dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通常せん断力をあらわす記号はQ軸力はNを使いますが、
この記号を使うことになった由来をご存知であればお教えください。

A 回答 (2件)

>この記号を使うことになった由来をご存知であればお教えください。



文明開花というのは,西洋文化に追いつき追い越す事でした。独自に新たな文化を確立するよりも,ドイツの国体が天皇制という体制に酷似していたという政治的な理由で,ドイツの文化を模倣することを選択しました。その結果,当時の人々のうち,医学や工学を専門とした人々も,その方針に則り,ドイツの技術や学問を手本にしました。当時の留学と言えば,ほとんどドイツだったと聞いたことが有ります。

例えば,医者のカルテは,最近では英語や日本語で書く人もいるらしいですが,ドイツ語が普通でした。そういえば,カルテもドイツ語です。

工学分野も同じで,ドイツ語が主流でした。現在は分かりませんが,私の学生時代の工学分野は,ドイツ語が必須科目でしたし,専門書に書かれていた専門述語の括弧書きは,英語とドイツ語が並記してあったと記憶しています。丁度,ドイツ語から英語に切り替わる頃だったのかもしれません。最近は,ほとんど英語になっています。
ラーメン,シャイベなどドイツ語の専門用語が多いのは,その為だと思います。

剪断力 Querkrafte
軸力 Normalkraft
モーメント Moment

すべてドイツ語の頭文字が語源で,最初の文字のみ大文字で後は小文字です。また区切らずに続けて書きます。剪断力には「e」がついています。
    • good
    • 0

ドイツ語の「Quer Kraft(せん断力)」の頭文字、


ドイツ語・英語の「Normal Force, Kraft(軸力:直力)」の頭文字から取ったと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!