dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日、帰国子女を名乗る人が、日本に対しての不満を
質問という形で一方的にまき散らしていました。
あ、別にすべての帰国子女に対しての差別的発言では無いです。
不愉快な気持ちをもたれたのなら、素直に謝ります。


(1) 日本が好きか嫌いか いわゆる YES/NOの質問 です。
(2) そこからその理由を展開して下さい。

確か回答に対するコメントでこんな事を書いていましたね。
どんな意見も自分が質問しておいて、一方的に却下やバカにしたような上から目線。
読んでて本当に腹が立ちました。

アメリカと日本。
どちらが優れているとか言った内容は確かにアメリカ的(笑)
直接は言っていないが、結局はそういうことが言いたいのでしょう。
日本を好きになれないので、日本の魅力を教えてください。
といった質問でしたが、そもそも最初から相手を受け入れる器が無いのに、
なぜ、わざわざそんな質問をし、一方的に上から目線のコメントを書くのか。

え~わかっています、そんな個人にいちいち腹を立てている方がおかしいのでしょう。

ただ、ここで本題ですが。
まぁそういうことを考えててふと思ったのですが、
では、アメリカの魅力って何ですか?
ハリウッド映画とか、アメリカ製品とか僕は好きですし、
別にアメリカ批判をしたいわけではなく。
ただ純粋にアメリカの魅力をもっと知りたいのです。
アメリカと日本
どちらが優れているといったアメリカ的解釈でなく、
あえて比べた上で、どちらの魅力も回答して頂ければうれしいです。

A 回答 (11件中1~10件)

カナダですけど、北米在住です。


アメリカは数ヶ月短期なら住んだことあります。

私は個人的に、北米の方が楽に生きられると感じています。
個人の幸福、個人の選択がみとめられているので。
日本では、世間体に対する宗教みたいになっていますから、私らしく生きられないと感じています。
日本の集団主義に染まりきれない人にとって、日本は暮らしにくいですから、
個人主義か、集団主義か、そういう話ではないかな?と思います。
中にいる人は分かりづらいと思いますが、生活や文化のあらゆるところに影響しています。

自分にとってどちらが暮らしやすいか、という言い方ならば、
他人の不興をかわないし、むしろ耳を傾けてもらえることも多いものですが、
その女性は、いい方が悪くて損していますね。
そういう言い方しか知らない人なのでしょう。

日本は日本で、とても礼儀ただしく、責任感ある人が多いと思います。
あと食べ物がおいしいし、製品の質がとてもよいですね。日本のマンガも大変好きです。
日本の製品は広く海外に輸出されていて支持を受けていますし、誇りに思ってよいと思いますよ。

商品のイラストや、写真のスタイルなども、日本のものはとても心がなごみます。
リラックマなんかも、もろ日本ですし。こっちのアニメやイラストは、かわいくないです。もう慣れましたが・・。
結婚式の写真とかも、日本ではほわっとしてかわいい夢見るお姫様チックで撮るものですが、
こちらの写真はゴージャスでセクシー美女という感じで撮ります。結婚雑誌が全然ちがう雰囲気で面白いです。

個人的には、お客さん気分でときどき帰国するには日本は最高だと思います。
ただ日本で働きたくはない、住みたくはない、と思います。
人間関係や世間体に消費するエネルギーが大変ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに日本の文化は欧米や他国と比べ特殊な文化なんでしょうね。
日本で生まれ育った自分には普通でも、他国の人からすれば暮らしにくい事も多いのかな。
イラスト・漫画・キャラクター
日本人は妄想の世界ではナンバーワンですから(笑)
でもそれによる産業も他国にひろがっているのですから、バカにできたものではないのでしょう。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/02 00:15

どちにも好きです。


日本に生まれ育ち人の温かさのある日本は好きです。
母国愛とでもいうのかわかりませんが。
アメリカはまたアメリカで、何でもアメリカから何か発信しているので
壮大な国ということで好きです。


下のようにこんな回答する奴なんだしどうにもならん。
ただの自己中ヤローですから。
口だけは達者みたいです。

>喫煙者は、麻薬を売られ財を搾取されてるようなもの。どうでもいいが、うざいから路上や禁煙者の前で吸うな!!!!!
肺がん予備軍の分際で。
>我々は世界中の情報が入ってきて忙しいので、情報通(TOEIC900以上)になったらまた話しましょう 苦笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕自身も母国愛みたいなのはあまり実感ないですね。
国家っていう大きな規模に対する愛っていう感情が理解しにくい。
ただ、周りの人は好きですし(もちろんストレスに感じる時も多々ありますよ)
周りの環境はそれなりに気にいっています。
自分をとりまく環境は優しさだけでは無いですが、それでも愛することに疑問はありません。
単純ですが、感謝わすれたら人として終わりだと思っているので。
あえていうなら、それが僕の母国愛。

あ、すいません、次はTOEIC900点以上とってから話します。苦笑

お礼日時:2012/01/02 00:30

ハーレーのエキゾーストサウンドと素肌に革ジャンはアメリカの風景の中でこそ映えますね。



国産マルチエンジンの安定性、信用性は大都会の渋滞のなか通勤で使えるくらい優れています。

イタリアノL型ノミリョクニハオヨビマセンガ(ワラ)

ハンバーガーは美味いし、コンビニお握りも美味い!

ピザモワスレチャイケマセンネ(ワラ)

まあ、皆仲良くするのが一番ってことは間違いないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その国にはその国に合った良さがありますよね。
仲良くする。
こんな簡単そうなことが経済や文化の前ではなんと難しいことか。
ただ、お互い前向きには話し合いたいものですね。

お礼日時:2012/01/02 00:32

#8のfuss_minです。



なんだか、陰険で暗い内容になってしまったので、
今度は少々別の話題(角度)から書いてみます!

私は現代の日本社会はあまり好きではありませんが、
一部の日本の政治家は大好きです。
故・元中川財務大臣なんかも日本の国益のために、
一生懸命働いてくれたのではないでしょうか?
(性格的にも憎めなくて面白いオジサンだった。)

ローマでの「もうろう記者会見」は強烈でした。
しかし、あの「もうろう」や、
後の自宅ベットでの死亡事件については、
ネットを検索すると「陰謀」ではないかという
噂が立っています。

その真偽はさておき、
米国ではあの「もうろう記者会見」は、
すっかりコケにされているようです。


だけど、つまらないタレント議員が多い中、
中川さんはよく頑張ってくれたと、私は思っています。
暗い日本ですが、一部の日本の政治家は好きです。

日本人もバカにされたものですが、
“ラリっちゃってるオジサン”といえば、
何も日本だけのことではありません。
もう一つ、私はこういうものを思い出します。

おととし、You Tubeを検索中に、
偶然にもこんなパロディを見つけました。

Woodstock: Joe Cocker - With A Little Help From My Friends - Misheard Lyrics
http://www.youtube.com/watch?v=3xJWxPE8G2c

強烈すぎて元々の本当の詞が頭から吹っ飛んでしまうような
爆笑『空耳』バージョンですが、
いまだにウッドストックのコンサートや
ヒッピー幻想を崇め奉っている米国人がいるのには驚きます。
(彼らに中川さんを非難する資格などあるのだろうか?)

1980年代生まれの当方は1960年代を知らないけど、
ウッドストックのコンサートにはいい印象を持っていません。
(会場では、ドラッグや犯罪が横行・蔓延していたそうな。)

オッサン・・・ “ろれつ” が回っていないではないか!!
何言ってるか「本当に」よくわからない箇所もある。

Somebody's dad !! Somebody's dad is wavin right there !!
傑作だ!!!wwwww
(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)

(何が「ピース&ラブ」だ・・・呆れてモノも言えぬ。w)

このウッドストックのコンサートの前年に彼が歌ったこの曲は、
日本でも放送された有名な米国ドラマ
『素晴らしき日々』(原題:The Wonder Years)
のオープニングテーマとして使われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%99%B4% …

それだけに上の動画を見て
なおさらヒッピーに嫌悪感を覚え、
すっかり興ざめしてしまいます・・・。
当方はあの時代の米国のロックは好きなのですが、、、
複雑な気持ちになります。

米国だって偉そうなことを言える文化の持ち主ではないと
私は思いますけれどね。

日本でも「平和だ!人権だ!平等だ!」と叫んで
学生運動をしていた1960~70年代の
エリート大学の学生が、
社会に出て偉くなった途端、
自分達の既得権益の保持に夢中になり、
現代に若者を下敷きにしているではありませんか。
(繰り返しですが、雇用問題をよく考えてみてください。)

当方は、自己主張の強すぎる米国帰国子女も苦手ですが、
どうも左翼は好きになれません。

それにしても、あのお高く止まった方、日本人なのに、
日本をよくもあんな言い方で罵倒できるものだ、
と、感心しました。
(そんなに嫌なら、とっとと国籍離脱すればいいのに。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の権力や金に対する欲を抑えて、
国のため、人のためと死ぬまで考えるのはなんと難しいことか。
まぁ聖人のようには僕もなれる気はしませんが、
欲に溺れても、身近な人の役に立つくらいはしていたいですね。

まぁあの人は他人の意見を罵るしか能がなく、
ならばこちらが納得できるアメリカの良いところも挙げられない人ですからね。
腹を立てた自分が悪いのでしょう。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/02 00:51

あれは一種の精神疾患ではないでせうか?


(私も該当するであろう記事を読みましたよ。)
回答しようと思って記事をクリックしたら、
既に締め切れられいました。残念です。

その人が実際に米国帰国子女か否かはさておき、
私なりの見解を述べます。

※以下、あのバカに言ってやりたいことを、
正月早々ですが、書き散らしてみます。

(注意)私は決して左翼ではありません。
そして、米国もシナもチョウセンも嫌いです。

私は、現在の日本は好きではありません。

「米国のような要領のよさと自己主張がないから」という、
陳腐な回答はしたくありません。

私が純日本人でありながら、
日本が好きになれない理由は、
「現代日本は減点方式の社会」だからです。
間接的に米国によって作り上げられた
「減点方式の社会」です。

減点方式の社会のせいで、
日本人男性(日本男児)は「事なかれ主義」を
間接的に強要されています。

ものわかりの悪い西洋かぶれの日本人女性は、
日本人男性の「事なかれ主義」を、
日本の伝統文化と結びつけて考えます。

しかし本当にそればかりが要因でしょうか?

電車に乗って人々の目を見てみてください。
日本人は目が死んでいます。

社会のエリートほど安定性を望み、
意見を主張したくても出来ません。
(私はいわゆるトーダイ卒のエリートではありません。)
ものすごい鬱憤がたまっていることでしょう。

痴漢でっち上げ事件や、万引き犯に怪我をさせて、
警察に店員が逮捕された事件を思い出してください。
この情報社会の現代、こんな事件があれば、
国によっては、とっくに暴動が起きているでしょう。
(注:別に暴動を呼びかけているわけではありません。)

では、日本でなぜそのようなことが起こらないか?
日本人がおとなしく真面目だからでしょうか?
寡黙が美徳だからでしょうか?

決してそうではありません。
(昔の日本人は結構暴れていたでしょう?)

日本が「減点方式の社会」だからです。
日本では一度逮捕されると、
無罪になっても、一生差別を受けます。
社会に不満があっても、
デモ活動なんかして職場に知られたら、
出世コースから外されます。

そうです。
本来ならば率先して活動しなければならない
エリートであればあるほど、
嫌でも「事なかれ主義」にならざるを得ません。

一度教科書どおりの人生のコースを外れると、
二度とは元に戻れない社会なのです。
(その最たる典型が日本の雇用慣行。)

最近の日本人の「事なかれ主義」は、
決して伝統文化によるものではないと、
当方は考えます。
恐怖によって押し付けられた「事なかれ主義」です。

まさしく米国のしたたかな計算によって作り上げられた、
日本の活力を奪い、
日本人の気力を沈静化させるための、
原爆や原発より恐ろしい
「減点方式」という“放射能”が蔓延しているのです。

私は米国には住んだことがないのでわかりません。
行ったことすらありません。
メディアを通して知るのみです。
欧州大陸は行ったことがあります。
正直、米国よりも、独仏の方が好きです。

私も現在の日本が好きではありません。
【理由】
・自国(日本)の伝統文化
・戦後(米国)からの流入文化
この両者の「悪いとこ取り」をしてしまったためです。

日本人が得意な「ええとこ取り」をしようとして、
「悪いこと取り」をしてしまいました。

その昔、シナから伝わった「中庸」の考え方も、
今では「中途半端」に成り下がってしまいました。

日本をこんな風にしたのは、
紛れもない白人達(特に米国の)でしょう。
黄色人種の国である日本を弱体化させるため、
大衆文化を衆愚化し、減点方式の社会にしました。

「憲法は最高法規だ」「人権人権だ平和平和だ」
と言いながら、平和憲法のおかげで、
少年犯罪の被害者遺族は、加害者少年保護の名の下、
自分の息子が殺された場所も国から教えてもらえません。

そして、シナ人などの凶悪外国人犯罪が増える中、
正当防衛もロクに認められなくなりました。
日本は過剰防衛で死刑になる
可能性のある恐ろしい国です。

※私はわざと素人の視点(素人のフリをして)で、
法学の世界ではタブー視されているような
法律の質問を行っています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://okwave.jp/qa/q3835423.html

ところが日本国憲法を事実上制定した
当の米国はどうでしょうか?
日本よりも一般市民の正当防衛権が遥に強いです。
正反対ではありませんか?

(私は郵政民営化自体には賛成だが、)
郵政民営化を後押しした当の米国では、
郵政は今だに国営である上、
郵政監察も強化する方向にあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ところで、ゆうちょ銀行とかんぽ生命の
金融二社だけを特殊会社とせずに、
いきなり公社から一般民間会社にしたのはなぜでしょうね?
(まさかハゲタカ外資が買収しやすくするためではなかろうなw)

そうです。
日本国憲法には、日本を弱体化させるための
「ヒミツのプログラム」が白人達によって
密かに埋め込まれていたに違いありません。
繰り返しますが、原爆や原発よりも恐ろしい
残存性の高い“放射能”のようなものです。

あの計算高さ、したたかさは、
黄色人種の気質では太刀打ちできないでしょう。

せめて、計算高さにひっかからない賢明さと気高さを
日本人には身につけていただきたいものです。

しかし、あの種の帰国子女にそんな話をしても、
コントロールされる(搾取される)こと、
イコール、生物的に劣っていること、トロイこと、
・・・そういう考え方にしかならないでしょう。

ああいう人に何を言っても無駄ですが、
最近の日本人男性をののしる
西洋かぶれの純日本女性には言いたいです。
「日本を米国と比べて卑下するのは構わない。
 しかしこういう日本を作ったのもまた米国である。」
と。

最近の若年世代の純日本女性も、
正直さと素直さと人間としての気高さを失いました。
「実力のある男性が好き」というコトバの本音は、
「実力よりも高く見られる男性が好き」です。
その証拠か、最近の小学生の好きな言葉は、
「棚からボタ餅」だそうです。

いかに少ない努力で多くの収穫を得る才能があるか、
つまり、他人を下敷きにして搾取する能力があるか、が、
女性にとって魅力的な男性だということです。

「労働は美徳だ」という伝統的思想は薄れ、
「労働は罰」だという西洋的価値観に、
男女を問わず日本人は洗脳されつつありますね。

滅亡寸前の末期のローマ帝国を髣髴とさせる
日本人の衆愚化は、
そして、シナ、挑戦、日本の激しい対立は、
米国が自国の利益のために
意図的に誘導して作られたものと、
私は考えています。

おっと。。。これ以上書くのはやめます。
暗殺されたら困ります。
シナに媚びる外交政策の下では、
日本国内の言論の自由も危うくなっていくでしょう。

毒ギョーザ事件を思い出してください。
中国側の要請で日本の支配者は、
日本の庶民に対し、事件の詳細を隠したのです。

だけど、これらの影にあるのは、
やはり「米国の存在」だと私は思っています。
もちろん「何でもかんでも米国が悪い」と言ってしまうと、
「何でもかんでも日本のせい」だという
韓国人と同レベルになってしまうので
気をつけなければなりません。

しっかし、某都知事さん、よく言いましたね。
「津波は我欲に対する天罰だ」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ありがとうございます。
確かに戦後からの日本の文化はアメリカ文化に浸食されて、
わけのわからない事になっています。
ただ、その中でも本来の日本の良さを取り戻したいと願う人もいるわけで・・・、
楽観でしょうが、日本の良さはそう簡単には消えないと信じています。

「津波は我欲に対する天罰だ」

ある意味で理解しますが、到底、被災者に言える言葉ではありません。
自分は仕事柄、人の悩みや愚痴を聞くことが多いのですが、
とても、その人たちに直接言えるような言葉ではないので・・・。
確かに天罰を受けるような環境に今の日本はあるかもしれませんが、
それは国全体としてみた時であって、個々に対してそれをあろうにも都知事が言うとは・・・。
そういう意味では日本という国は嫌なところですね。

お礼日時:2012/01/02 00:41

個人の多様性や文化の尊重を重んじたいので、


国民性とか言いう言葉は使いたくないのですが、
やはりイメージってありますよね。私にとっては

アメリカ=大らかさ 日本=細やかさ

どちらも長所にも短所にもなりますよね。

私も丁度この質問の前に、その方の質問拝見しました。
「クリスマスから初詣と日本人は宗教を冒涜している」
というような内容でした。

「アメリカ系帰国子女」とありましたが、
私の勝手なイメージ「大らかさ」には程遠く、
逆にたまにアメリカに感じる「排他性」だけを感じました。

質問を非公開にされていたので、他の質問は知りませんが…
ネット以外にストレスの捌け口がない方なのでしょうね。
こちらが大人になるしかなさそうです。
日本は八百万の神を尊び、他文化を受け入れる国ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人間でもクリスマスと初詣の話はときどき話題になりますよね。
確かに他文化からすれば適当すぎかもしれませんが、
話は長くなるのであえて詳しくは書きませんが、
そうなったのも日本には日本の歴史的な流れがあります。
クリスマスは歴史的にみれば日本に浸透したのは最近ですが、
それを受け入れられる環境はずいぶん前から日本人の心の土台の中にあります。
まぁ、クリスマス・初詣が良いか悪いかは各自の判断として・・・
日本には日本の歴史(事情)があることは知ってもらいたいですね。

僕も排他性だけ感じました。
帰国子女っていうよりは、アメリカの嫌な部分だけをその人にみた気がします。

お礼日時:2012/01/02 00:21

私のことかな?米系監査システムを大手日系企業が導入して、私達も公正な会計審査委員会として要望されてますが、身近な事例でいえば、大王製紙といい、関西人といい、論点がずれまくってますね。

我々は世界中の情報が入ってきて忙しいので、情報通(TOEIC900以上)になったらまた話しましょう 苦笑

この回答への補足

大王製紙?関西人?
はて、何のことやら?
質問に対する論点のズレた回答はご遠慮願いたいです。
アメリカと日本を比べた上で、それぞれの良さが知りたいのであって、TOEICの点数の話はしておりません。
質問の意味がわからないのなら、わざわざ貴重な時間を割いてのご回答は大変申し訳ないので結構です。

補足日時:2012/01/01 23:56
    • good
    • 0

質問とは関係ありませんが、ヒントになればと思い投稿します。


多分、その質問者、帰国子女でも何でもありません。

ここへ復讐心で質問してきている人、それに類する人だと思います。
しっかりと宣言している方がいましたから。

質問者さんは知らないかもしれませんが、
下のような質問が毎日100件以上投稿されています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7184676.html

ちなみにこちらの方は鬱病で精神をやられたことにして
仕事をさぼっている暇な50代メンヘラ教師でした。
とても50代の人の振る舞いとは思えませんわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構有名な方のようですね。
まぁ、文体をみる感じで帰国子女という雰囲気はまったく伝わらなかったですが 苦笑
頭のイイふりが読んでて哀れでした。
それでも腹が立つ未熟な自分であります(笑)
教えて頂いてありがとうございますm(__)m

お礼日時:2012/01/02 00:10

日本が世界に誇れる…電子技術 (制御) です。


米国の宇宙開発や航空機開発に最早無くてはならない存在に成っていて?

他国の原子力開発にも、当たり前に取り入れられているのに…何故?未だ
に日本の原子力関連には、一切使用されていないのか疑問ですが…

今回の事故を起こした原子力施設にも?使用されてません…そろそろ日本
の政治家も…理解されて良い頃かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その話は僕も聞いたことがあります。
日本もまだまだそういう技術面で決して他国に負けているわけではないと思います。
頑張れ!日本!!

お礼日時:2012/01/02 00:06

こんばんは!


アメリカの良い点というか、自分なりの感想ですが、『アメリカン・ドリーム』ではないでしょうか?
良い例が、野球やゴルフだと思います。日本で一流という方々が行かれ、成功される方もいれば、挫折されてしまう方もいます。
でも、そういった環境にいらっしゃる方々には、憧れというかやはり世界最高峰なんでしょうね。
日本の良い点はあり過ぎて言い尽くせませんが、強いて一つだけ。
馬鹿みたいな回答ですが『愛』だと思います。色んな形での・・・です。

余談ですが、質問にありました方・・・・。
今日だけではありません。最近頻繁に出ます。
聞いては逃げる・・・の繰り返しです。気になさらずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにアメリカは日本に比べ才能ある人に対するチャンスは多いのかな。
日本は出る杭は打たれると言いますか、まだまだ才能ある人が認められる環境では
ないように思います。
「愛」簡潔ですが、僕はそういう回答好きですね。
その「愛」という言葉の裏にある意味がとても日本人らしいと思います。
それをそのまま、なんだ単純に「愛」かという人は欧米タイプなんでしょうね。

お礼日時:2012/01/02 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!