
自由設計で家を建てる予定です。
2Fに面格子をつけた方が良いかなど悩んでいます。
(窓の下は屋根で見通しの悪い所と外壁で入ってしゃがむと見えないベランダにある窓)
設計士も窓のショールーム担当者も、2Fに面格子をつけた方が良いかなど悩んでいて防犯の話になった時に「2Fは時間がかかるので大丈夫ですよ」と言われます。
ベランダは雨どいが横についていて「登れるのではないか?昔登った話をテレビで見た気が」と聞くと「雨どいは壊れますよ」と言われました。
身内はすぐ隣にも家が建っていて隣の家の壁と自分の家の壁を使ってベランダに侵入され、鍵を閉めずに外出していたので泥棒に入られたそうです。
確かに我が家は隣に家とは離れているので隣の家を使って侵入するのは無理です。
あまり面格子だらけの家も・・・と思うのですが大丈夫でしょうか?
(1Fはお風呂と洗面所、トイレ、奥まった所にある窓2箇所と全て見通しが悪いので面格子、防犯ガラス入り)
窓はペアガラスです。
後、1Fでも通りに面していて侵入しにくい小さい窓(縦に長い窓、横幅は20センチ)と通りに面した窓(侵入できる大きさ)には面格子も防犯ガラスも入れてないのですが大丈夫でしょうか?
人通りがあるところは侵入経路にはしないとかで・・・。
面格子は対した役に立たないのは分かっていますが無いよりは・・・と悩んでいます。
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
なんだか、目的が曖昧なように見受けられます。
お金があれば、あらゆる防犯を採用したらいいですが、
一般的には、そうは行かないでしょう。
そんな時に、考えて頂きたいのは、
どの段階で、守るか?です。
つまり、
1 敷地に入られない或いは直ぐにバレル。
2 敷地には入られるが建物内には入りにくい。
3 建物内に入られるかも知れないが直ぐにバレル。
大体はこんな感じです。
っで、それぞれ対応策が異なります。
例えば、
1であれば、メッチャ高い塀、ソコソコ高いが中が見えるフェンス、センサーライトや防犯カメラ、番犬なんかもアリでしょう。
2であれば、複数鍵付きの防犯ペアガラス、クルクル型開閉機構付き窓、雨戸、格子、
地面から窓までの高さ(基礎高さ)、センサーライト
この辺りが注力すべきところでしょう
3であれば、セキュリティ会社契約、サウンド系防犯グッズなどでしょう。
一般的には、2が理解しやすいですし、悩まれるのは、ココですが、
そもそも、1に注力すれば、そもそもの進入確率は下がりますよね。
逆に1、2に投資せず、入られるのを許容したとしても、
3のようなトラップを複数仕掛けることでも対応できます。
このように考えると、
単に二階の窓ではなく、予算と全体のバランスから自然に決まってくるものと思います。
ちなみに、拙宅は、3がメインで2を組み合わせたスタイルです。
アドバイスありがとうございます。
1が良いですがなどはまず無理ですもんね^^;
塀もないので私も2.3ですが、建物内は考えたらとても怖いので2で食い止めたいですね。
2中心で考えました。
No.8
- 回答日時:
侵入されにくい = 脱出しにくい です
防犯ガラスでも鍵のかけ忘れには無力です
人通りがあっても、数十秒人目が途切れれば侵入できます
防犯ガラスは侵入するまでの時間を余分にかけさせる仕組みです
面格子だと、非常時に屋内から脱出しにくいです
侵入阻止と非常時の脱出という相反することをバランスすべきでしょう
>侵入されにくい = 脱出しにくい です
確かにそうですね・・・。
家事が起こった時に・・・と思ったのですが、親戚が昼寝をしていて目が冷めると包丁を持った男が
目の前に立っていた事がありショックで一時大変だったのがあったので
(ちなみにすぐ逃げてくれたので無事でした)
どちらを優先するか悩みましたが侵入されにくい方を選びました。
人通りのある所にある窓、2Fは防犯ガラスだけにしました。
アドバイスありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
拙宅は、面格子は付けずに全窓ガラスを防犯ガラスにしました
また、全館空調を入れ窓を開ける必要をなくし鍵のかけ忘れもなくしました
非常時の脱出用に一部の窓は開くようにしていますがまだ一度も開けたことはありません
更に非常用脱出以外はFIXにしました。
FIXだと不法侵入者は身体が通り抜けられるほどの大穴を開けなければならないので、防犯は非常に高いです
かぎがないのでかけ忘れも起こりえません
アドバイスありがとうございます。
不安になっていたことなのでアドバイスをいただけて
「こうしよう」と決めれました。
私も一部FIXにしました。
No.5
- 回答日時:
精神的な問題だけで、余計な物を着けるのは利巧ではないと思います。
うちは1階も2階も格子は殆ど付けていませんし、事務所も併用ですから雨戸も殆ど付けていません。
硝子も普通です。
残念ながら、昨年泥棒に入られかなりのお金を取られましたが、勝手口のドアのカギを閉め忘れたのが原因で、近くの家は鍵を掛けていたので何ともありません。
殆どの泥棒は硝子を切ってまでは入りません。
簡単に入れる所を探しますから、窓やドアの鍵の閉め忘れが無いようにすればよいと思います。
浴室やトイレは換気の為に窓を夜も開けたままになりがちですから格子は有ったら良いと思いますが。
私は居間などの窓に格子を付ければ刑務所に入ってるような気がして嫌ですし、環境的に見晴らしの良い所ですので、網戸さえも視線をさえぎるので着けていません。
格子も硝子を切るほどの泥棒なら有っても無いがごとく簡単に外から外せますからいくら付けても意味がありません。
格子に頼らず、戸締りを忘れない等の徹底を家族でしっかりする方が良い思いますし、少しでも着けない方が安上がりで、他に費用を回せると思います。
アドバイスありがとうございます。
不安になっていたことなのでアドバイスをいただけて
「こうしよう」と決めれました。
基本しっかり戸締りですよね。
面格子とかあると甘えたらダメですよね
No.4
- 回答日時:
結局は、どこまでしたいか・・・・と、その家の特製がどうなのか・・・というところで、評価する話となります。
どこから入られた、どんな手口が使われた・・・というのは、一般論ではなく、局地論です。犯人の多くは、その人が持ってる性向体験を元に、ほとんど同じ手口しか使いません。玄関ピッキングするやつはそればっか、窓ガラス割るやつはそればっか、2階から入る奴はそればっか・・・と言う感じです。慣れたやり方のほうが、捕まるリスクが減らせるので。
で、そういった犯人特性の手口に対して、あなたの家がどうなのかというのが、結局被害にあうかどうかという大前提になるでしょう。つまり、たまたま手口に合う犯人が巡回してきて、たまたまあなたの家のその辺が脆弱だったとすれば、被害に合う可能性が高まる・・・と。
2階の窓が無施錠になるのは、よくある話です。2階だから・・・と、無条件で安心する人が多いから。それを知ってて、身軽であれば、そういう手口を好む犯人に狙われる可能性はあるでしょう。ただ、現状の犯罪発生数で言えば少数派ですが。
まあ、あくまでも、そのような話を前提とした最大公約数で言えば、2階窓の施錠は忘れないようにすることと、ガラス割られてもドアを開けられないようなちゃんとした補助錠(ガラスを割る=小さく割って、手を突っ込み、カギをはずすことであって、人が入れるほど大きく割ることは稀)を設置することで、かなりいい状態になると考えられます。
逆に、素人さんや、素人さんが作ったテレビ番組なんかで言う対策は、ウソが多いです。音が出る砂利とかのほうがまだ、カメラや防犯ブザーよりも、効果的でしょう。だって、建築の人だって、今回のように、防犯のことではわかってないぐらいですから。
あと、面格子については、いい加減なものは意味がないというだけで、ちゃんとしたものをきっちりとつければ、効果はあります。その辺のレベルがあることを、建築家も、施工人も、知らない人がほとんどというだけです。
アドバイスありがとうございます。
不安になっていたことなのでアドバイスをいただけて
「こうしよう」と決めれました。
基本しっかり戸締りですよね。
ダイヤル式なんて凄いですね。
あまり開けないかもしれないですね(笑)
高いですがこれで守ってもらえるなら安い買い物ですよね。
No.2
- 回答日時:
同じように防犯で悩みましたね。
2Fの窓は、面格子をつけないかわりに、シャッターをつけました。まあ、どちらの窓も見通しは良い場所なのですが。
1Fの窓は、体の入らない小さな窓をのぞいて、面格子をつけ、掃きだし窓はシャッターにしています。
また、防犯を重視するなら、録画機能(動態チェック)付きの赤外線カメラがお勧めですよ。私は、玄関と裏庭側にそれぞれ設置しています。何か動くものがあると夜中でも、動きを検知した10秒前くらいから録画されていますので、犯罪抑止&犯人特定には効果がありますよ。
アドバイスありがとうございます。
不安になっていたことなのでアドバイスをいただけて
「こうしよう」と決めれました。
>録画機能(動態チェック)付きの赤外線カメラ
私も完成したらつけようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- その他(住宅・住まい) 私道を挟んだ向かいの家が窓全開 3 2022/05/29 19:01
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- 一戸建て 隣家の騒音に頭を抱えています。どなたか知恵を貸してください。 袋小路の建売7軒(片側4軒と3軒)の奥 3 2023/06/04 16:09
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- その他(住宅・住まい) 前の投稿の説明に不足があったので再投稿させていただきます。 前の投稿にアドバイスくれた方ありがとうご 3 2023/06/04 21:14
- 一戸建て 我が家の前の借家に入った訪問介護の会社について。 2年程前に我が家の前の道幅4mしかない二階建て借家 3 2022/10/13 09:13
- その他(住宅・住まい) 隣人からの嫌がらせ 9 2022/09/04 11:04
- 虫除け・害虫駆除 ナメクジ 2 2023/05/16 19:23
- 虫除け・害虫駆除 夜中の3時。ゴキブリが洗面所に出ました…。 今年2度目です。 1度目は夏場に寝室の窓の近くで一度。た 3 2022/10/15 03:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一戸建ての1階窓に面格子は必...
-
幅26cmの窓の防犯性
-
消防隊侵入口の周りに物を置く...
-
窓を開ける際の防犯対策
-
新築戸建て 費用対効果がある...
-
一人暮らし始めました。 怖いで...
-
玄関前にアダルトビデオ
-
人が入れない窓の呼称幅について
-
一人暮らしを始めた社会人なの...
-
インターホンの画面に映ってい...
-
夜中の3時半にインターホン ...
-
夜中にインターホンが鳴りました
-
8時頃インターホンがなって作業...
-
鍵閉めるときは右回しですか?...
-
玄関で不審なガタガタ音。どう...
-
ミュート機能のあるインターホ...
-
夜中隣の家の明かりがまぶしく...
-
ドアをドンドンだけはやめて!
-
向かいのマンションが近い
-
近所の子ども この対応でよかっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防隊侵入口の周りに物を置く...
-
幅26cmの窓の防犯性
-
一戸建ての1階窓に面格子は必...
-
人が入れない窓の呼称幅について
-
一人暮らし始めました。 怖いで...
-
住宅の窓の格子
-
和室の窓の防犯と障子の事
-
玄関前にアダルトビデオ
-
マンション共用廊下に面した窓...
-
格子戸のセキュリティについて...
-
警察署の窓に鉄格子みたいなやつ
-
女性の一人暮らしの夜の窓の開...
-
アパートの1階部分は危険ですか。
-
留守中 家の窓 どうしてますか?
-
女 一人暮らしは窓開けて寝れ...
-
3階窓のシャッターについて
-
休日の昼間にベランダを網戸に...
-
二階の格子は必要か?
-
一軒家2階の窓について(防犯面)
-
2Fリビング、夏日中の1階窓開け...
おすすめ情報