
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直火加熱では温度調整ができないからです。
通常蒸留する場合、蒸留する液体内の温度を測定することは困難
(蒸気が必要であるため、容器を開封できない)であり、
また、火加減の調節も難しいです。
(おそらく余分な物質も蒸気に混入すると思います。)
湯煎の場合湯の温度を調整は比較的容易であるため、
そのようにして行います。
そのため、湯煎(もしくは油煎)するわけです。
なお、通常実験室において蒸留する場合、
湯煎には電熱器と湯桶を組み合わせた道具を用い、
湯煎用の液体は発火性の低い物質を用いると思います。
No.3
- 回答日時:
酢酸の示性式は CH3-COOHです。
酸素を含む炭化水素なので良く燃えます。
従って、直火は厳禁なのです。
また、油浴ですが、油の種類によりますが、手に入る
ほとんどの油の沸点は酢酸の沸点である118℃よりも高いので、
酢酸を直火で加熱するよりは油浴で加熱する方が安全です。
油は天ぷら油のようなものでも200℃くらいまでは引火しません。
ですから、118℃の酢酸には十分に使えます。
また、さらに高温が必要なときは引火しにくいシリコーンオイルなど
を使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
1.5mlチューブの滅菌方法
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
実験器具の洗い方なんですけど...
-
ガラス器具の保管方法
-
王水でケイ素はとけますか?
-
洗い砂乾燥状態の比重を教えて...
-
エタノール水溶液からエタノー...
-
グリセリンの脱水法教えて下さい。
-
テトラヒドロフラン(THF)について
-
塩化カルシウム
-
ろ過について
-
ガラス器具 洗浄方法 教えて...
-
クエン酸が 固まってしまいました
-
二酸化マンガンの取扱い
-
マイヤーフラスコって何ですか?
-
オートクレーブで水を滅菌した...
-
流動パラフィンの除去について
-
IR用KBr錠剤
-
DMSOを無水化(乾燥)する方法
おすすめ情報