dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一戸建て新築(鉄骨3階建て)工事で、基礎コンクリート打設時に立上り部に設置したアンカーボルトの位置がずれていました。
ずれていた部分の幅約1.3メートル程の立上り部コンクリートを解体し正規位置に直した後で、セメント系グラウドモルタルを打ち込むということを業者は提案していますがそれで良いのかの妥当性が分かりません。基礎の強度は保たれるのでしょうか?
また、一般的にはどの様な対処方法が取られるのでしょうか?こちらから要求できる事は何かあるでしょうか?
(基礎を全て一からやり直してくれなど。やり直した場合、地盤が弱くなることが心配ですが。)

「基礎コンクリート打設時にアンカーボルトの」の質問画像

A 回答 (5件)

写真の奥に移っている12mm ぐらいのボルトですか? この写真 基礎からの立ち上がり部分にはいっているように見えるのですが? 立ち上がり部 上部に鉄筋がはいっていますが、下にはないのですか?


これぐらいの鉄筋配筋にはいっている程度のボルトならそれほど心配するひつようがないような気がしますが?
グラウト注入でよいようなきがします。もしコンクリ-トをはつったら鉄筋がでてきます。その部分はワイヤブラシ等できれいに掃除してから打込みます。15cmずれは大きいですね。通常は、通り芯を出しアンカ-ボルト型板でセットしいれるのが普通です。
おそらくそのままずれこんだきがしますが。コンクリート打設前の確認不足です。軽量鉄骨3階建なのですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

写真は少し場所が違っていましたが、同様なアンカーボルトです。写真にあるように基礎立上り部分に完全に入り込んでいます。鉄筋は下に見えている打設済みのベースから立ち上がっています。今回はコンクリをはつりアンカーを取り除くこととしました。アドバイス頂いた通り、鉄筋をブラシで掃除してグラウドを打ち込むこことしました。ご助言感謝致します。

お礼日時:2011/12/27 23:48

鉄骨の柱部基礎の設計はどのようになっているのですか? 固定とピンがあります。

固定でベ-スパックやハイベ-スならたぶんだめだという気がしますが? 解体し正規位置の戻す場合はつった部分の鉄筋処理はどのようにするのですか?
通常基礎ベ-スがあり立ち上がり柱形があり地中梁筋が柱形にはいってきます。その辺の取り合いは大丈夫ですか?
どの程度ずれていたのでしょうか?ベ-スプレ-トをアンカ-位置にあわせられませんか? 逆穴になりますが。
可能ならあとは柱形ふかしでもできませんか?構造やさんに確認必要だと思いますが。
グラウト系グラウドモルタル打込む→セメントミルク材注入だと思いますが。その時は正規にフロ-ト試験とかし適正調合にした方が良いと思います。グラウト材は耐震補強工事等で使用している材料です。この場合は上部を15cm程度あけたところに注入します。強度はコンクリ-トより大きいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、素人なので質問の意味を理解することもままなりません。
ずれは15cm程度で1.3m幅の間に4本が間違っています。内1本は上の鉄骨につながることになります。
打設前の写真を添付します。写真奥の突き当り面を左右に1.3m幅ではつる予定と聞いています。
写真手前から奥へ行く鉄筋はT字につながっています。写真には1本だけアンカーが写っています。
質問ですが、はつった部分の鉄筋処理は一般にどうするのですか?

お礼日時:2011/12/21 00:48

>立上り部コンクリートを解体し正規位置に直した後で、


>セメント系グラウドモルタルを打ち込むということを

は、基礎立上りコンクリートの修正方法として『割合』ポピュラーな
施工法であると感じます。
ただ、その部位の
縦筋の修正の方法、ベース部分から斫って埋め込むのか、
アンカー処理するのか、
が悩ましいところです。
どちらにせよ、写真等あるとわかりやすいですが。

しかしながらちょっと気になるのですが、『鉄骨3階建て』とあります。
まさか、この『アンカーボルト』は柱脚固定用の、例えばベースパックのような
ボルトではないですよね。
この場合ですとグラウト材で・・・・、とはいきません。

HMの軽量プレハブだと想像して回答しました。
もっとも、HMの軽量プレハブの3階建ては詳しくありませんので
あしからず。( _ _ )..........o
    • good
    • 0

 そんな高強度なモルタルを使うつもりだったとは知りませんでした。


 同程度か、ちょっと上くらいの配合のものを使うなら、モルタルの精度管理などコンクリートに比べればいい加減だから強度が維持できない、という意味でしたよ。

 でも、何立米打つのか知りませんが、そんないい材料を使ってコンクリートとの差額は問題にならないの?

 手戻り施工分は全部業者が出してくれるんですか?
 ということは100%業者側のミスなの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明不足ですみません。
今回使用する予定のモルタルは無収縮モルタルでアンカーボルトの間違いのあった立上り部の1.3M幅のみ使用予定です。
業者さんのミスでALL負担をしてもらいます。

お礼日時:2011/12/18 20:58

 セメント系グラウトモルタルでなく、基礎と同配合のコンクリートにすべきです。


 そうすれば強度は保たれます。

 そりゃ下請け業者は常に自分らの楽な方法を提案してくるでしょうが、そこで踏みとどまるかどうかが技術者の腕の見せ所ではないでしょうか。
 失敗の原因が誰にあるのかにもよりますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
同配合のコンクリートでも技術力さえあれば可能ということでしょか?
同一にしたほうが、全体の強度が均一になるためですか?
また、修繕箇所をモルタルにすることで周りのコンクリより強度が強いことによるデメリットはなんでしょうか?(やはり強度が均一でなくなることでしょうか?)
よろしくお願いします。

お礼日時:2011/12/18 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!