
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
不活性化体(異常型タンパク)が活性化体よりもかなり多く、優性状態であり(ドミナント)、あたかも全体として活性がなくなっている(ネガティヴ)状態、という意味ですね。
つまり、ドミナントネガティブというのは、活性化体と不活性化体をひかくして、不活性化体が異常に多くなったために、その機能がおさえられている状態です。
実験なんかでは、ドミナントネガティブ体をコードした遺伝子を導入して、細胞内で不活性なタンパクを大量に作らせ、タンパクの機能を抑えることに使ったりします。それによってタンパクの機能を調べたりできるわけです。
No.2
- 回答日時:
「dominant negative」
検索にかけたところ「優性阻害」「優位抑制」「機能抑制型優性」と出ました。
具体的な説明になるかどうかわかりませんが、dominant negative型変異が起こると、その異常タンパクが野生型の正常タンパクを阻害(抑制)するらしいです。
「dominant negative」単体では、「上記のような現象・作用機構のこと」という捉え方をしているところが多かったように思われます。

No.1
- 回答日時:
変異タンパクがドミナントネガティブと考えればよいです。
ある遺伝子の変異産物が正常産物に対してドミナント(優位)に働いて、正常産物の作用を阻害する(ネガティブな効果)ということです。一般に正常産物が同時に存在すれば正常な作用が残っていることが多いのですが、そうではない場合にドミナントネガティブと言います。
蛋白がダイマーとかポリマーを形成して作用する状態を考えるとわかりやすいかもしれません。例えばテトラマーであれば、正常蛋白3つと変異蛋白1つからなるテトラマーでは機能しないというケースが考えられますよね。それがドミナントネガティブってことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 減数分裂は子孫を残すときにも行う細胞分裂なのでしょうか? 4 2022/04/25 07:31
- うつ病 抑うつ状態が何年も治らない 抑うつ状態で不安に思うこと、疑問に思うことについて。 なんとなく、このま 2 2023/05/26 23:40
- ダイエット・食事制限 「糖や脂質の吸収を抑える」系のサプリはタンパク質、アルコール由来のカロリーには無効ですか? 1 2023/04/08 00:22
- アニメ 呪術廻戦の五条悟の領域展開「無量空処」の説明について。 ・無下限の内側に引きずり込み、「“知覚”“伝 1 2023/07/02 09:35
- 哲学 私は生きる意味がないことを明確に伝えなければいけません 14 2023/07/13 19:34
- 日本語 『変態』という言葉について。生物学的な概念と人を性的な意味で非難する意味で使われるのとまったく違う! 6 2023/05/09 10:26
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 飲み会・パーティー お酒が強い人がお酒強い自慢する人が多い理由はどうしてですか? 2 2022/10/13 22:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただしいデカントの方法
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
凍結乾燥の失敗について
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
タンパク質の収率
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
SDS-PAGE 移動度について
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
オリゴd(T)セルロースについて
-
タンパク質の保存期間
-
Western blotting -バンドがす...
-
膜タンパクの泳動
-
PAS染色による糖鎖(糖タンパク...
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
タンパク質と安定性
-
エチジウムブロマイド汚染の可...
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
LC-ESI-MSとLC-MADLI-MSの違い...
-
SDS-PAGEゲルのトラブル
-
PD-10カラムを用いた抗体精製法
おすすめ情報