dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ語学習者です。

結構読むのは好きで、ペーパブックなどを取り寄せては
読んでいます。

ところで、以前からなかなかうまく行かないのですが、
ペーパーブックを読んでどうやったらうまく語彙を増やせるのでしょうか。

単語もそうですが、表現自体も結構いいなと思うものが
良く出てく来るので、ノートにしておこうかと思うのですが、
どうも挫折してしまいます。例えば、印をつけておいて
あとでまとめようと思っても、多すぎてだめになるとか(トホホ!!!)

語彙力そのものは、結構あるので1万5000語くらいは、辞書は要りませんし
ドイツ語の場合、英語よりも造語能力が大きいので、英語の1万5000語より
多い推定力があると思います。

とにかく覚えておきたいものが次々と出てくるので
欲張ってしまうのです。

この欲を抑えて、うまくペーパーブック活用すればよいのでしょうが
良い方法が浮かびません。

どなたか、ドイツ語に限らずうまく多読を活用して語彙力・表現力を
積極的に伸ばしている方がいらしたら方法を教えてください。

A 回答 (2件)

 私はドイツ語は知らないのですが、1万5000語の語彙を身につけてるのであれば、現在の方法を自信を持って続けていくので良いのではありませんか。



 ただ、語彙数の数え方は人によってまちまちで、ドイツ語の本はたいていのものなら辞書なしで日本語の本に近いくらいの読解力がある、というのが理想だと思います。日本語の本だと4~5万の語彙が必要ではないかと個人的には考えますが、そうだと仮定すると、外国語の1万5000語というのはまだまだ少ない。もっとたくさんの本を読むべき、と言うことになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに、もっと単語そのものを知っていればよいと思いますし、こつこつ
やっていくしかないかもしれません。ただ、英語と英語以外の言語には、いわば開かれた言語
状況にある英語、特に米語とその他の言語との違いには相当なものがあるようです。
私は、ロシア語も勉強しましたが、とにかくその単語の覚えやすさ、造語能力、推定可能性
には、英語の何倍もの違いがあり、英単語を覚える労力の4割カットという感じさえしました。
そのうえ、アメリカの国力がものすごく強いことから、他国の言葉そのものが英語になり、
それが高級語となったりするので実に始末が悪い。英語は本当に難しいと思います。

横道にそれましたが、こつこつ増やしていきます。ただ、日本語と同じくらいに読める
というのは、よほどのセンスの人か、専門家でない限り、あるいは専門家でも無理かと思います。
それに、単純な単語が並んでいるのに読めないと言うのが本当い難しいものなので、単語
だけで勝負というわけにもいかないと思います。

一般的にいって、ネイティブ並みに読めますという発言は、私は信じていません。それは、わび
さびが分かりますと、生粋のアメリカ人が言っていると同じと思うからです。

15000ではまだまだたりない! 頑張ります。

お礼日時:2012/01/22 11:11

要約を書くとよろしいのでは。

日記や物語を書くのも悪くないと思いますが、年齢が高く学習習慣のある方ならたぶん要約を書くことのほうが敷居が低く、続けやすいと思います。
音読を繰り返すのもよいのですが、大人は小学生のように暇ではないですからなかなか。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なかなか大変ですが、言い換えると、アウトプット
という形で覚えていってはどうか、という提案になると思います。
確かに、覚えるだけを越えていくという点も必要ですし、
インプットに偏りがちな学習に対する警鐘になると思います。


明治大学の斎藤孝先生は、盛んにアウトプットする効用を述べて
おられます。
要約となるときついのですが、こうした視点を
勉強法に取り入れていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/22 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!