軸にとる。(なぜそうなるかということは、QNo.7209890に対する回答で詳しく説明したので、そこにある私の回答を見てください。)この場合、価格とは利子率rであり、需要量とはLD、供給量はMです。したがって、貨幣の需要曲線(正確には逆需要曲線)は、与えられた式をrについて解いて
r = ( 2×400/5000) - (1/5000)LD
と変形する。貨幣の供給曲線は
M = 6000
で与えられている。したがって、貨幣の需要曲線は縦軸の切片が4/25、傾きが-1/5000の右下がりの直線であり、貨幣の供給曲線は横軸を6000のところを通る垂直の直線となる。均衡は、この2つの直線が交わるところ(すなわち、LD=Mが成り立つところ)で与えられる。したがって貨幣市場の均衡を数値的に求めるためには、均衡ではLD=Mが成立するので、あなたが計算したように、M=6000をLDのところに代入してやればよい。
ANo1さんの回答で貨幣の供給曲線が水平というのは正しくなく、上に書いたように垂直な直線であるということになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報