dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学2年生の息子が、友達とその友達の数人と公園で遊んでいるとき、
その一人にDSソフトを盗られました。

犯人の子と息子は同じ学校の同じ学年ですが直接面識は無く、
共通の友達というのがいて、
共通の友達と息子は現在同じクラスで仲がよいとの事。

その共通の友達が、
犯人の子がDS本体からソフトを抜き取る瞬間を見ており、
彼がその事実をすぐに息子に伝えてくれて、
息子も走って逃げる犯人の子を追いかけたらしいのですが、
結局逃げられてしまったようです。

子供がやった事とはいえ、
数千円のソフトが実際に盗まれていますので、
立派な窃盗事件です。その気になれば、
親同士が解決するというのも出来なくはありません。

けれども、大人が解決してしまうのでは、
かえって子供のためにならないような気がして躊躇しております。

というのも、
犯人の子に息子が自分で話してソフトを返してもらうというのは、
大人の世界でいう交渉ごとそのものですから、
息子が知恵を働かせる良い訓練になると思うからです。

かといって、それを強要してしまうと、
息子を追い詰めてしまいそうで、それはそれで躊躇されます。
(犯人の子はどうやら息子よりケンカが強いようです)

このような状況で、
皆さんだったら親としてどのような行動をされますか?
考えを聞かせてください。

A 回答 (8件)

hob0310様 こんばんは



私も同様のことが過去2回ありました。
そしてこの質問サイトを利用し皆様にアドアイスを頂いたことがありました。

小学校1年生時のお金が無くなった時 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4327213.html
小学校2年生時の鉛筆削りを返してもらえない時 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4909153.html

他の回答者様のように上手に回答ができませんが、その時のやり取りも参考になるかと思いまして・・・良かったら読んでみてください。

私だったら、
1)子ども自身で「返して欲しい」と、まず言わせる。
↑ここが一番大切だと思います。
学校の教室などで、できれば一緒に遊んでいた友達、特にその現場を見た子にも同席してもらようにアドバイスしてあげてはいかがでしょうか? 
(相手の子がケンカが強いようなので、教室でなら先生もすぐに仲裁して下さるでしょう)

2)子どもの言う事はまず信じてやって欲しいです。
↑確かに子どもは都合のいいことしか言わない事もありますが、私は先の2件とも結果的には子どもの言う事を信じてやってよかったと思っています。

3)次の段階が難しいですね、子ども同士で解決しない時は・・・直接相手親か、学校側か、
↑ 私も悩みました。1年生の時のお金が無くなった時(ほぼ盗まれている)は、私の自宅でした。

回答者の中で教員の方のアドバイスもあり学校側に相談いたしました。 
はじめから解決を学校側に求めるのでなく、相手親に相談の方がいいのか、どうしたらいいのかという相談の形が良いのではないでしょうか?
hob0310 様の子ども様の場合は、目撃者もあり証言してもらえるので学校側も動いてくれるそうですし・・・

良い形で解決が早くできることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去の回答者様によるQ&Aのやりとり読ませていただきました。
教員の方の意見もあって非常に参考になりますね。

子供の力でなんとかさせたい、子供の言う事を信じたい、
とのご意見共感いたします。

学校で起こった事ではないので、
学校は関係ないだろうと思い込んでいましたが、
相手の子供の指導という意味では、
むしろ学校に介入してもらった方が良いと気づきました。

いくつか具体的なアドバイスもいただきました。
色々参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/23 09:18

たまに見かけます。

公園でDSしてる子供。

子供がそんな高価なもの、外に持ち出せてる事にまず疑問符です。まだ2年生ですよ。
挙句とられたものが高価なものだけにと親が騒ぐのだから…


私ならまず高価のものは持ち出し禁止。うちの子も2年生です。
買ってもらった大事なものという認識が薄いのでしょうか。。。

私物を盗られたのなら、まず本人に返してもらうよう言いなさいと言います。
らちがあかないなら親の出番です。
まだ親が出ていいんです。まだ2年生です。もっと教育すべきは他にありますでしょう。

きちんと取り返して、今後こういう事にならないように、どうしたらいいだろうかと話し合います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おっしゃる通り、
公園で遊ぶのならDSは要りませんね。

トラブルを未然に防ぐ意味で、
高価な物は持ち出し禁止とするのも、
一つのやり方ですね。

お礼日時:2011/12/23 09:23

子供の「犯罪」を諫めるのは大人の役割です。


交渉のスキルを付けさせたいということですが、相手がトボケたり、脅されたりするともう小2の子供では次に打つ手が思いつかないでもしかたないですね。大人だって自分の力が及ばなければ警察力などの力に頼り訴えるわけですから、子供の扱う額を越えている今回の件では親が助けることはおかしなことではないです。子供には事態収束の後で、再発防止の内容考えさせて実行させる指導で良いと思います。

問い合わせると対応に困って「どこかにこっそり捨てて、シラを切りとおす」なんて場合もあるので、モノが還ってくればラッキーと思って、とにかく今そのソフトがどこにあるのかを確認することが第一ですね。
私ならまずは学校にこういう証言が有るので確認してみてもらえませんかと状況を報告し、子供通しの行き違いかも知れず今回は失せ物を探しているようなもので事を荒立てるつもりもない旨を伝えて、先方の親に子供のソフトを確認して貰います。
小学2年ならまだ仲間内で細かく口裏を合わせるとかいう小細工は使わないし、たとえ小遣いを貰っていてもたかが知れているので、ソフト現物が確認できれば入手経路を解明するのはそう難しくはない。良識ある親であれば与えた覚えのないソフトを子供が持っており、それと同じものを探している人がいるとなれば入手経路を問いただして、あるべきところに戻させるのが当然ですよね。

ところで、子供の場合は盗ったものでもとりあえず「もらった」なんて言って自分を正当化しようとする悪あがきもよくあることですが、困ったことに親まで子供レベルって事も珍しくはないのが世の中ってやつらしいです。まして小2にもなって人の物を盗るのは良くないってことをしつけていないのであれば、親が悪あがきすることも決してあり得ないことではないかと。
「家で子供に買い与えたものだ」、「私は自分の子供を信じている」なんて言い張られると、謝罪や返却を求めても無駄ですし、現物に特徴が無い限りは所有物であったことを証明する事は非常に困難です。
別の「事件」に備える意味でも、学校に報告しておくことは悪い事ではないと思いますね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今回は子供が扱う額を越えているので、
親が何もしないで見過ごすのはかえって良くないのかもしれません。
悩みますね。

相手の親御さんの良識が無いケースというのは、
あまり考えたくは無いですが想定するべきですね。

証人の子供が居るので、
学校への報告が別の事件の備えになるとのご指摘、
ごもっともです。
学校外での事件なので解決を丸投げするのではなく、
うまく協力を引き出すという方針は得策ですね。

お礼日時:2011/12/23 09:22

私なら・・・ですが、子どもに自分で返してもらうように伝えさせます。


それで無理ならあきらめるしかない、と伝えると思います。

私は息子(1年生です)に「公園に大事な物は持って行かない。もし持って行って無くなってもママは知らないよ。」と言ってあります。
それでも初めの頃は公園にDSを持って行き、お友達と通信したりして遊んでましたが、DSをしてると高学年の子が「やらせて~!」と奪われたりで嫌な思いをしたらしくそれからは持って行ってません。

先日はお友達の子がポケモンカードを持ってきており、やはり高学年の子に「見せて!」と奪い取られ、1年生泣く・・・という図式の中、息子が「大事な物は持ってきたらあかんで!」とお友達に諭しておりました。

今はDSは持って行かず、純粋に公園遊びを楽しんでますよ。

ソフトは残念ですが、お子さんにとって良い経験になったでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

DSとポケモンカードは親にとってはほんとに頭痛のタネですね。
ポケモンカードのトラブルは以前に私も経験しました。

今回は「大事な物は自分でしっかり管理する」ということを
学ぶ良い機会だったと割りきるのも一つの考え方ですね。

お礼日時:2011/12/23 09:20

自分の子を疑う訳ではありませんが、まだまだ子供なのは事実ですので、


まず、100パーセント真実を語っているとは思わないようにします。
もちろん「アンタ、本当なのね?!」と問い詰めるのではなく、子供に対してはウンウンと
受け止めた上で、後からそういう意識も持って考えてみます。

私が直接見ていた訳ではないのですが、こういうことがあったようで・・・と穏やかな姿勢で、
担任の先生へ相談してみます。取った子の親が理解ある親であれば直接話しても良いですが、
そうでない可能性が大きい場合は、学校をはさんだ方が良いかと。
取った子を傷つけたくはありませんが、将来盗みをすれば学校どころか警察沙汰ですから、
今のうちに・・・と考えます。
他のお子さんの保護者等、無関係な人には話さないようにします。

どういう状況で取ったのか、どういう子なのか、全く分からないので・・・
小学校2年生ですし、くだらない言い合いになって、くやしくていじわるしちゃって、
そんな気はなくて、というような子だったら、お子さんから「返してね」と言うと
あっさり返って来る、というものかも知れません。
そうではなく、我が子の方が、そのお子さんに対して、恐れを抱いていると感じれば
「返して」って言ってみたらなどとは言わず、かなり悪質と考えて大人が動きますし・・・
子供の口調や、様子にもよりけりですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親にも嘘をついている可能性を考慮しなくてはいけないのは、
本当に悩ましいところですね。

ただ、問題の子は隣のクラスの子である事、
加えて息子の担任の先生というのが、
あまり面倒見がいい方ではないので、
(決して悪い先生ではないのですが…)
学校はあまり頼りにならないなと感じてます。

息子も相手の子と友達じゃないし未だコンタクトもしてないようなのですが、
案外話をしてみたらあっさり返ってきた、
みたいな結末であれば、本当にありがたいですね。

お礼日時:2011/12/22 02:16

私の息子が小学低学年のころ


友達と家の中でゲームをして遊び
その友達が帰った後に盗まれたことに気がつきました

なんとその友達は数日後自分も買ったと
裏はしっかり名前を削った後があったそうです

わたしは本人には何も言わず
これからは名前はマジックではなく
彫って入れるように話しました

ご近所では台所にあったお金を盗まれた家もあったようです
(もちろん同じ子です)

近所ではそのことで有名だったようです

その後は息子本人がその子を家には上げませんでした
これも自分できめたことです

それでしっかりしてきますよ
自分のモノは自分で守る

親がいつまでも守ってあげてはいけませんよ

よその子まで教育はできませんからね

その後
その子のおかあさんからの手紙がポストに入っていまして
「この子(名前)は、前妻のお子さんで私の子ではありません
何か盗まれても責任はもてませんので、家には入れないで下さい」
ということが書いてありました

ひどいことを書くなあ
こんな家庭で育てられているんだと思うと
ちょっと悲しくなりました

どこかに行く時に
連れていったり
お正月にはお年玉をやったり
してあげました

そのことで近所に住めなくなり
遠くに引越ししましたが
自転車に乗って
我が家に遊びに来たこともありました

事情は違いますが
わかっていても
親は自分の子でも他人の子でも
だまって見ているべきですよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まさに、犯人の子供がそういった複雑な事情を抱えているケースも、
あり得るのではと思い、
質問をさせていただきました。

そしてその問題の子供を遊びに連れて行かれるような経験をお持ちの方から、
回答をいただけるとは思いませんでした!
大変参考になります。

お礼日時:2011/12/22 01:57

まずはお子さんに取り返せないか聞いてみてはいかがでしょうか?



大人にはわからない子供同士の事情もあると思います。

子供さんが躊躇するようであれば、親同士で話合って解決してあげたらいいような気がします。

うちではそうやってきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

実際に行動されて問題解決されたとの事、説得力がありますね。

息子には取り返すよう諭してはいるものの、
相手がケンカが強いことを気にしてか、曖昧な返事しかしません。
あまり強く言って追い詰めるのも良くないと思い、
ほどほどにしている状況です。

確かに、最後は親が出て行くべきだとは思いますね。

お礼日時:2011/12/22 01:45

相手の親と連絡を取り、返して貰います



その子がもっと大きくなった時に
もっと取り返しのつかない
犯罪をするようになる前に
正してやるのも大人の仕事です

子ども達でなんとかできる範囲を
越えていると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、犯人の子供の不正を正すのは、
大人の義務であるとは思います。

しかし、直接大人が解決してしまうのでは、
子供たちに安易な問題解決方法を示すこととなり、
結果的に子供を甘やかすことになりはしないかとも懸念されます。

それよりも、子供同士の問題として解決出来るよう、
大人がサポートしてあげる事ができたら、
双方の子供たちにとっても実りが多いのではないかと思うのです。

お礼日時:2011/12/22 01:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!