
職場で分電盤からきている直流電源電圧の測定をしたのですが、
疑問が出ましたのでご存知の方教えてください。
1.デジタルテスターの計り方について
直流のプラス電圧を計る時の仕組み?を自分なりに解釈してみたので、
間違っていたらご指摘ください。
例として乾電池の測定の場合
テスターの赤色のリード棒を乾電池のプラス側へ、黒色のリード棒を乾電池のマイナス側へ接続した場合。
黒色(マイナス)側の電圧を基準として、そこから赤色(プラス)側の電圧が1.5V 高いので
+1.5Vの表記になる。
逆に、テスターの赤色のリード棒を乾電池のマイナス側へ、黒色のリード棒を乾電池のプラス側へ接続した場合。
黒色(プラス)側の電圧を基準とするため、そこから赤色(マイナス側)の電圧は1.5V低いので-1.5Vの表記になる。
ここまでは問題ありませんでしょうか?
2.マイナス電圧の場合
上記1.のような考えを持っていて、職場の分電盤の直流電圧を測定したところ、よく分からなくなってしまいました。
まず、分電盤からきている電圧は-47Vが正解とのことです。(電話関連の仕事)
マイナスの電圧なので、分電盤のコネクタの青色のケーブル側に電圧がかかっています。
(赤×青、赤×緑(GND)、青×緑(GND)と色々計って、青側に電圧かかってるの確認しました)
赤色のリード棒を分電盤のコネクタ(赤色のケーブル、つまりプラス側)へ、
黒色のリード棒を分電盤のコネクタ(青色のケーブル、つまりマイナス側)へ接続しました。
上記1.の考えだと、黒色のリード棒側(47Vの電圧かかっている方)を基準とするため、
そこから赤色(プラス側)の電圧は47V低いので、-47Vの表記となる、
と思っていたのですが、結果は+47Vの表記でした。
リード棒を逆に繋げれば、もちろん-47Vの表記となりますが、いまいち1.の考えと変わってしまうので理解できません。。。そもそもの考え方が違うのでしょうか。
かなり曖昧な知識しか持ち合わせていない為、根本的に勘違いしているかもしれません。
申し訳ありませんが、ご指摘などお待ちしております。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
支離滅裂になっていますね
質問のケースでは(電話交換機等の電源は) +側を接地しています(ここまでは判りますよね)
ですから 接地を基準にするのです、テスタで測る場合は、テスタの-(質問者の言う黒色リード棒)を接地極に当てます
+側を電源線に当てます、そうすれば(ディジタルテスタならば)マイナス電圧で表示されます
テスタで測るのは赤リードと黒リード間の電圧です、赤リードの電位が高ければ + 黒リードの電圧が高ければ - で表示されます
>赤色のリード棒を分電盤のコネクタ(赤色のケーブル、つまりプラス側)へ、
>黒色のリード棒を分電盤のコネクタ(青色のケーブル、つまりマイナス側)へ接続しました。
これでは +電圧で表示されます(電圧を測るにはまっとうな方法です、ただ その値を記録するとき 接地基準なのか負極基準なのかを明示しなければならないだけ)
質問者が行なうのは 黒リードを接地極 赤リードを 電源線/極に接続することです
これを称して 左から見れば 真ん中も右
No.6
- 回答日時:
電池の電圧を測る時にテスターの赤色のリード棒を乾電池のプラス側へ、黒色のリード棒を乾電池のマイナス側へ接続すると表示は+1.5Vというのは良いですよね。
この状態では電池は何処にも接地されていません。
電池のプラス側から線を出して接地極につなげばプラス接地、マイナス側から線を出して接地極につなげばマイナス接地です。
この場合、どっちを接地してもテスターの表示は変わる事はありません。
プラス接地の場合に、テスターの黒リードを接地極に接続し、電池のプラス側にテスターの赤リードを接続すると表示は0V(0にならず多少出る事もある)、電池のマイナス側にテスターの赤リードを接続すると表示は-1.5V。
マイナス接地の場合に、テスターの黒リードを接地極に接続し、電池のプラス側にテスターの赤リードを接続すると表示は+1.5V、電池のマイナス側にテスターの赤リードを接続すると表示は0V(0にならず多少出る事もある)。
プラス接地かマイナス接地かを見分けるには接地極と電源の間の電圧を測れば判断できます。
No.4
- 回答日時:
接地されていない電極の方が「電位が高い」
と考えているような印象を受けますが、接地方法とは
無関係に常にプラス側が電位が高く、マイナス側が
電位が低いのです。
つまりこの場合、青電極はグラウンドより電位が
低いことになります。
No.2
- 回答日時:
>上記1.の考えだと、黒色のリード棒側(47Vの電圧かかっている方)を基準とするため、
>そこから赤色(プラス側)の電圧は47V低いので、-47Vの表記となる、
ここが違います。
まず分電盤の電源線の電位は,グランドを基準として,青ケーブルが-47V,
赤ケーブルは0Vです。配電盤で作った47V電源の
プラス側を接地側(赤ケーブル)に接続して対地電位と等しくし,
マイナス側を非接地線(青ケーブル)としたので
「マイナス47V」と表示しています。
>赤色のリード棒を分電盤のコネクタ(赤色のケーブル、つまりプラス側)へ、
>黒色のリード棒を分電盤のコネクタ(青色のケーブル、つまりマイナス側)へ接続しました。
と測定したことは,分電盤の青ケーブルを基準にして赤ケーブルの電位を計ったことになります。
テスターの指示は「-47V(青ケーブル)から見て,0V(赤ケーブル)の電位はプラス47Vにある」
ことを表しています。
No.1
- 回答日時:
電話関連の仕事ですか
一般の電気機器はマイナス接地ですが、交換器の種類によりますが、電話局とかにある大きな交換器の電源はプラス接地です。したがって電源は-48V供給と成ります。
注意-47Vでは無く仕様上供給される電源電圧は-48Vです。-47ならば1V仕様からズレていることと成ります。
プラス接地なのでプラスが0Vの基準です。マイナスにはプラス48Vが供給されています。これをプラス接地と言います。
当然プラスに赤色 マイナスに黒で測れば当然-48が表示されます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 電気工事士 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もな 4 2022/12/11 14:31
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) オシロスコープの計測結果がおかしい 3 2022/05/07 17:08
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
テスターの抵抗値表示がマイナス???
物理学
-
DC電源の極性について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
5
通信機器はなぜDC-48Vなのか?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
6
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
7
-48Vの電気機器の利点は? 「-」の電気。理解に苦しんでいます。
その他(教育・科学・学問)
-
8
マイナスの電圧ってどういう事でしょうか?
物理学
-
9
プラス接地をした場合の電流の流れ
環境・エネルギー資源
-
10
直流電源について
物理学
-
11
直流回路の接地について
物理学
-
12
接触抵抗値は、マイナスになる事もありますか?
環境・エネルギー資源
-
13
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
14
DC-48V電源の測定方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
15
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
16
テスターの赤黒は直流のときに関係するそうですが何を意味しているのですか? 交流では色は関係がないと言
電気工事士
-
17
【電気】直流電気の基準はマイナスってどういう意味ですか? 直流電気の電圧を電圧計で測る際は、プラス側
電気工事士
-
18
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
19
DC-48V 測定について
物理学
-
20
プラス接地とマイナス接地の装置接続について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
電気的に浮いている
-
変圧器の並列接続について
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
高圧ケーブル用ケーブルラック...
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
3相200V主幹ブレーカー、使用ケ...
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
1線地絡電流の算出式が理解でき...
-
IE3 電動機の始動電流の流れる...
-
家中の電気が同時にチカチカする
-
動力の配線サイズについて教え...
-
分電盤のブレーカーをみると何...
-
高圧ケーブルシースの漏洩電流測定
-
タケノコの見つけ方を、教えて...
-
屋外キュービクルと分電盤の離...
-
負荷設備の入力換算容量(VA値...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
電気的に浮いている
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
B種接地抵抗は何故電力会社の...
-
弱電のアースについて
-
三相三線式回路の対地電圧
-
どうしてトランジスタのコレク...
-
高抵抗測定機器の接地側の極性...
-
保安器の接地について
-
高圧ケーブル用ケーブルラック...
-
変圧器の並列接続について
-
接地工事、絶縁耐圧試験をする...
-
トランジスタの『接地回路』って?
-
コンセントにあるアースターミ...
-
電気回路でいうcommonって何?
-
三相交流中性点電圧発生の由来
-
IHの欠陥??
-
非接地の回路について
おすすめ情報