dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在統合失調症と診断されて通院しています。質問がいくつかあります。

(1)今私は横浜住みなのですが、通院してる病院は都内です。この場合、自立支援医療制度の申請は住民票のある横浜市で行うと思うのですが、通院先は都内ということで、適用外になってしまいますか?
横浜市で自立支援医療の申請をし、許可された場合は、横浜市内の病院に転院しないと適用されないのでしょうか?また、横浜市内であっても自立支援医療制度に対応してる精神病院、してない精神病院とか分かれてたりするんでしょうか?

(2)自立支援医療制度とは、処方される薬の代金も1割になると考えて間違いないですか?その場合は、薬局で薬を買う時点で1割の値段で購入できるということでしょうか?それとも、あとになって差額が還付されるのでしょうか?

(3)今後、精神病院に入院する予定なのですが、その場合、入院費も1割負担になるのでしょうか?

A 回答 (4件)

A1.


障害者自立支援法による自立支援医療は、3種類あります。
育成医療(障害児)、更生医療(身体障害者)、精神通院医療(精神障害者)です。
それぞれ、都道府県・市町村が指定する指定自立支援医療機関でなければ受けられません。
受給者証に、利用できる医療機関(保険調剤薬局を含む)が明記・指定されます。
そこで指定された所以外は、利用できません。
言い替えれば、自分の通院している所にしてもらいたければ、指定の医療機関であるかどうかを確認した上で、受給者証に明記してもらわなければいけません。

A2.
同じく、指定を受けた保険調剤薬局だけを利用できます。
受給者証に明記された以外の所では、利用することができません。
医療保険の対象とならない市販薬(漢方薬などの一部を含む)は対象外です。医療機関の処方箋に基づいた薬剤だけが対象です。
精神通院医療と同様、1割負担になります。
精神通院医療と合わせて、世帯(医療保険での世帯)を単位とした所得区分があり、都道府県・市町村の住民税の課税状況を元にした月額負担上限があります。
(言い替えれば、県外に転居すれば住民税も変わり得るので、月額負担上限も変わり得る)

A3.
入院は対象外で、医療保険(本人・家族 3割負担)が適用されます。
あなたの場合、自立支援医療(1割負担)が優先されるのは、通院だけです。
但し、入院・通院とも、自己負担(3割や1割)をさらに減免する特別措置を設けている市町村があります。市町村ごとにある・なしが異なるので、市町村の窓口や病院のソーシャルワーカー(精神保健福祉士、社会福祉士など)に相談して下さい。

いろいろとややこしい決まりがありますが、療養のためにも、最低限のことだけでも知っておきましょう。
くれぐれもお大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうでしたよくわかりました

お礼日時:2011/12/21 20:01

こんにちは



私の分かる範囲で回答させて頂きます。

(1)について
  
自立支援医療が利用できるのは、自立支援医療の指定医療機関に限られています。
現在通院されている病院が指定を受けているかどうか確認が必要です。
窓口で聞いて見られると良いでしょう。

指定を受けていない場合は、転院の必要があります。
指定を受けている場合は転院の必要は無いと思いますが、県外の病院とのことなので、市役所の自立支援課などで確認していただくと幸いです。


(2)について

処方された薬も薬局で1割負担で購入できます。
この場合も指定を受けた薬局に限ると思いますので確認が必要です。

市役所で申請の書類を提出しますが、書類に受診する医療機関と薬を買う薬局を登録する欄があります。
登録したところ意外では自立支援医療を利用することは出来ません。

また、病院で処方された薬のみが対象となります。
薬局で市販の風邪薬等を購入されても対象外です。


(3)について

自立支援医療は通院のみに適用されます。
入院の場合は、通常の3割負担になります。

入院の場合は医療保険で減免の措置がありますから、ソーシャルワーカーさんと相談して必要な申請をすることになると思います。



お大事になさってください。
失礼しました。
    • good
    • 1

自立支援を受けているものですが、私の分かる範囲で参考までに…



自立支援は一割負担で間違いないです。ただ処方された薬によって(医者の申告次第ですが)公費内か公費外かがあります。公費外の場合、通常の3割負担です。私の場合、持病には関係ない漢方薬を処方してもらった際、漢方薬だけは3割負担でした。
診察代も薬代も全て、その場で1割支払います。
ひと月に上限額が決められていますので、診察代と薬代が上限額を超えるとその月は払う必要はないです。

病院と薬局は、自立支援を申請する時に通院する病院等を記入する覧があり、その機関だけに自立支援が適用されるようです。
    • good
    • 0

自立支援について私はある町に住んでいて病院は隣の市で受けています はい 自立支援になれば医療費一割り負担になります そして別に病院

を住民票のある街に変えなくてもその今行っている特定の病院でしか自立支援は受けれません
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!