重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アガロースゲル電気泳動の実験を行ったのですが、
形態の異なるプラスミドDNAは塩基数・分子量が等しいにもかかわらず移動距離に違いがでるのはなぜですか?
分子の大きさが関わってるとか考えてるんですけど、全くわかりません。教えてください。

A 回答 (1件)

アガロースゲルをザルのようなものと考えてみてください。


同じ糸でも真っ直ぐなままでは引っ掛かりやすく、丸めると穴を抜け易いというのは分かってもらえると思います。
プラスミドの形状によって移動度がことなるのも同じことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!